1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[低予算サウンドアップ術]「スピーカーケーブル」を換えても音が激変!?

レスポンス / 2024年6月20日 19時0分

運転中に聴いているその音楽を、今よりもっと良い音で楽しめるとしたらどうだろう。当特集では、それを低予算にて実現できる方法をさまざま紹介している。今回は、「スピーカーケーブルを換える」というアプローチについて解説していく。


◆音を良くするには「情報のロスをいかに減らせるか」が鍵に。ケーブルでもそれを実現可能!


さて、カーオーディオシステムのバージョンアップというとスピーカーをはじめとする機器の交換に目が行きがちだが、周辺パーツを換えるという選択肢も存在している。その筆頭格となるのがこの、「スピーカーケーブル交換」だ。ケーブルを換えるだけでも、確実にサウンドクオリティはアップする。


その理由は以下のとおりだ。ホームオーディオでもカーオーディオでも聴こえてくる音の質を上げるためのポイントとなるのは、「音源に含まれている音情報をいかにロスなく再現できるか」だ。つまりパワーアンプにせよスピーカーにせよオーディオ機器には、もともとの音源の質を上げる能力は備わっていない。そうではなく、もともとの音情報をロスなく再生することが目指されて開発されている。


で、音情報のロスは信号の伝送過程でも起こり得る。しかしケーブル類に高性能なものを使えば、伝送過程における情報のロスを減らせる。結果、最終的なサウンドクオリティが向上するのだ。


◆超高級ケーブルが存在するのは、「品質を突き詰めると音が良くなるから」!


なので、市販の「スピーカーケーブル」の中には“超”が付くほどの高級品も存在している。リーズナブルなものは1mあたり200円程度からあるが、1mあたり1万円を超えるような超高級品も存在している。ここまでの高級品が作られるのもまた、質にこだわればこだわるほと伝送中の情報のロスが減り音が良くなるからに他ならない。


というように「スピーカーケーブル」のクオリティも音への影響が大きいことは確かなのだが、自動車メーカーが用意する「純正スピーカーケーブル」は、音への配慮が希薄だ。


そうである理由は次のとおりだ。クルマは厳しい価格競争にさらされている。なので切り詰められる部分の製造コストは徹底的に切り詰められている。ゆえにケーブル類についても、役割さえ果たせればその質は問われていない節がある。実際一部のメーカーでは、「スピーカーケーブル」の導体に銅ではなくアルミを使っている。そうした方がコストが少なくて済みさらには軽量化も図れるので燃費性能の向上にも寄与できる。しかしそれでは音には不利だ。


◆ちょっとハイグレードなモデルを選ぶのがコツ! そして“禁じ手”も存在!?


対して市販の「スピーカーケーブル」は、最廉価な1mあたり200円程度のものでも、純正品と比べて確実に高性能だ。ゆえに交換すれば確実に音質アップが果たされる。


さらにいえば、例えば1mあたり1000円程度のモデルにまで手を伸ばせると、最廉価なモデルと比べて5倍も価格がアップするだけに性能も相応にアップする。なのでもしも「スピーカーケーブル交換」に踏み切るのであれば、少し上級のモデルを選択すると得られる効果が一層高まる。


ところでケーブルの引き回し作業にはセオリーがいくつがあり、そのうちの1つには「継ぎ足しをしてはならない」というものがある。継ぎ足しをすると接点が増えるので、そこで伝送ロスが起こり得るからだ。


しかしそのセオリーに反する“禁じ手”も存在している。それは「一部に高級品を使う」というものだ。本来一部に高級品を使ったところでその他がチープなケーブルであれば、結局はそのクオリティに全体が引っ張られるので音は良くならないはずだ。しかし実際は一部に高級品を組み込むと、最終的な出音にそのモデルだからこその特長も乗る。もしも高級スピーカーケーブルを誰かから譲り受けるようなラッキーなことがあれば、それを一部にだけ使ってみても音が良くなる。興味があればぜひともお試しを。


今回は以上だ。次回も低予算で実行できるサウンドアップ術を紹介予定だ。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください