1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[Pro Shop インストール・レビュー]ダイハツ ロッキー(石川さん)by ウェイブトゥポート 前編

レスポンス / 2024年6月1日 14時0分

ラゲッジに個性的なエンクロージャー兼アンプラックを設置した石川さんのダイハツ『ロッキー』。スペースを犠牲にすること無く、サブウーファー、パワーアンプをコンパクトに設置することを目指し鳥取県のウェイブトゥポートがアイデを駆使した作り込みを実施した。


◆荷室の左前方にわずかに盛り上がる構造物を発見、ラゲッジのフロア床下から続くボックスがその正体


石川さんのロッキー、最初に見て驚くのはラゲッジのインストールスタイルだろう。リアハッチを開けるとラゲッジ前方にわずかに盛り上がる部分が見えるが、周囲の荷室スペースはフラットで純正に近いフロア形状としている。これは「荷室空間を犠牲にせずインストールして欲しい」という石川さんのオーダーが反映された取り付けスタイルなのだ。


しかし、わずかに頭をのぞかせている部分はサブウーファーのエンクロージャーの上部で、まさに氷山の一角。ラゲッジのフロアパネルを取り外すと、床下スペースにまでつながるエンクロージャー+アンプラックが組まれることがわかる。写真で見るとわかるとおりラゲッジフロアの上下を貫通する立体構造になっているのがかなり個性的。スペース効率を高めつつ、高音質化のためのシステム&インストールには一切の妥協を許さないというスタンスだ。


実際にフロアパネルを取り外すとラゲッジ左前部にラゲッジの床下から続く背高のエンクロージャーが現れる。床下スペースにもボックスを伸ばすことでフロアの上には大きな構造物を置くこと無くエンクロージャー容量を稼ぎ出すのが狙い。しかもパワーアンプや配線類もすべてエンクロージャーのまわりにレイアウトして、ムダのないインストールを完成させた。


◆ラゲッジの床下から続く個性的なボックスはエンクロージャー+アンプラックの役目を果たす


フロアパネルを取り去った後にはラゲッジの床に設置されている縦型のエンクロージャーが残る構造。これはオーディオインストールの中でもかなり異質なものと言えるだろう。十分なエンクロージャー容量を確保することにも有利で、ラゲッジのフロアパネルの上にはわずかな突起しか残さないため、荷物の積載性にも大きく影響しないのが特徴と言えるだろう。


そんなエンクロージャーにはもうひとつの機能が備わる。それがサブウーファー用のパワーアンプを設置するアンプラックの役割だ。床下部分の普段は見えない位置にARCオーディオのパワーアンプであるKS300.2V3を設置。ケーブル類などもエンクロージャーのまわりにレイアウトしてラゲッジの床下スペースも荷室としてしっかり利用できるようにしている。


◆フロア上に振動板がのぞくサブウーファーで豊かで厚みのある低音を車室内に響かせる


ラゲッジフロアからわずかに上に突起したエンクロージャーの最大の目的はサブウーファーの振動板をフロアの上に露出させることだった。写真を見るとわかるとおり、リアシートを倒すと車室内に向けてサブウーファーの振動板がすっかり見える構造になっているのがわかる。取り付けられたサブウーファーはフォーカルのE25KX。リアシート背面の角度に合わせてバッフル面は斜めに設計されている。


フロントスピーカーにもフォーカルのK2パワーシリーズをチョイスするこのクルマ、サブウーファーまでを含めてフォーカルの象徴的な黄色い振動板で統一したのもオーナーのお気に入り。サウンド面でもブランドの統一が功を奏して、豊かな低音がフロントスピーカーにうまく融合しているのが味わえる優れたシステムとなった。


個性的なラゲッジインストールで実用性と高音質を両立させた石川さんのロッキー。次回の後編ではフロントスピーカーまわりの美しく高音質なインストールスタイルについて紹介して行くこととしよう。


土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください