1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[プロセッサー活用]ドアスピーカーの“音の発射点”はどこ!?…タイムアライメント

レスポンス / 2023年8月7日 19時0分

当連載では、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」の操作方法を解説している。なおこの操作は難しく本命の設定はプロに任せた方が無難だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。現在は、「タイムアライメント」の操作方法を解説している。


ところで「タイムアライメント」には、“簡易型”と“本格型”とがあり、ここ数回にわたっては“本格型”の設定方法を説明している。で、それを設定するにあたっては、リスナーから各スピーカーまでの距離を正しく測る必要がある。まずはそのコツをさまざま紹介してきた。


さて、こここまで説明してきたとおり、距離を測定するに際しては、「始点」と「終点」とをどこに定めるかが問題となる。ちなみにリスナー側については、両耳の位置を測定においての「始点」とする考え方もあれば、頭の中心付近を、または鼻の頭あたりを「始点」とする考え方もある。なおその中のどれが正解なのかは一概には言えない。なので、自分にとっての正解がどこなのかは、経験を重ねる中で見つけたい。


そして、どこを測定においての「終点」とするかについてもも諸説ある。なお、ミッドウーファーについてはセンターキャップあたりを「音の発射点」と考える場合が多いようだ。ちなみにミッドウーファーの振動板はコーン型をしている場合が多いが、スピーカーの取り付け面の高さのところを「音の発射点」として測定されることもある。または、磁気回路の位置を「音の発射点」とする考え方もある。


というわけで、「音の発射点」をどこにするかについても考え方がさまざまある。この件についても、経験則を積み重ねる中でどここがしっくりくるのか自分なりの答を見つ出したい。


ところで、ミッドウーファーがドアの内張りパネル内に取り付けられている場合、どこを「音の発射点」とするにせよ、結局のところはある程度ざっくりとした計算にならざるを得なくなる。内張りパネル内にメジャーを入れて測れないからだ。それはやむを得ない。


ただし、パネル面からあと何センチプラスするのかを、左右で変えてしまわないようにご注意を。左右で測定方法が変わってしまうのはNGだ。


今回は以上だ。次回からは、実測値を入力した後の微調整の仕方を説明していく。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください