1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」には、“簡易型”と“本格型”がある!?

レスポンス / 2024年6月9日 19時0分

車内には、音響的な不利要因がいくつかある。「サウンドチューニング機能」を活用すると、それらへの対処が可能となる。ただしその操作は簡単ではないので、本命の設定はプロに任せた方が確実だ。でも、自分でやっても楽しめる。当連載では、その設定法を解説している。


現在は、「タイムアライメント」について説明している。当機能は前回の記事にて説明したとおり、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ。これにて近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられるので、すべてのスピーカーから放たれる音が同時に耳に届くようになる。


結果、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるので、ステレオの効果が発揮されやすくなる。つまり、音像を立体的に感じ取れるようになるのだ。


なお、当機能には「タイプ違い」が存在している。1つは「簡易型」でもう1つは「本格型」だ。これらがどう違うのかは以下のとおりだ。


まず「簡易型」では、フロントスピーカーのツイーターとミッドウーファーとが別々の場所に装着されていたとしてもそれらを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ない。対して「本格型」では、ツイーターとミッドウーファーに対して個別に「タイムアライメント」をかけられる。よって後者の方がより緻密なサウンド制御を行える。


なおこのような違いが出るのは実は「タイムアライメント」自体の違いによるのではなくむしろ、「クロスオーバー機能」の違いによる。


高度な「クロスオーバー」では、「メインユニット」の内部にて音楽信号をあらかじめツイーター用の高音信号とミッドウーファー用の中低音信号とに分割できる。それが可能であれば「タイムアライメント」も、それぞれの信号に対して適応させられる。


対してツイーターとミッドウーファーのそれぞれ用に信号を分割できる「クロスオーバー」機能が搭載されていない「メインユニット」では、信号が分割されない以上「タイムアライメント」を個別に適応させられない。ゆえに「タイムアライメント」が「簡易型」となってしまうのだ。


ちなみに現行の「メインユニット」の中で「本格型」の「タイムアライメント」が搭載されているのは、カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応しているモデルに限られる。当モードが搭載されていれば、音楽信号をあらかじめツイーター用の高音信号とミッドウーファー用の中低音信号とに分割できるので、「タイムアライメント」を本格運用可能となるのだ。


今回は以上だ。それを踏まえて次回は、「簡易型」の「タイムアライメント」の操作方法を解説する。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください