1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

サブウーファーは口径で鳴り方が変わる[カーオーディオユニット AtoZ]

レスポンス / 2022年10月12日 10時0分

愛車のサウンドシステムをモディファイしたいと考えているドライバー諸氏に向けて、その思いを叶えるための製品情報を多角的に発信している当連載。今回は、「単体サブウーファー」のタイプ解説をお贈りする。


さて、カーオーディオではとかく低音が不足しがちだ。その理由は2つある。1つが「ドアスピーカーでは口径的に超低音まで鳴らし切れないから」で、もう1つは「ロードノイズで低音がマスキングされがちだから」だ。ゆえにカーオーディオでは、超低音再生のスペシャリストである「サブウーファーが使われることが多くなっている。


で、そのサブウーファーにはタイプ違いがある。大きくは3タイプに分類できる。1つは「パワードサブウーファー(サブウーファーユニットとボックスとパワーアンプが一体化したもの)」、2つ目は「ボックスサブウーファー(サブウーファーユニットとボックスが一体化したもの)」、そして3つ目がこの「単体サブウーファー」だ。


なお、もっとも製品バリエーションが多いのは、「単体サブウーファー」だ。これを鳴らすにはボックスとパワーアンプを別途用意する必要があるので導入のハードルは高いのだが、どんなボックスを用意するか、どんなパワーアンプを組み合わせるかで鳴り方を変えられる。カーオーディオではそこのところも楽しまれていて、愛好家の多くはこれを選ぶ。なので製品バリエーションも豊富になっている。


では、「単体サブウーファー」の選択法を解説していこう。最初の分岐点となるのは「口径」だ。「口径」によってサウンド的な特徴が変わり、そして導入のしやすさも変わるので、それらを勘案しながら、まずはどのくらいの大きさのモデルにするかを決めたい。


ちなみに、大きければ大きいほどより再生帯域が広がる(ローエンドまで鳴らしやすくなる)。また、伸びやかさや迫力のある重低音を再生しやすくなる。しかし、ボックスが大きくなりがちだ。「口径」が大きくなる分、容量も多く必要になるからだ。


逆に口径が小さくなるとボックスの小型化が利く。そしてタイトでレスポンスの良い低音を出しやすくなる。ただしローエンドまでスムーズに再生するのが難しくなりがちで、かつ迫力のある重低音を鳴らしにくくなる。


なお、もっともオーソドックスなのは25cm口径だ。ドアに取り付けられているスピーカーが17cmクラスであることが多く、それとのサイズ的なバランスも良好だからだ。実際、国産ブランドの多くは25cmモデルを主力としている。


しかしボックスを小型化したいとき、またはレスポンスの良い低音を鳴らしたいときには20cm口径や18cm、さらには16.5cm口径のモデルが選ばれることもある。逆に迫力が重視される場合には、30cm口径のモデルやそれ以上に大きなモデルが選択される。


今回は以上だ。次回以降も「単体サブウーファー」のタイプ解説を続行する。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください