中国の「両新」政策が市場活性化を効果的に推進―パナソニック木下歩氏
Record China / 2025年1月27日 17時50分
![中国の「両新」政策が市場活性化を効果的に推進―パナソニック木下歩氏](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/recordchina/recordchina_RC_947837_0-small.jpg)
パナソニック中国・北東アジア社の木下歩社長はこのほど、インタビューに応じた。
パナソニック中国・北東アジア社の木下歩社長はこのほど、インタビューに応じ、「中国の『両新』政策(設備の大規模な更新と消耗品の買い替えを促す政策)が、古い製品を新製品に買い替える市場の活性化を促し、パナソニックに重要な発展のチャンスを提供している」と述べました。
同社は1978年、中国市場に進出し、中国の改革開放後最初に中国に進出した外資系企業の一つです。それ以来、同社の家電製品などは多くの中国人消費者に人気を集めてきました。木下社長は、100年の歴史を持つ企業として蓄積した多くの技術や経験が、消費者のために良質な製品を生み出し、「実用的な価値」を提供できると考えていますが、「それだけでは、今の中国の消費者はパナソニックの製品を選ばないかもしれない」と語っています。このため、今後同社は過去に比較的弱かったデザインやコストコントロールなどで工夫を凝らし、製品の「感性的価値」を高め、若い世代が満足できる製品を創造し提供していく必要があるとみています。
同氏によりますと、現在の中国家電市場は主にマス市場とハイエンド市場に分かれているとのことです。このため、パナソニックはV戦略とX戦略を提案しました。X戦略は価格がより庶民的で革新的なデザインの製品に集中しています。V戦略は、よりハイエンドでスタイリッシュな製品の発売に集中しています。
同氏はさらに、中国市場はパナソニックにとって日本以外で最も重要な市場であることを明らかにし、中国は市場規模が大きいだけでなく、豊富な人材の蓄積と完全なサプライチェーンがあるため、同社は中国でしっかりとしたビジネス基盤を構築し、グローバルビジネスの発展を推進することができると述べました。
また、中国政府が段階的な経済促進政策のパッケージを打ち出したことは、すべての外資系企業と市場全体にとって積極的でエキサイティングなものだとの見解を示しました。(提供/CRI)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
パナソニック製品を売りまくるベトナム社長が、中国企業を恐れるワケ──コスパではなく「スピードと順応性」が脅威だ
ASCII.jp / 2025年1月27日 7時0分
-
中国の消費財買い替え政策、昨年は車、家電など大きな成果収める―国営メディア
Record China / 2025年1月23日 5時0分
-
2024年世界スマートホーム発明特許企業ランキング発表、知財専門メディア(中国、世界)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月17日 11時10分
-
中国、大規模設備更新と消費財買い替えの推進への支援を強化(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月16日 0時5分
-
2025年は東南アジアの年、人口多くてしかも若いは有利―香港メディア
Record China / 2025年1月15日 12時30分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)