1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[サウンド制御術・実践講座]イコライザー…見本となる音を体に染み込ませることも大切!

レスポンス / 2024年1月21日 19時30分

車内には、音響的な不利要因がいくつかある。しかしながら、サウンドチューニング機能を駆使するとそれらへの対処が可能となる。なおその操作は簡単ではないので、本命の設定はプロに任せるべきだ。しかしそれと並行して自分でやっても楽しめる。


当連載では、その設定のコツを解説している。今回は「イコライザー」の設定方法解説のまとめをお贈りする。


さて「イコライザー」設定の技術を上げるためには、機械に触れる時間を増やし、そしていろいろと操作してみることが肝要となる。まさしく「習うより慣れろ」の精神で、どこをどう動かすと音がどのように変化するのか、その経験則を積み上げたい。


なおそれを行うにあたっては、自分にとっての「基準となる音」が体に(耳に)染み込んでいるかどうかも重要だ。なのでもしも家庭にそこそこのオーディオシステムがあれば、それにて好きな曲を聴き込もう。なければ馴染みの「カーオーディオ・プロショップ」のデモカーや、店舗にハイグレードなホームオーディオシステムが設置してあればそれらの音を機会をみつけては聴かせてもらおう。


そうして「イコライザー」を操作する際にはそれらで聴いた自分の好きな楽曲のサウンドを基準として、その音に近づくように試行錯誤を繰り返そう。


そのときにポイントとするべきは、全体的な「帯域バランス」と楽器や声の「音色」だ。高音から低音までの音量的なバランスと、ボーカルや主要な楽器の音色が基準の音ではどうなのか、そして愛車のシステムの音とはどう違うのかを聴き分けて、基準の音に近づけよう。


さらには小音量で聴こえてくる隠し味的な楽器(パーカッション類や薄く入っている弦楽器等々)の音にも注目しよう。良いシステムでは小音量の楽器の音も凛として耳に響くことがある。そういったところにも違いが出やすい。


ところで、高度なサウンドチューニング機能を搭載した「プロセッサー」で音調整を行う場合には、1点注意すべきことがある。それは、「イコライザーの設定は最後に行う」ということだ。その他の機能を使うことでも「帯域バランス」や「音色」が変化する。なので最初に「イコライザー」を設定しても、他の機能を煮詰めた後にまた「イコライザー」設定のやり直しが必要となる。


逆にそれほど高度な機器でない場合には、「イコライザー」がサウンドチューニングの中心となる。なので日々これをいろいろと試し、腕を磨こう。


今回は以上だ。次回からは「クロスオーバー」について解説していく。お読み逃しのなきように。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください