日本と韓国の製造業が低迷、専門家の予想超える下げ幅―台湾メディア
Record China / 2024年12月30日 23時10分
30日、台湾メディアの聯合新聞網は日韓の製造業関連の指数から両国の景気について考察した。資料写真。
2024年12月30日、台湾メディアの聯合新聞網は日本と韓国の製造業に関連する指数から日韓両国の景気について考察を加えた記事を掲載した。
記事は韓国統計庁が30日に発表した「11月の産業活動動向」を引用し、「11月の工業生産指数は前月比で0.7%下落を記録し、経済学者の予測よりも0.4%減だったが、前年同月比では0.1%上昇し、11月の6.3%増よりは低いものの、やはり専門家が予測した0.4%増には届かなかった。11月の輸出の伸び率は前年同月比1.4%増だったが、4カ月連続で鈍化し、過去14カ月で最も低い値を記録した。関税の不確実性が見え隠れする中で、好調だった米国と中国向けの輸出が減少に転じており、韓国企業の自信が過去4年で最も揺らいでいる」とした。
日本については、「30日にauじぶん銀行が公表した製造業購買担当者景気指数(PMI)の終値が49.6まで上昇し、好不況の分かれ目となる50は6カ月連続で下回ったが、直近3カ月で最も痛みが和らぐ動きを見せた」と伝えた。S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのウサマ・バティ氏は「生産と新規受注の減速が改善し、全体的なデータが中間に近づいている」と指摘した。
記事は「日本の製造業の詳細な項目や指数は12月で4カ月連続で萎縮しているが、前月と比べて萎縮度は緩やかになっている。製造業者の中には、新規受注の低迷が生産減の主な原因だと指摘する人もいる。国内と主要な海外市場の需要が減少したことで、新規受注が19カ月連続で低迷した。日本の工場は12月に雇用を拡大したことで、4月以来最高の水準に達し、11月の雇用減の局面を逆転した。調査を受けた企業には、半導体市場が新規受注の伸び悩みの原因だという声や、人手不足や将来の需要増に備えるための雇用拡大との声もあった」と伝えた。(翻訳・編集/原邦之)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
英製造業PMI、1月は4カ月連続50割れ 生産・受注・雇用が悪化
ロイター / 2025年2月3日 19時52分
-
仏製造業PMI、1月は7カ月ぶり高水準 生産や受注の落ち込み緩和
ロイター / 2025年2月3日 18時48分
-
2024年の貿易、輸出入ともに前年比増、貿易収支は5年連続で黒字(インドネシア)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月27日 0時15分
-
機械受注11月は前月比3.4%増、判断「持ち直しの動き」に上方修正
ロイター / 2025年1月20日 11時43分
-
ドイツの輸出・鉱工業生産、11月は予想以上に増加 見通しさえず
ロイター / 2025年1月9日 17時28分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
3ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
4「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください