「電費は世界トップに拘る」トヨタ、次世代BEVで航続1000kmを2026年に実現へ
レスポンス / 2023年6月13日 5時0分
トヨタ自動車は、「クルマの未来を変えていこう」をテーマにした技術説明会「Toyota Technical Workshop」を報道向けに開催。その中で、航続距離1000kmを実現するBEV(バッテリー式電気自動車)を2026年に導入することを発表した。
◆トヨタが開発する4つの次世代バッテリー
説明会では、BEV向け全固体電池の実用化、水素を燃料とする次世代燃料電池セルの実用化計画など、開発中のコンセプトを含めた様々な技術を報道陣に公開した。
中でも目下注目されているのが世界的な普及が急がれているBEVに対するトヨタの戦略だ。同説明会でも大きなトピックとして取り上げられ、「2026年に導入される次世代BEVでは、航続距離1000kmを実現。その車両への搭載を目指し、性能にこだわった角形電池を開発中」であることが発表された。
「パフォーマンス版」と名付けられたこの角形電池は、電池のエネルギー密度を高めながら、空力や軽量化などの車両効率向上により航続距離を伸ばし、同時にコストは現行『bZ4X』比で20%減、急速充電20分以下を目指すという。
さらに、「普及版」としてこれまでハイブリッド車(HEV)の『アクア』や『クラウン』に搭載してきたバイポーラ構造の電池をBEVに適用。材料には安価なリン酸鉄リチウムを採用し、2026~2027年の実用化に向けチャレンジをおこなうとした。廉価モデル向けとしながらも、現行bZ4X比で航続距離は20%向上、コスト40%減、急速充電30分以下をめざす。
この普及版と並行して、バイポーラ構造にハイニッケル正極を組み合わせ、さらなる進化を実現する「ハイパフォーマンス版」の電池も、2027~2028年の実用化に向け開発を進めている。パフォーマンス版角形電池と比べてもさらに航続距離10%向上、コスト10%減、急速充電20分以下と、「圧倒的性能を実現」するという。
そして、次世代電池として期待されている全固体電池の実用化についても新たな計画が発表された。当初トヨタはHEV向けの導入を明かしていたが、「課題であった電池の耐久性を克服する技術的ブレイクスルーを発見したため、従来のHEVへの導入を見直し、期待の高まるBEV用電池として開発を加速」するという。現在量産に向けた工法を開発中で、2027~2028年の実用化にチャレンジする。これは上記のパフォーマンス版角形電池と比べても航続距離で20%向上するといい、さらに一段レベルアップした同電池比で航続距離50%向上する仕様も研究開発中と説明した。
こうした電池の進化や、車体を3分割の新モジュール構造とし生産工程を大幅に削減する生産技術「ギガキャスト」の採用、コンベアをなくした自走による生産ラインの実現などにより、次世代BEVを2026年から市場に投入し、2030年には350万台のうち170万台をBEVとする。「電費は世界トップに拘り、稼いだ原資で、お客様の期待を超える商品力向上を図り、収益を確保する」とBEVファクトリープレジデントの加藤武郎氏はアピールする。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
トヨタ・スズキ・ダイハツが「新型“軽商用”バン」を投入へ! 「ハイゼット」ベースに「200kmの航続距離」確保! 新たな「EVモデル」25年発売へ
くるまのニュース / 2025年1月29日 14時20分
-
中近距離輸送を変えるBEVトラックの可能性とは? 運送業界の未来につながるゾウモーターズの取り組み
乗りものニュース / 2025年1月26日 17時42分
-
ホンダ「CR-V e:FCEV」水素で走るクルマの現実味 水素ステーションの絶対的な不足と水素価格高
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 10時0分
-
豊田章男会長の戦略は正しかった…「パリ市内を走るタクシーの大半が日本のハイブリッド車」という衝撃事実【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月6日 7時15分
-
豊田章男氏の「EVへの懸念」が現実のものに…世界中で「EVシフト」を見直す大手メーカーが相次いでいる理由【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月6日 7時15分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください