1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!

レスポンス / 2024年6月2日 19時0分

車内で良い音を楽しみたいと思ったときには、「音調整」が上手くいくかどうかも問題となる。なおその設定はプロに任せた方が良い。操作が困難だからだ。でもそれと並行して自分でもやってみると楽しめる。当連載ではそれを推奨し、操作方法を説明している。


今回からは新たな章に突入し、「タイムアライメント」について解説していく。まず当回では、これが何のための機能なのかを説明していく。


結論から入ろう。「タイムアライメント」とは、「スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能」だ。なので当機能は「タイムディレイ」とも呼ばれている。クルマの中ではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄る。さらにはツイーター、ミッドウーファー、サブウーファーが異なる場所に取り付けられる。結果、各スピーカーから放たれる音のリスナーへの到達タイミングもバラバラになる。


しかし「タイムアライメント」を活用すると、近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられるので、すべてのスピーカーから放たれる音が同時にリスナーの耳に届くようにできる。すなわち、リスナーがすべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるのだ。


さて、このような機能が必要となるのはなぜなのかというと……。


それは、「ステレオの仕組みを成り立たせるため」だ。ステレオとは演奏を左右の2つのchに分けて録音し、それを左右に置いた1つずつのスピーカーにて再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。


もう少し踏み込んで説明しよう。人間は左右の耳で音を聞く。ゆえに音の出どころが分かり、コンサート会場では演奏を立体的に感じ取れる。ステレオはこの仕組みを逆手に取っている。右耳で聴く音を右スピーカーから流し、左耳で聴く音を左スピーカーから流す。そうすることで録音された現場でその演奏を聴いているかのような状態を作り出せる。


で、その仕組みを成立させるためには左右のスピーカーから等距離の場所に身を置く必要がある。右スピーカーから放たれる音と左スピーカーから放たれる音を音量的にもタイミング的にもバランス良く聴けないと、ステレオの仕組みが成り立たない。


しかしクルマの中ではそれが叶わない。でも「タイムアライメント」を駆使すれば、ステレオの仕組みが成り立ち演奏を立体的に感じ取れるようになる、というわけなのだ。


今回は以上だ。次回は、「タイムアライメント」の種類について説明していく。お楽しみに、

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください