1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ダッシュに現れる生々しいボーカル…トヨタ ランドクルーザープラド 後編[カーオーディオ ニューカマー]

レスポンス / 2022年10月25日 11時0分

フロントスピーカーを念願のユートピアMに変更した邉見さん。さらにサブウーファー追加や3ウェイ化をひとつずつ体験して音の進化を楽しんでいる。福井県のcustom&car Audio PARADAとタッグを組み理想とするリアルサウンドの実現に向けて進化を続けている。


◆スピーカー交換による音の進化はもちろん
ケーブル変更では予想以上の高音質化を体験


前編でお伝えした通り、徐々にシステムアップを実施して、ついにはフロントスピーカーを念願だったフォーカルのユートピアMにグレードアップした邉見さん。さらに間もなくするとインストール面でもAピラー加工を施してツイーターをビルトイン取り付け。スピーカーケーブルもM&Mデザインのハイクオリティグレードへと変更するなど、スピーカーまわりを着実にレベルアップして行く。


「ユートピアMは以前デモボードで試聴してそのサウンドが好みだったのは知っていたので、今回のインストールによる高音質化はある程度は予測していたんですが、スピーカーケーブルの変更はちょっと意外でした。ケーブルだけで音って音ってこんなに変わるんだというのが正直な印象です」


スピーカー交換に加えてケーブルでも結果が出る。ここまでのシステムアップに伴う高音質化に気を良くしたオーナーはますます目指すサウンドを追求していくことになる。そして次に実施したのはサブウーファーの追加だった。ユニットにはフロントスピーカーと統一してユートピアMをチョイス。こうして2ウェイ+サブウーファーのシステムを完成させた。


「サブウーファーを追加すると低音の深みがもちろんですが、これまで聞こえていなかった音が聞こえてきたんです。ボーカルにも生々しさがアップするなど想像以上の効果に満足しました」


◆3ウェイシステム搭載のデモカーを試聴し
その音に影響を受け、すぐさま愛車へ導入


スピーカー交換&サブウーファーの追加で一定の完成を見たシステム。しばし満足してそのサウンドを楽しんでいた邉見さん。しかし、あるときショップに顔を出したタイミングで3ウェイ・システムを搭載したデモカーを軽い気持ちで試聴することになる。


「まずは3ウェイの見た目に圧倒されました。カッコいいんですよねー。さらに音を聴くと断然良い。こんなに良いのならばプラドも3ウェイにシステムアップしたいとすぐに決意しました」


ユートピアMには3ウェイに対応するミッドレンジも用意されていることを知ると、早速プラドの3ウェイ化を計画。Aピラーの加工をリメイクしてツイーター&ミッドレンジをインストールするスタイルをオーダー。パワーアンプは従来使っていたモスコニのPICO4を追加設置してフロント3ウェイを完成させる。


「ユートピアMを3ウェイ化すると当然なんですが音の進化が大きかったです。特に中域の聴きやすさが段違いでアップしました。低域から高域までのつながり感も段違いでまとまりの良さも出てきました。ずっと追求してきている臨場感や生々しさの表現力もアップして、やっぱり3ウェイはすごいなーと感じました」


ここまでのシステムアップを施した状態が現在のシステムだ。しかしまだまだこれが完成形ではないようだ。これまで続けてきた生々しい音の探求はこれからも続く予定。すでにパワーアンプやDSPのグレードアップも検討中で、理想の音はまだ先にあるという。


◆ダッシュ上に現れるリアルなボーカルを目指し
生々しさを追求するシステムアップがまだまだ続く


邉見さんが普段良く聴く音楽は'80年代のR&B、特に女性ボーカルが中心になっている。それらの曲のリアルさを追求してきたのがこれまでのシステムアップのテーマ。


「夜にクルマに乗って一人で出かけることも多いです。郊外の駐車場にクルマを停めてずっと音楽を聴いていることもあります。クルマは自分だけの空間を作れるところが良いですね。特に夜に好きな曲を聴くとさらにリアルな音に感じるので好きです。目の前に現れるリアルなボーカルを聴いているのが心地良いんです」


矢継ぎ早にシステムアップを繰り返してきたオーナー。追求する音に少しでも近づくために、ひとつひとつの音の進化を確認しながらのグレードアップを楽しんでいるのもオーナー流のスタンス。


「いくつかのシステムアップを経験しましたが、そのたびにサウンドの進化を感じるのがオーディオの楽しいところですね。これまでのシステムアップの中で常に注目してきたのは“生々しい音”です。リアルサウンドを求めてこれからも手を加えていきたいです」


これからも、ひとつひとつのシステムアップによる音の進化を体感しながらシステムの進化を実施していく予定のオーナー。高音質化には完成形が無いのもオーナーにとっては楽しい要因になっているのだろう。これからもリアルサウンドを追求するチャレンジが続く。


土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください