1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

【マツダ CX-80】「マツダの格好良い方程式」を崩した!? ただのCX-60のロング版ではない、デザインの肝

レスポンス / 2024年8月22日 17時0分

マツダはラージ商品群のフラッグシップSUV、『CX-80』を2024年秋に投入することを発表した。車両の成り立ちや、一見したエクステリアデザインからは先行して発売されている『CX-60』をロングホイールベース化しただけにも見えるが、そのデザインを成立させるためには様々な困難や課題が立ち塞がったという。デザイナーにその苦労、こだわりを聞いた。


◆理論上、どう考えても格好いいクルマにならなかった


CX-80のデザインをとりまとめたマツダデザイン本部主査の玉谷聡さんによると、ラージ商品群の明確な計画がスタートする少し前に、CX-60は見切り発車でデザインスタディが開始されたそうだ。「まだラージ商品群の青写真も出来ていない状態でしたが、エンジンやモーター、トランスミッション、駆動方式、そして乗車位置などは何となく見えていましたし、2列から3列にするのも何となく(ホイールベースを)伸ばしてやるかもねくらい」。その後「ラージ商品群のストーリー、効率性や、我々のリソースの使い方も含めてどう戦略を立てていくかが決まったんです」と明かす。


玉谷さんは、「早くからスタートしていましたので、デザインのテーマ性に無駄はありませんでした」というが、「当初、CX-60やCX-80は全幅1850mmで考えていましたが、(欧州や北米向けの)『CX-70』や『CX-90』のロング、ワイドなクルマを踏まえていくと、1890mmまで広げないとダメだということがわかり、幅方向は全部やり直しました」と紆余曲折があったという。


そこから玉谷さんの苦労は始まった。「理論上、どう考えてもCX-60を使いながらホイールベースだけ250mm伸ばしたCX-80を作ると誰が見ても格好良いクルマにならないんですよ。まるでダックスフントでしょ?これは“格好良いクルマ方程式”から外れているんです」と玉谷さん。


そこで3列SUVのパイオニアである『CX-8』を振り返ったそうだ。その良さは「『CX-5』と同じスポーティーさを持つ3列車だったんです。だからマツダの格好良い方程式の枠の中にあるわけです。しかしCX-80は車格もぐっと上がるので、スリークな格好良さではなく豊かさというポイントでいこうと考えました。CX-60も割とおおらかで豊かさを持ったショートSUVとしてデザインしましたから、それを伸ばすのであれば、そのキャラクターを持たせながら引き伸ばそうと」。


◆マツダにはなかった豊かさを表現する、という挑戦


マツダの格好良い方程式が使えないということは、そこにヒントがないことになる。そこで玉谷さんは、大型のハイブランドのクルマ達、それはSUVに限らずセダンやオープンも含めて研究したそうだ。


そこで感じたのは、「いわゆるスリークなスポーティーさではなく、おおらかなゆとりを伸びやかに表現していることでした。マツダのスポーティーさとは全く違うものです」と玉谷さん。「こういう豊かさをマツダに移植できないか、そういうチャンスはないかなとずっと前から思っていたんです。今回はそれを引き出さなければいけない状況になりましたので、やってみようと。そこでチームに、ちょっと格好良さと違うことをやるよといって、アイディアを出してもらいました」と打ち明ける。


そこから様々なアイディアスケッチを吟味して、「2列目、3列目をしっかり見せるような骨格で表現していこうとした」。そしてどうフィニッシュさせるかはデザイナーの腕次第となった。


しかしここでもうひとつ難関が待ち構えていた。CX-60との流用エリアが多く、思ったような豊かさが表現できるかが課題となった。その流用エリアとは、Bピラーから前が共通であること。「フロントドアはぴったり入れ替えられます。デザインも全く一緒。フロントバンパーもボンネットもフェンダーも、フロントウィンドシールドも全く一緒なんです」。違いはAピラーのフロントウィンドシールドの上側から後ろへ、微妙にルーフサイドが太くなっていく部分や、ルーフのスタートの角度程度。そしてリフトゲートとリアコンビランプはCX-70やCX-90と全く一緒だ。結果、「前と後ろが塞がっていて、その間を作るわけです。そのエリアでいままでのマツダにはなかった豊かさを表現しようというのはチャレンジングでした」と振り返る。


◆「マツダの格好良い方程式」を崩したデザイン


そもそも「マツダの格好良い方程式」とは何なのか。それは「動き」にあるという。「スタンスが良くて前方に向かって跳躍していくようなライブリーな動きを表現していこうとしたら、キャビンは上下に薄くタイトにして、ボディーが少し上下に分厚くなって、腰あたりに肉感が強くて光も全体のその跳躍感を表現するようなもの。それがマツダの格好良さの方程式なんです」と玉谷さんは説明する。


だがCX-80では、「その一部を崩そう」とした。特に、「骨格全体で表現するこのエモーショナルな跳躍感を極端にやるのはやめようとしたんです」と玉谷さん。ハイブランドのクルマ達は、「直線的な表現で、建築的に空間を見せていたりする」ことから、そうした要素を積極的に取り入れることとした。


例えばCX-60のベルトラインは、Bピラーから後ろを微妙に持ち上げて、Dピラーを太くし、ルーフも下げてリアホイール周りを分厚く、リアホイールに力がかかるようにした。しかしCX-80では、「ベルトラインはとにかくフロントドアまでの流れをそのままスパーンと直線で、まるで定規で引いたかのように後ろに抜いてしまう。そして若干下がり気味のフロントドア上端のラインもきれいにつなぎながら、ウインドウグラフィックをいままでのクルマにはない広さに見せようと一番後ろまで引っ張っています」。


そうしながら、2列目と3列目がポイントであることを視覚的にも表現するためのスパイスをさりげなく取り入れた。それがウインドウまわりのクロームラインだ。


「ウィンドウ周りのクロームラインをDピラーのところで極端に直線的に太くして、その下の部分もちょっと太くしています。内側と外側の角度を微妙にアジャストすることで、アイキャッチとして特徴があると見てもらえますし、クルマとして格好悪いレベルには絶対入ってないはず。その辺は結構バランス感覚を使いました」


◆「ノーブル タフネス」と「グレースフル タフネス」


CX-60は「ノーブル タフネス」というデザインコンセプトであるのに対し、CX-80は「グレースフル タフネス」となった。この“グレースフル”がポイントであり、またタフネスを外さないことも鍵だと玉谷さんはいう。CX-60でノーブルという単語に込めたのは、「魂動デザインが持っているいわゆる引き算の美学、表現しすぎない美学を知性とし、またフィニッシュしていくライティングの移ろいのエレガンスさを、タフなSUVにきちんと織り込んたのがCX-60でした」と玉谷さん。


CX-80ではさらに豊かさを表現するコンセプトとして「グレースフル(優雅な、優美な、などの意)」を掲げた。「僕らがイメージしようとしている豊かさやおおらかさ、しなやかさを表現しているワードです」。そしてそのワードが一番表現できているのは、「骨格で表現されている空間と、それを包み込む面質の融合でしょう」とコメントした。


しかしロングホイールベース化によって面質の表現は難しいものになった。「ボディーサイドの光の動きも全体の印象はCX-60と同じです。フロントドアも全く一緒ですから、光の半分、スタートは一緒なんです。その後ろをどう料理するかが課題でした」。


「最初はCX-60とは違った光の動きもトライしてみたんです。しかしいろいろ無理が出てきたのでやめました。そこで長くなったことを魅力にする動きにしたらいいのではないかと、直線的なベルトラインとは別に、その下のボディーは有機的に動かす。この二つをどう融合させるか、ハーモニーを見せるかにトライしました。そこで出てきたのがサイドウィンドウのウィンドモールディングです」


CX-80のウィンドモールディングは全グレードでクローム処理が施されており、重要なアクセントとなっている。


◆フロントマスク唯一の違いは「グリルインシグニア」


写真を見て気付いた読者もいると思うが、フロントはCX-60と共通ながら、1か所だけ違う部分がある。それがグリル内の加飾で「グリルインシグニア」と呼ばれるもの。


ここにはラージ商品群の4車系の区分が関係している。アメリカなどに向けてワイドロングのCX-70とCX-90は、ボディーパネルは共通でパッケージを変えることで2列シート車と3列シート車を作り分けた。これらはフロントバンパーを変えることで、スポーティーなCX-70と上質なCX-90という個性を表現している。


一方、CX-60とCX-80では同じナロー系ボディーではあってもリアドアやインナーパネルを変えている。つまり、体格そのものが違うため、フロントのデザインで差別化する必要はなかったということだ。とはいえ、CX-60と全く同じフロントマスクでは、ユーザーの興味をひくことができないかもしれない。そこで、「ちょっとフォーマルな装いを持ったものをイメージして、ポケットチーフやブローチを左胸につけるようなフィーリングをCX-80に持たせたのです」と説明する。


グリルパターン自体は、エレガントに見える縦フィン統一した上で、アクセントとしてグリルインシグニアが採用された。メタルで表現した3本の縦爪のような形状は、実は横方向の光を表現したかったものだという。縦に長いひとつひとつのパーツの上面をキューブ状とした。そこに太陽光が当たると上面だけがキラキラと横方向に光る仕組みになっている。「ヘッドランプのライティングシグネチャーと高さをほぼ揃えることで、光が連続するようなイメージをやりたかった。この立体の光も楽しんでもらいたいですね」と玉谷さんは語った。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください