「中山大学極地号」科学調査船、渤海の結氷エリアで衛星・ドローン・船による合同観測を完了―中国
Record China / 2025年2月5日 20時30分
科学調査船「中山大学極地号」が1日、渤海での冬季航行中に、結氷エリアの遼寧省営口市で船と陸上による海氷の協同観測を順調に完了しました。
中国南部の広州市にある中山大学によりますと、同大の科学調査船「中山大学極地号」が1日、渤海での冬季航行中に、結氷エリアの遼寧省営口市で船と陸上による海氷の協同観測を順調に完了しました。これは北半球の最も低緯度の海氷エリアで初めて実施されたもので、衛星リモートセンシング、ドローンの飛行、科学調査船の協力で海氷を同時に観測し、極地での立体観測技術体系を発展させるために貴重な経験を積みました。
科学調査チームによりますと、「中山大学極地号」は1日午前10時、まずドローン観測作業を展開し、ドローン観測チームは大手ドローンメーカーDJIのドローンを使用して、船舶を中心に渤海海氷の正射投影測量を実施し、甲板上でCTD観測(海水の塩分、水温、圧力を計測するセンサー付き観測装置による観測)と採氷作業を同時に進め、海水の温度と塩分、海氷の温度、塩分と厚さなどの物理、化学、生態パラメータを獲得しました。
中山大学測量・製図科学・技術学院の海岸観測チームはまた、遼寧省営口市鱍魚圏区の海岸付近でドローンを用いて同時に観測実験を実施しました。このドローンは光学設備を搭載し、海岸から発進し、「中山大学極地号」を中心に渤海海氷の測量・製図作業を展開しました。
紹介によりますと、今回の海氷合同観測は渤海海氷の分析、衛星リモートセンシングによる海氷の逆算アルゴリズムと製品の検査などに高精度で正確な検証データを提供するだけでなく、冬の渤海の海氷の生成と消滅の過程と渤海の生態環境の特徴と調節メカニズムに対する認識を深く理解することに重要な意義があるとされます。
「中山大学極地号」は中国の大学の開発した極地砕氷科学調査船としては初のものであり、極地の全海域に対する深度の科学試験能力を備えています。(提供/CRI)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
1万トン超え「デッカイ北極向け砕氷研究船」まもなく誕生! 日本の将来担う船、JAMSTECの見解は?
乗りものニュース / 2025年1月27日 9時42分
-
北極圏の氷が消える? 日本に及ぼす影響は?
ウェザーニュース / 2025年1月25日 5時10分
-
「雪竜2」号がアムンゼン海に到着、海洋観測作業を開始―中国メディア
Record China / 2025年1月20日 20時30分
-
中国初の崑崙山におけるドローンによる造雪実験を実施
Record China / 2025年1月14日 16時30分
-
中国の「雪竜2号」、海洋科学調査活動を開始
Record China / 2025年1月9日 17時50分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
-
5米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください