中国の科学者がリードする小麦の研究、進化の秘密を発見
Record China / 2025年2月12日 21時40分
![中国の科学者がリードする小麦の研究、進化の秘密を発見](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/recordchina/recordchina_RC_948477_0-small.jpg)
中国農業科学院の研究チームが先頭に立ち、各国の科学者と共同で展開した小麦の研究において、その進化の秘密が発見されました。
中国農業科学院の研究チームが先頭に立ち、各国の科学者と共同で展開した小麦の研究において、その進化の秘密が発見されました。関連成果は先ごろ発刊した国際的科学ジャーナル「ネイチャー」に掲載されました。
小麦はすでに数万年にわたる順化の歴史があり、そのゲノムは極めて複雑で、長期にわたる栽培を経て、多種多様な品種が育成されてきました。今回の研究で研究者らは代表的な17品種の小麦を選び、それらの染色体レベルのゲノムを再構築し、最終的に高品質のゲノムデータを取得しました。
長期にわたる人為的選択(食習慣など)と自然(実入りの中後期の降雨量)の選択という二重の作用により、中国の小麦は「北『硬』南『軟』」(北部の小麦は固く、南部のものは柔らかい)という特徴を持つことが分かりました。研究チームの責任者は、小麦の種子の硬度は加工する際の生地の構造に影響を与える重要な遺伝因子であり、PinaとPinbという二つの遺伝子により制御されていると指摘しました。この二つの遺伝子のいずれかが突然変異したり失われたりすると、種子の硬度が高くなり、このような小麦はベーカリー食品を作るのに適しています。二つの遺伝子が正常であれば、種子の硬度が低下し、饅頭(マントウ)などの柔らかい食品の加工に適しています。
研究者はまた、中国の小麦品種の遺伝的多様性が海外品種より高いのは、中国で小麦の商業化育種の発展速度がそれほど急速ではなく、ある程度小麦の遺伝的多様性が維持され、品種の靭性も高いレベルを維持しているためだと指摘しました。この発見は、今後の作物育種体制の調整に参考になることが期待されます。(提供/CRI)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
“作りたてのような食感”が長持ちする国内産小麦 「やわら小麦」®に関するお知らせ
共同通信PRワイヤー / 2025年2月12日 10時0分
-
最新の研究で菜種油の「栄養価」がさらに高まる可能性―中国
Record China / 2025年2月10日 13時30分
-
【学習院大学】カイコガ科の野生種イチジクカサンの高精度ゲノムアノテーション情報を公開
Digital PR Platform / 2025年1月28日 20時5分
-
高原の種子が宇宙から帰還、新たな生命の旅立ちを開始―中国
Record China / 2025年1月15日 18時30分
-
【東京農業大学】イナゴマメの高品質ゲノム解読に成功、バイオサイエンス学科 篠澤 章久 助教、坂田 洋一 教授が宮城大学、富山大学と共同研究
Digital PR Platform / 2025年1月15日 10時30分
ランキング
-
1ホンダ内部から不満「三部社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐ覆される」〈大型再編“破談”の舞台裏〉
文春オンライン / 2025年2月12日 6時0分
-
2「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
4倉庫には高さ5メートルまで積み上げられた2万トンのコメ 政府が備蓄米を放出へ 「バカ高い」コシヒカリが5キロ4000円を突破
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月12日 18時36分
-
5焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)