1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

猫のクルマ入り込みトラブルはどう防ぐ? 習性を理解して日頃から確認を

レスポンス / 2022年11月26日 18時0分

日本自動車連盟(JAF)は、今年6月の「がクルマに入り込んだことによるトラブル」の救援要請が、284件に及んだと発表した。ドライバーが「入り込み」トラブルを防ぐにはどうしたらよいのだろうか。本記事では、の習性と共にドライバーが用心すべきポイントを紹介する。


6月の救援要請(284件)の内、3割が「エンジン始動後」に連絡されたものだった。が車内に入りこんだままエンジンをかければ、ベルトなどの可動部分にが巻き込まれるなどの悲惨な事故につながるおそれがある。そうなれば当然、クルマの損傷も免れ得ない。こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、の習性を知り、効果的な対策をとる必要がある。


◆猫の習性を知るべし その1…雨の日に注意!


今回調査した6月の「トラブル」の要請件数(284件)は、前回調査時1月の21件と比べて13.5倍となっているが、その理由として猫の「雨嫌い」が考えられる。「ねこのきもち獣医師相談室」担当獣医師が6月の救援要請と全国の天気データを照らし合わせたところ、雨や大雨の日にトラブルが増加していることが分かった。特に「梅雨入り」の時期に合わせて件数が増加しており、同獣医師は「が水に濡れたところを好まない性質が顕著にみられている」と指摘した。つまり、雨の日は「入り込み」に要注意ということだ。


◆猫の生態を知るべし その2…要注意! 2つのシーズン  


6月に「トラブル」が多発する背景には、天気以外の要因もあるとも「ねこのきもち獣医師相談室」担当獣医師は指摘する。「子猫が生まれ(4月ごろ)てから活発に動き始める1~2か月後(5~6月)の期間は、特に「落ち着ける隠れ場所」を必要とするが多い時期ともいえると思います。通常、隠れ場所としては暗くて狭い場所を選びがちです」(同獣医師)とのこと。


6月は雨が増える時期であるだけでなく、4月に生まれた子猫の活動期と重なっており「入り込み」の件数が増えていると思われる。さらに、子猫は春だけでなく秋にも生まれるため、11月の今頃も気が抜けない季節と言えるだろう。


◆ドライバーにできる対策


JAFによればのトラブルは件数の波こそあれ、通年で発生している。そこで、JAFが提言しているのが以下の対策だ。


・駐車しているクルマに乗る前にボンネットを「パンパン」と叩く(通称:猫バンバン)*
・エンジンをかける前にクラクションを鳴らす
・猫除けグッズや忌避剤を用いて猫を近づけさせない
・乗り込む前にクルマの周囲を確認する


* ボンネットは力強く叩くのではなく、軽めにが望ましい。大きな音で驚かせてしまうと、パニックになり奥に入り込んでしまう場合もある。


の習性を考えて6月や11月の時期や風雨が強い日などには特に注意するほか、特に外猫の多い場所では、対策を習慣化することも重要となるだろう。


近年、特に都市部では公園や軒先など、が身を隠す場所が減っている。そのため、にとってクルマが入り込む場所となってしまっていると考えられている。こうした背景を考えて、今後「猫トラブル」が増加しないように、さらに愛車を守るためにも、日頃から乗る前に「猫バンバン」などを試してみるのもよいのではないか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください