1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[プロセッサー活用]タイムアライメントの仕上がりの良し悪しは「正確な測定」が決め手!?

レスポンス / 2023年7月30日 19時0分

サウンドチューニング機能を搭載するメカである「プロセッサー」の操作方法を解説している当シリーズ。現在は、“本格型”の「タイムアライメント」の設定方法を説明している。


なお「タイムアライメント」の設定においてはまず、「距離測定」を正しく行うことが肝要だ。というわけで前回からは、「距離測定」のコツを説明している。“本格型”の「タイムアライメント」では、フロントスピーカーがセパレート2ウェイの場合、左右のツイーターと左右のミッドウーファー、この計4つのスピーカーの個別制御が可能となる。なのでまずは、リスナーから各スピーカーまでの距離を測る必要がある。


で、その際に問題となるのは「どこからどこまでを測るか」だ。


なおこの点に関して細かくは、諸説ある。というわけで前回は、リスナー側ではどこを測定の“始点”とするべきかを説明した。それに引き続いて当回では、スピーカー側のどこを“終点”とするべきかを説明していく。


まず、ツイーターについてはあまり問題はない。ツイーターは目に見える場所に装着されることが多く、そうであればその振動板の中心点を“終点”とすればOKだ。なお、測定するときにメジャーの先端がツイーターの振動板に当たらないようにくれぐれもご注意を。ツイーターを破損させては元も子もない。


一方、ミッドウーファーまでの距離を測るときには以下の点に留意したい。ミッドウーファーも振動板の中心点あたりを“終点”としたいわけだが、多くの場合ミッドウーファーはドアの内張りパネル内に収められている。で、その振動板の中心点から距離を測るのに、ドアパネルを突き抜けてのリスナーまでの直線距離を測るのは間違いだ。なぜなら音は、ドアパネルを透過して耳に届くことはほぼないからだ。


なのでミッドウーフアーの「距離測定」は、まずは振動板からドアパネルの音の通過穴までの直線距離を測り、さらにパネル面の音の通過穴からリスナーまでの直線距離を測る。そしてそれらを合計した数値を設定画面にて入力しよう。つまり、音の通る実際の道のりの長さを測定すべき、というわけだ。


ちなみにこの鉄則は、サブウーファーからリスナーまでの距離を測るときにも適応される。例えば車種が2ボックスタイプでサブウーファーがトランクに積まれている場合、サブウーファーから放たれた音はリアシートの背もたれを超えてリスナーの耳に到達する。なのでその実際の道のりを測定しなければならない。障害物を突き抜けての直線距離を測ってしまうと、実際の音が辿る距離との乖離が生じる。ご注意を。


今回は以上だ。次回も距離測定における注意事項の説明を続行する。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください