1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ヤマハが3輪EVオープンカー出展、最新の自律走行バイクなど6モデルも初公開へ…ジャパンモビリティショー2023

レスポンス / 2023年10月11日 18時0分

ヤマハ発動機は、10月25日から(一般公開は28日から)11月5日まで東京ビッグサイトを中心に開催される「ジャパンモビリティショー2023(JMS 2023)」に、"「生きる」を、感じる"をテーマとするブースを出展する。


ヤマハブースでは、世界初披露の6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展。また、YAMAHAブランドをともに使用するヤマハの協力により、同社の音響技術や製品等を紹介するほか、ふたつのヤマハの先進技術を活かしたステージ演出等を実施する。


MOTOROiD2(モトロイド2・参考出展車・世界初公開)


モビリティに知能化技術を融合させ、未来における人とマシンのインターフェースを検証する実験モデル。同社では、人とマシンがパートナーのように呼応し合う親密な関係になれば、そこに「未知の人機官能が生まれるはず」と仮説を立て、『MOTOROiD(モトロイド・2017年発表)』から継続して技術やデザイン等の研究・開発を行っている。


MOTOROiD2は、MOTOROiDの進化モデル。オーナーを認識して起き上がり、伴走し、その背に乗せて走行する生き物のような生命感と、「人生の伴侶」のような存在感をもつパーソナルモビリティだ。自らをセンシングして不倒状態を保つバランス制御「AMCES」や、オーナーの意思をくみ取りながら状態を判断する「画像認識AI」の深化、さらにこれまでの二輪車には存在しなかった新たなストラクチャー「LEAF」を身にまとうなど、人とマシンの呼応に特化したスタイリングを主な特徴とする。


TRICERA(トライセラ・参考出展車・世界初公開)


操縦する悦びを探求する、3輪パッケージのフルオープンEVのコンセプトモデル。開発コンセプトは「Urban Exciting Mobility ~心身とマシンがひとつの有機体となる~」。オープンエアの圧倒的な解放感の中で、3輪&3WSによる新しいドライビングの感動体験を創出するパーソナルモビリティだ。後輪の同位相・逆位相による旋回中心変化のコントロール性から導き出した人間中心のパッケージングに加え、後輪操舵の手動モードも選択可能にすることで、新たなドライビングスキルの習得と成長の悦びを提供する。モビリティが自動運転化に向かう今こそ、ヤマハ発動機はもう一度、ゼロから「人間が操縦することで生み出される感動」を探求する。


ELOVE(イーラブ・参考出展車・世界初公開)


ELOVEは「Game changing !」をコンセプトに、電動スクーターに二輪車安定化支援システム「AMSAS」を搭載したモデルだ。AMSASはヒト型自律ライディングロボット『MOTOBOT(モトボット・2015年発表)』やMOTOROiDの研究で獲得した技術を基盤に開発。特に歩行速度のような極低速運転における転倒不安や疲労からライダーを解放し、安心・快適なライディングに寄与する。JMS 2023では、スタンダードなモデルと、原付スクーターで通学する離島の高校生や、プロ車いすプレーヤーとの共創活動で生まれた車両の2台を展示する。


E-FV(参考出展車・世界初公開)


「電動モビリティの楽しさの探求」を目的に、若手エンジニア有志が楽しみながら開発したファミリーで楽しめる電動ミニバイク。電動トライアルバイク『TY-E』のパワーユニットを搭載し、シフトチェンジを要さず、走りに集中できるファンビークルを目指した。EVならではの静粛性に加え、サウンドデバイス「アクティブ・サウンド・コントロール」を搭載することで、起動音や終了音、エンジン車のエキゾーストサウンド等の音を楽しめる。


Y-00Z MTB(参考出展車・世界初公開)


「Yamaha Motor Off-road DNA」をコンセプトに開発したeMTBの技術提案。分割式ドライブユニット構造と、電動アシスト自転車「PAS」で実績のある磁歪式(じわいしき)トルクセンサーを搭載したEPS(エレクトリック・パワー・ステアリング)の組み合わせで、オフロード走行における優れた操作性と安定性の両立を実現する。


Y-01W AWD(参考出展車・世界初公開)


センターモーターと前輪ハブモーターを組み合わせた、両輪駆動のアドベンチャーeバイク。ツインモーターの協調制御、長距離ライドを可能にするツインバッテリー、幅広タイヤ等の採用による走破性で、走れるフィールドの拡大を提案する。


TMW(参考出展車)


車両実験部の有志が考案したLMW初のオフロードアドベンチャーモビリティ。前輪はインホイールモーター駆動、後輪はエンジン駆動のハイブリッド車だ。左右独立制御のフロント2輪でさまざまな路面状況に対応する走破性と、LMW機構と連動して傾斜時にも水平を保つ大型キャリアの優れた運搬性で、出かけたくなる気持ちを後押しする。


YXZ1000R(水素エンジン搭載・参考出展車)


水素用直噴インジェクターを使用し、CO2を排出しない100%水素エンジンを搭載したROV(四輪バギー)。水素エンジンは、脱炭素と内燃機関を両立させる可能性を秘めた技術。走行時の音や振動など、内燃機関の持つ魅力を未来につなげるために、ヤマハ発動機ではその可能性を探求している。


モバイルロボットアーム(特別出展物)


ヒトの代わりに作業を行うロボットと、自律移動台車を組み合わせたモバイル協働ロボット。人間の腕と同じ自由度を持つ7軸のロボットアームを搭載し、障害物などを避けながらヒトと同じ空間で作業できる。アーム部はコンプライアンス制御により、ヒトの力覚に近い動作を実現する。


Real Sound Viewing(リアル サウンド ビューイング・特別出展物)


ヤマハが「ライブの真空パック」をコンセプトに技術開発を進めている、アーティストの演奏をそのまま保存し再現するシステム。音のデジタル化技術や、トランスアコースティックといった新たな発音技術に、映像を組み合わせることで、臨場感あふれるバーチャルライブを実現する。


Active Field Control(AFC・アクティブ フィールド コントロール・特別出展物)


あらゆる空間において、音を自在にコントロールし、最適な音環境を創り出すヤマハのイマーシブオーディオソリューション。空間の響きを最適化する音場支援システム「AFC Enhance」と、音の定位を自在にコントロールする音像制御システム「AFC Image」があり、多種多様なアプリケーションで、複雑な音響演出の要求に応える。今回の出展ではこのAFCをヤマハブース全体に用い、周囲とは異なる音空間を創り出す。


Charlie(チャーリー・特別出展物)


ボーカロイドや自動作曲技術を活用した、ヤマハのコミュニケーションロボット。ユーザーが話しかけると、言葉をメロディに乗せて会話する。歌で返答することでユーザーの気持ちをリラックスさせ、心を緩めるようなコミュニケーションができる"うたロボ"だ。今回展示するCharlieはジャパンモビリティショー2023向けの特別版。ヤマハ発動機がAI知識学習とキャラクターチューニングを実施、歌生成にはヤマハの歌生成AIを活用している。


Rock me on(ロック ミー オン・特別出展物)


世界最大規模のデザインイベント「ミラノデザインウィーク2023」にヤマハが出展した"You Are Here"展から、My First Yamahaの象徴として、子どもにとって初めての乗りものとなり、楽器ともなる「木馬」を出展する。


solo/classic(ソロ/クラシック・特別出展物)


楽器とともに暮らすことが楽しくなる家具としてヤマハがデザインし、家具メーカーMEXARTS社が製造した、アコースティックギタースタンドとクラシックギターフレーム。ギター演奏時にはハイスツールとベンチとして使用できる。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください