1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[サウンドシステム設計論]「単体DSP」に何を使うかで、システムの完成形が変化!?

レスポンス / 2024年8月22日 19時0分

「カーオーディオシステム」の構築法はさまざまあり、そのうちのどの方法を選択するかを思案するところも楽しみどころとなる。当特集では、どんな構築法があるのか、そしてそれぞれを実践する際のコツや留意点等々を解説している。


◆「単体DSP」を活用すると、こだわりの「アクティブシステム」を構築可能!


現在は、「単体DSP」にて構築する「アクティブシステム」について説明している。アクティブシステムとは、セパレートスピーカーを使う場合の信号の帯域分割をパワーアンプの前段にて行うシステム形態のことを指す。そのようにすることでサウンドコントロールを緻密に行えるようになり、各ユニットをパワーアンプの1chずつを使って鳴らすこととなるのでスピーカーの駆動力がアップする。


で、信号の帯域分割を単体DSPにて行うことにするとパワーアンプを自由自在に組み合わせられるので、こだわりのシステムを構築できる。


というわけで前回までの記事ではパワーアンプの使い方を解説したが、それに引き続いて今回は、単体DSPの選び方を説明していく。これに何を使うかでも、システムの完成形が変わってくるからだ。


◆近年単体DSPは選択肢が増え、価格差も拡大。違いとして現れるのは…


ちなみにひと昔前までは単体DSPの選択肢はそれほど多くはなかった。これをラインナップするメーカーは限定的で、かつ各社とも製品数が限られていた。結果、価格差も大きくは開いていなかった。しかしここ数年でこれを擁するブランド数と各社の品揃えがともに増え、リーズナブルなモデルから超ハイエンド機までが幅広くリリースされていて、選択肢の幅がかなり広がっている。


ところで価格差は広がっているものの、積まれているチューニング機能は基本的にすべての機種で同様だ。どの機器にも「クロスオーバー」「イコライザー」「タイムアライメント」という3機能が搭載されている。設定のきめ細やかさには差が出るが、できること自体には違いはない。


ただし、コントロールできるch数には違いが出る。廉価な機器ではそれが少なく複雑なスピーカーレイアウトは敷きにくい。


◆どんなスピーカーレイアウトを敷きたいかを鑑みてチョイスを!


対して高級機はコントロールできるch数が多い。なので将来も含めてどんなスピーカーレイアウトを敷きたいかを鑑みて、それに対応可能なモデルを選ぼう。ここがチョイスにおいての最大のポイントとなる。


次いでは、ハイレゾ音源への対応力もチェックすべきポイントとなる。所有するハイレゾ音源をネイティブ再生できるモデルを選びたい。そしてデジタル入力端子のタイプも確認しよう。愛用のDAPのデジタル出力端子と同タイプの入力端子を備えたモデルが見つかるとベストだ。


あとは素の音質性能も確認したい。ただしこの点にこだわると超高級機が欲しくなる。なのでこの点は特に、予算との兼ね合いで選定しよう。


今回は以上だ。次回は「サブウーファー」を組み込む場合について考察していく。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください