韓国の戒厳令に端を発した混乱、「米日韓3カ国協力に影響も」と中国メディア
Record China / 2024年12月20日 10時0分
韓国では尹錫悦大統領による戒厳令発動に端を発した政局の混乱が続いている。中国メディアは「米国の大統領交代と共振し、米日韓の3カ国間協力に影響も」との見方を示した。写真は韓国。
韓国では尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による戒厳令発動の宣言に端を発した政局の混乱が続いている。中国メディアは「この情勢は米国の大統領交代と共振し、北東アジアの構造、特に米日韓の3カ国間協力に影響を及ぼす可能性がある」との見方を示した。
中国網は「昨年8月の米キャンプ・デービッドにおける3カ国首脳会談後、米日韓関係が大幅に格上げされた」と指摘。「まずは定例的協力で、3カ国は首脳会談を毎年少なくとも1回開催し、協力事務所を設立することを約束した。次に軍事・安全協力の掘り下げで、ミサイルの情報共有と各地域における合同軍事演習を開始した。それから協力範囲の拡大で、インド太平洋地域における経済安全協力を強化した」と振り返った。
韓国については「米日韓協力において中長期的に弱い立場となっており、歴史問題により日本への態度が消極的だ」としながらも、「尹錫悦政権は自発的に日韓関係を修復し、3カ国の協力の条件を整えた」と説明した。
一方で「尹大統領の支持率の低下に伴い、進歩派が政権を取る可能性が高まり、尹政権の『親米・媚日』政策が転換点を迎える可能性がある」と予測。「特に反対派の尹政権への批判は、その対日外交政策のズレに集中しており、日韓関係を再び緊張させる可能性がある」とみている。
これに対し、日本側は「韓国の動乱を不安視し、野党の競争者である李在明(イ・ジェミョン)氏の『反日的』な態度が両国関係の悪化を招くことを懸念している」と論評。「また米国の国内では一国主義の傾向が強まり、米日韓の協力に圧力をかける可能性がある。関税や費用分担などの経済摩擦は『日韓の米国離れ』の傾向を強める可能性がある」と分析した。
さらに「岸田文雄前首相は日韓関係の改善を重要なレガシーとしているが、石破茂新首相の対韓計画は韓国の政局の動乱によりストップしている」と言及。「石破政権はまた自民党内で、韓国進歩派の政権への警戒ムードに直面している」と述べた。
北朝鮮問題に関しては「米新政権が再び『繁栄の代わりに非核化』という取引を持ち出せば、米日韓の協力は合法性の挑戦に直面する」と記述。「全体的に見ると、北朝鮮に対する共通の脅威は依然として米日韓の協力維持の主な原動力だが、ハイレベルな政治的原動力の不在により協力が冷え込む可能性がある」とした。
その上で中国網は「米日韓の『同盟化』は現在、韓国政局の変化において挑戦に直面している」と断言。「今後の3カ国の協力は各国指導者の政策の動きと地域情勢の発展に左右される」と展望した。(編集/日向)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
尹大統領逮捕に涙する20、30代韓国人男性の本音 再びジェンダーの争いになってきた韓国の政治
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 7時40分
-
トランプ米大統領就任、期待と不安交錯する中、動向注視する東アジア
Record China / 2025年1月25日 8時0分
-
韓国ウォン、非常戒厳と弾劾政局でウクライナ戦争中のロシア・ルーブル並みに下落
Record China / 2025年1月17日 11時0分
-
日韓協力、重要性変わらず 岩屋外相、対北朝鮮は米国と連携
共同通信 / 2025年1月13日 19時17分
-
日本の学生、戒厳令に困惑 反日再燃、不安視する声も
共同通信 / 2025年1月8日 15時2分
ランキング
-
1トランプ氏が「米のガザ所有・復興」提案 住民の恒久的移住を支持
ロイター / 2025年2月5日 12時26分
-
2ギリシャの観光地サントリーニ島で地震700回以上 観光客ら避難
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 21時16分
-
3韓国大統領、「非常戒厳」宣布時に報道機関封鎖を指示 〝実行役〟司令官と弾劾審判で対峙
産経ニュース / 2025年2月4日 18時41分
-
4日本人女性殺害容疑で元夫逮捕=子の帰国巡りトラブルか―ハンガリー
時事通信 / 2025年2月5日 9時5分
-
5墜落アゼル機に多数貫通痕 カザフ政府が暫定調査結果
共同通信 / 2025年2月5日 8時32分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください