1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]音にこだわるなら「単体サブウーファー」が狙い目!

レスポンス / 2024年1月11日 19時0分

クルマの中では超低音の再生が困難だ。ドアに取り付けられるスピーカーは口径的に17cmクラスが最大サイズとなるので、その大きさでは超低音までをスムーズに再生し難いからだ。なので「低音増強策」の実行が有効となる。当特集では、その実践法を解説している。


◆「単体サブウーファー」は導入のハードルが高い。しかし愛好家の多くがこれを使用!


今回は、「単体サブウーファー」について説明していく。これまでも紹介してきたとおり「低音増強」を図ろうとするときには、超低音(低音よりもさらに低い低音)再生の専用スピーカーである「サブウーファー」の導入が吉と出るのだが、「サブウーファー」にはタイプ違いが3つある。1つが「小型・薄型のパワードサブウーファー」で、2つ目が「ボックスサブウーファー」だ。そして3つ目がこの、「単体サブウーファー」だ。


で「単体サブウーファー」とは、サブウーファーユニットが裸の状態で売られているもののことを指す。なのでこれを使う場合には、「サブウーファーボックス」と「外部パワーアンプ」とを別途用意しなくてはならない。ゆえに、導入のハードルがもっとも高い。


しかしながらカーオーディオ愛好家の多くは、敢えてこの「単体サブウーファー」を使用している。それはなぜなのかというと…。


最大の理由はズバリ、「超低音の鳴り方を自らプロデュースできるから」だ。


◆「ボックス」の設計の仕方により、低音の鳴り方が変化!


というのも「単体サブウーファー」は、「どんなボックスに組み付けるか」で、そして「どんな外部パワーアンプを組み合わせるか」で鳴り方が変わってくる。なお「ボックス」には既製品を使うという手もあるが、多くの場合「サブウーファーボックス」はワンオフされる。設計の仕方を工夫することで、理想とする「超低音」が得られやすくなるからだ。


どのような「ボックス」にするとどんな音になるのか、その一例を紹介しよう。例えば「ボックス」のタイプを「シールド型(密閉型)」にすると、タイトな低音を得られやすくなる。さらにはその「シールドボックス」を小さめに仕上げると、一層低音がタイトになる。逆に「シールドボックス」を大きめに作るとローエンドまで伸び、そしてゆったりと鳴る超低音が得られやすくなる。


また、組み合わせる「外部パワーアンプ」のタイプによっても鳴り方が変わる。パワフルなモデルを組み合わせれば力強く、また振動板を素速く止められるモデルを選べばレスポンスの良い超低音を鳴らしやすくなる。あるいはフロントスピーカーと同一のモデルで鳴らせば、サウンドの統一感を取りやすくなる。


◆「単体サブウーファー」なら、多くの選択肢の中からマイベストを選りすぐれる!


また「単体サブウーファー」は、さまざまなメーカーからいろいろなタイプのモデルがリリースされている。つまり、選択肢が図抜けて豊富だ。このことも、愛好家に積極的に選ばれる一因となっている。


さらには、積載においての都合に合わせた「サブウーファーボックス」を作れることもメリットだ。搭載するクルマのトランクルームに積みやすい形や大きさで仕上げられ、さらにはトランクフロアに埋め込める「ボックス」も作れる。


ところで「サブウーファー」は、「モノラル使い」されることが多い。車室内は狭いがゆえに波長の長い超低音はステレオ感を表現しにくいので、モノラルで鳴らした方が都合が良い。「サブウーファーユニット」と「サブウーファーボックス」は1つずつ用意すれば良く、インストールスペースも少なくて済む。


しかしながら敢えての「ステレオ使い」がされることもある。音源には超低音もステレオで録音されているわけで、それを正確に再生しようと思ったら「ステレオ使い」がアドバンテージを発揮する。「単体サブウーファー」を使う場合には、「ステレオ使い」もしやすくなる。複数発搭載がしやすい「ボックス」を作ることも可能となるからだ。


今回は以上だ。次回は「単体サブウーファー」を鳴らすための「ボックス製作」におけるノウハウについて詳しく解説していく。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください