1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[初めてのスピーカー交換]「取り付け費用」がかかるのはなぜ?

レスポンス / 2023年4月3日 6時30分

運転中に音楽を聴いているドライバーは多いはずだが、その音楽をもっと良い音で楽しみたいと思ったことはないだろうか。その思いを叶えるもっとも一般的な方法は、「スピーカー交換」だ。当特集では、それを実行に移そうと思ったときに役立つ情報を多角的に発信している。


◆カースピーカーの取り付け作業はつまり、「スピーカーを作る」作業!


今回は、「取り付け費用」について考えていく。


ところでホームオーディオのスピーカーを買う場合には普通、製品代と送料以外の費用は発生しない。しかしカースピーカーは、製品代にプラスして「取り付け費用」がかかってくる。


そしてこの「取り付け費用」にも、ある程度の予算を計上する必要がある。「スピーカー交換」をしようとするときにはそのことを頭の中に入れておかないと、予算感を見誤る。


さて、スピーカーの取り付け費用がある程度かかるのはなぜなのだろうか…。


それは、「スピーカーを作る」作業も必要となるからだ。というのも、ホーム用のスピーカーはスピーカーユニットがボックスに取り付けられた状態で完成品となっている。そしてそのボックスも当然ながらスピーカーの一部だ。メーカーはその設計にも英知を注ぎ、構造や素材選択にこだわりを注いでいる。


対してカー用のスピーカーは、クルマのドアがボックスの役割を果たす。しかしドアはスピーカーとしては設計されていない。なので音響的なコンディションが良くない。スピーカーを取り付ける際には、そのドアの音響的なコンディションも整えていく必要がある。ここに、相応の費用がかかるのだ。


◆スピーカーを取り付けるには「インナーバッフル」が絶対的に必要!


では、「スピーカーを作る」作業の中身を説明していこう。「スピーカー交換」をする場合にはまず、「インナーバッフル」というパーツが必要となる。というわけで、スピーカー代にプラスしてこれの調達費用も発生する。


なおこれは、ドアスピーカーを取り付ける際の土台となるアイテムだ。で、これを用いずにスピーカーをドアの鉄板に直付けするのはNGだ。そうである理由は主には3つある。


まず1つ目は、純正スピーカーを取り付けるために開けられているネジ穴の位置と市販スピーカーの取り付け用のネジ穴の位置が合うことがほぼないからだ。しかしクルマに開けられているネジ穴の位置に合致する「インナーバッフル」を用意してそれをドアに取り付ければ、「インナーバッフル」の表面のどこでもスピーカーを固定するためのネジを受けられるようになる。


これが必要となる理由の2つ目は、スピーカーを“立ち上げる”必要があるからだ。というのも、もしもドアの鉄板にスピーカーを直付けすると、上から降りてくる窓ガラスとスピーカーの奥側が干渉する。しかし「インナーバッフル」を使えばスピーカーを立ち上げられるので、ウインドウとの干渉を回避できるのだ。


◆「インナーバッフル」を使えば、スピーカーの“足場”が固まる!?


そして「インナーバッフル」が必要となる理由の3つ目は、スピーカーの足場を固めたいからだ。クルマのドア内部の鉄板は、厚さがないので強度が低い。ゆえにそこにスピーカーを直付けすると、踏ん張りが効かず振動板を動かそうとするエネルギーをロスしてしまう。しかし「インナーバッフル」を用いればそれも防げる。


また「スピーカーを作る」作業においては、「デッドニング」と呼ばれる作業も必須となる。なおこれはつまりは、「ドア内部の音響的なコンディションを整えるための作業」だ。先述したとおり、ドアの鉄板は薄いのでスピーカーの裏側から放たれる音エネルギーによりいともたやすく“共振”する。“共振”すると異音が出て、スピーカーの表側から放たれる音を濁してしまう。


「デッドニング」では、この“共振”を抑制することをはじめとして、さまざまな物理的なサウンドチューニングメニューが実行される。


ただし、「インナーバッフル」も「デッドニング」も、やり方に応じてコストのかかり方が変わってくる。予算を抑制する方法もあるのだ。次回はそこのところについて詳しく説明していく。乞うご期待。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください