1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

新連載[詳説 プロセッサー活用術]基本機能…低音を増強できる簡単チューニング法

レスポンス / 2022年10月16日 17時0分

カーオーディオでは、「プロセッサー」というメカを駆使することで聴こえ方を整えられる。当連載では、そのやり方を解説している。まずは、どのようなメインユニットにも搭載されている基本機能の活用法をレクチャーしている。


ところで、「プロセッサー」と聞くとマニアックな専門機器のように思えるかもしれないが、廉価な市販メインユニットや純正オーディオにも何らかの「プロセッサー」が搭載されている。で、ここまでは、左右の音量差を調節できる「バランス」という機能と、前後の音量差を調整できる「フェーダー」という機能の操作方法を解説してきた。それに引き続いて当回では、「フェーダー」の応用法を紹介する。


これを上手く操れると、低音の増強効果が得られる。その設定方法は以下のとおりだ。


まずは「フェーダー」を「10:0」でフロントに振る。そうすると、リアスピーカーからはまったく音が聴こえてこなくなる。


そして、その状態から「フェーダー」を少しずつリア側に動かしていく。そうすると低音の量感だけが徐々に大きくなっていくはずだ。続いてさらにリア側に振っていくと、今度は高音や中音もリアスピーカーから聴こえてくる。そうなったら行きすぎだ。なのでまた、徐々に「フェーダー」をフロント側に戻していく。そうすると高音と中音はリアスピーカーからは聴こえなくなっていき低音だけがふくよかになる。で、さらにフロント側に振っていくと低音のふくよかさが弱まっていく。


このような操作を繰り返しながら、高音から中音はリアからは聴こえずに低音だけがもっとも増強されるポイントを探そう。そうしてそこに「フェーダー」を設定する。これにて低音増強効果を手にできる。


なぜにこのような効果が得られるのかというと、そのメカニズムは以下のとおりだ。高音は真っ直ぐに進もうとする性質が強く低音は障害物を回り込んで進もうとする性質が強い。なので「フェーダー」を少しだけリア側に振ると、リアスピーカーから放たれる高音や中音はシートにブロックされて聴こえてこないが、低音だけはシートを回り込んで耳に届く。結果、低音のみが増強される。


そして低音は出どころが分かりにくいので、高音と中音がフロントスピーカーからしか聴こえてこない状況下では、リアから聴こえてくる低音はフロントスピーカーから聴こえてきているものと錯覚する。ゆえにステレオイメージは崩れることなく、低音の増強効果だけが得られるのだ。


ただし、リアスピーカーの装着位置やインテリアの形状によっては当効果が発揮されにくいこともある。そうであったら「フェーダー」は「10:0」でフロントに設定しておこう。


今回は以上だ。次回も超基本的な機能の使い方を説明していく。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください