日本でインフルエンザに感染した中国人記者、「病院で誤診された」と主張―中国メディア
Record China / 2025年2月4日 14時0分
3日、中国メディアの頭条新聞は、台湾の俳優バービィー・スー(徐熙媛)さんが旅行滞在中の日本で肺炎により死去したことに関連して、日本の病院での「誤診経験」を紹介する記事を中国のSNS微博に掲載した。
2025年2月3日、中国メディアの頭条新聞は、台湾の女優「大S」ことバービィー・スー(徐熙媛)さん(48)が旅行滞在中の日本で肺炎により死去したことに関連して、日本の病院での「誤診経験」を紹介する記事を掲載した。
記事は、日本旅行中だったバービィー・スーさんがインフルエンザに肺炎を併発して48歳の若さで死去したことを紹介した上で、「ある中国メディアの記者が日本で誤診を受けた経験を振り返った」と伝えた。
それによると、この記者は「日本では昨年末からインフルエンザ、溶血性連鎖球菌感染症、マイコプラズマ感染症が集中して発生していたため、発熱外来ではこれらのウイルスのどれかを特定するために、一度に2~3種類の検査を行い、適切な治療を施す。しかし、ウイルスの種類が多様であるため、鼻腔(びこう)や咽喉の検査では精度がそれほど高くなく、血液検査やX線検査を実施できる地域の病院は限られている。そのため、誤診が発生することもあるようだ」と説明した上で、自身が実際に高熱を出して日本の病院で診察を受けた時の様子を紹介した。
記者は病院で2種類の検査を受けたもののいずれのウイルス反応も出ず、解熱剤を処方されて帰宅したという。しかし解熱剤を服用しても38度を下回らない状態が3日続き、別の病院を受診して血液検査とX線検査を行った結果、インフルエンザによる肺炎と診断されたとのことだ。記者は「日本に長期滞在している人であれ、観光客であれ、『薬をもらえば大丈夫』と思い込むのは危険。体調が悪化したら、迷わず別の病院を受診すべきだ」と注意を呼び掛けている。
この件について、中国のネットユーザーは「(スーさんの死は)運命のいたずらだな」「中国だったら医者からがっつり賠償金を取れただろうに」「日本の医療ってこんなに悪いの?」「日本の医療はすごいという幻想を捨てるべきだ」「中国だったら基本的に採血と呼吸器ウイルス5種類の検査を行うけどね」といった感想を残しており、スーさんの死を含めて日本の医療に対するネガティブな見方が多く見られた。
一方で「発熱があっても、重い合併症がなく、血液検査にも特に異常がなければ、大半の場合は薬を出されて様子を見るように言われる。症状が改善しなかったり悪化したりしたら、もう一度病院に行くのは当然。それはどこの医者でも同じだろう」という冷静な意見もあった。
一般的に、インフルエンザウイルス検査は発熱開始から検査までの時間が短すぎるとウイルス増殖が不十分なため「偽陰性」となる可能性があることが知られている。今回の記事で紹介された中国メディア記者のケースも初診検査時点では「偽陰性」で、その後症状が進行して肺炎を併発するまで悪化した可能性が否定できず、誤診と断定するのはいささか乱暴と言わざるを得ない。仮にも「記者」を名乗る人物がこれを単に「誤診」と片付けて紹介する姿勢には疑問が残る。(編集・翻訳/川尻)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
日本で死去、台湾女優バービィー・スーさんはなぜ入院に至らなかった?―台湾メディア
Record China / 2025年2月4日 15時30分
-
「日本でインフル感染爆発」と中国で大きな話題に=「15日間隔離すべき」の声も
Record China / 2025年2月4日 12時0分
-
台湾女優が日本で死去、「日本の医師は外国人の患者を診察したがらない」と台湾人医師―台湾メディア
Record China / 2025年2月4日 10時0分
-
「日本に来ない方がいい」=中国人女性の動画が反響
Record China / 2025年2月3日 16時0分
-
「検査ナシでインフル薬を投与」はいい加減ではない…医師が「念のための検査こそ逆効果」と断じるワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月9日 9時15分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください