日本でバイク旅行した台湾人が驚いたこと「ほとんどの台湾人はこれができない」―台湾メディア
Record China / 2025年1月28日 22時0分
23日、台湾メディア・東森新聞は、日本をバイク旅行した台湾人が感じた日本と台湾の違いについて紹介する記事を掲載した。
2025年1月23日、台湾メディア・東森新聞は、日本をバイク旅行した台湾人が感じた日本と台湾の違いについて紹介する記事を掲載した。
記事によると、台湾のネット掲示板PTTで、日本を訪れて3カ月間で2000キロのバイク旅を行ったネットユーザーがバイク利用にあたって日本と台湾で異なる点として、「駐輪場料金の高さ」「駐輪場の見つかりにくさ」「バイクの数の少なさ」「二段階右折」「有料道路の料金」「譲り合いの文化」「燃料代」といった事柄を挙げた。
そして、駐輪料金については兵庫県神戸市内で1日当たり400円、大阪市内では1時間当たり100〜200円、1日最大500〜1000円となっており、1回当たり100円程度の台湾に比べるとかなり高い上、一部の駐輪場では50cc以下の原動機付自転車しか停めることができなかったと紹介した。
また、日本の大都市では公共交通機関が便利であること、気候が台湾よりかなり寒く、雪も降ること、1980年代の「三ない運動」の影響などから、日本ではバイクが台湾に比べてかなり少ないとしたほか、日本では51cc以上のバイクは二段階右折をしなくてもよい、バイクの通行が禁止されている場所がない、といった点で台湾とは異なると説明した。
そして、同ユーザーは最も驚いた点として、日本では自動車とバイクが歩行者に道を譲り、右折車が直進車に道を譲り、遅い車が速い後続車に道を譲ることを挙げ、「なぜこんな簡単なことが、台湾では多くの人ができないのかわからない」と指摘した。このほかにも、ガソリン代は台湾とほぼ同じである一方、有料道路の通行料金が自動車と同じくらい高いこと、郊外でバイクを見かけることはほとんどなく普通車と軽自動車の天下であることにも言及している。(編集・翻訳/川尻)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
東京で軽自動車に乗る人は少ない? 普通と軽の特徴を比較
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 11時0分
-
納得感薄い国交省が明かしたバイクと軽四輪の料金が同じ理由 バイク料金独立はライダーへの朗報となるか?
バイクのニュース / 2025年1月25日 11時10分
-
バイクの「すり抜け」行為は違反になる? 取り締まり対象となる行為を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 10時20分
-
浜松〜名古屋「100km」無料で走れるバイパス爆誕 2025年3月に開通「愛知・福岡」2つのバイパス
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 13時0分
-
「時速200kmで爆走」自慢する動画まで…在日外国人の危険運転、背景に日本の“緩すぎる”制度も
日刊SPA! / 2025年1月14日 8時53分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
-
5米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください