1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

外部パワーアンプを使って“低音強化”したいなら[カーオーディオユニット AtoZ]

レスポンス / 2023年5月9日 14時0分

カーオーディオシステムのグレードアップに興味を抱くドライバーに向けて、サウンドユニットの“選び方のコツ”を解説している当コーナー。現在は、「外部パワーアンプ」を選ぶ際に役立つ情報を紹介している。


さて、前回からは機能に焦点を当てている。で、今回は「クロスオーバー機能」について説明していく。


まず当機能は何をする機能なのかというと、答は以下のとおりだ。「音楽信号の振り分けを行う機能」だ。そして「外部パワーアンプ」に搭載されている当機能はズバリ、サブウーファーを導入する際に役に立つ。


ちなみに、過去の記事にて「外部パワーアンプ」は4chモデルが選ばれることが多いと説明したが、4chモデルを使う場合にはその2ch分の出力でフロントスピーカーが鳴らされて、残りの2ch分の出力にてサブウーファーが鳴らされることが多い。つまりこれが「外部パワーアンプ」を用いるときの基本システムレイアウトだ。


そのとき、フロントスピーカーとサブウーファーに対しては、再生範囲を分担させたい。そうした方が、よりリアルなステレオ再生を行いやすくなるからだ。


というのも、もしもそれを行わないと超低音がドアスピーカーとサブウーファーの両方から聴こえてくる。となると各スピーカーの存在感が高まってしまう。逆に役割分担が上手くいくと、高音から超低音までの一体感が高まりやすくなり、結果、音がスピーカーから鳴っているという感じが薄まる。そうなると、目前にサウンドステージが出現しやすくなる。


というわけで「外部パワーアンプ」に「クロスオーバー機能」が搭載されていれば、これを活用することでこのような状態を作り出しやすくなる。


ただし、愛用のメインユニットに「クロスオーバー機能」が搭載されているのなら、「外部パワーアンプ」にそれが備わっている必要はなくなる。メインユニットに装備されている「クロスオーバー」の方が使い勝手が良いからだ。


なぜなら「外部パワーアンプ」に備わっている「クロスオーバー」は、シビアな設定を行いにくい場合が多い。操作はツマミを回して実行されることとなるが、そのときの設定値はアバウトにならざるを得ないケースが多いのだ。


ところで、高級モデルになると「クロスオーバー」機能は省かれる場合が多くなる。高級「外部パワーアンプ」が使われるケースにおいては、「プロセッサー」が導入済みであることがほとんどだ。となると「クロスオーバー」の設定は「プロセッサー」にて行える。であれば「クロスオーバー機能」を省いた方が内部回路をシンプル化でき、音的に有利になるからだ。


今回は以上だ。次回もチェックすべき機能についての解説を継続する。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください