1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[カーオーディオ・素朴な疑問] 「単体サブウーファー」のスペックって重要?

レスポンス / 2024年10月2日 19時0分

カーオーディオに興味を持つドライバーを増やすべく、“とっつきにくさ”の払拭を目指して展開している当連載。毎回、疑問に思われがちな事柄を取り上げそれらの意味や内容を解説している。現在は、「サブウーファー」に関連した分かりづらいポイントについて説明している。


◆マイベストを選ぶべくカタログとにらめっこをしても、スペックの意味が分かりづらい…


ここ数回にわたっては、「単体サブウーファー」に関連した事柄について解説している。なお単体サブウーファーとは、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているもののことを指す。なのでこれを使おうとする場合には、「ボックス」と「外部パワーアンプ」とを別途用意する必要があるので導入のハードルが高くなる。


しかしそれらに何を使うかでも鳴り方が変わるので、重低音の奏で方をプロデュースできる幅が広がる。そこのところが利点と考えられ、マニアの多くは敢えて単体サブウーファーを選択している。


で、あまたある単体サブウーファーの中からマイベストを選び出そうとするときにはカタログとにらめっこすることとなるのだが、そこに記載されているスペックの意味が分かりづらい……。


というわけで前回からはカタログスペックの意味を解説しているのだが、今回はまず「インピーダンス」について説明していく。


◆インピーダンスが低いとよりパワフルなサウンドを鳴らしやすくなる。しかし…


さて、インピーダンスとはすなわち、「抵抗値」だ。そのサブウーファーが電気回路の中でどのくらいの「抵抗」となるのかが、当スペックにて表される。単位は「Ω(オーム)」だ。


なお「抵抗値」が低ければより多くの電気が流れることとなるので、よりパワフルな低音を鳴らしやすくなる。しかしかといって「抵抗値」が低いモデルが優秀かというと、それとこれとは話が異なる。なのでこの数値は、性能の良し悪しを判断するものというよりむしろ「タイプ」を知るためのものだと心得たい。


ちなみにカー用スピーカーでは4Ωがスタンダードだが、2Ωや1Ωのモデルもあり、そうであると対応する外部パワーアンプが限られてくる。「抵抗値」が低いとたくさんの電気が流れるので、外部パワーアンプにはより大きな負荷がかかることとなるからだ。


◆インピーダンスも「ボイスコイル」も、システム設計プランに合わせて選択を!


ところで、タイプ違いを表すスペックがもう1つある。それは「ボイスコイル」だ。ボイスコイルとはスピーカーの駆動部にある磁気回路のことを指すが、サブウーファーではこれが1つのみの「シングルボイスコイル(SVC)」モデルと、2つ組み込まれている「ダブルボイスコイル(DVC)」モデルの2種類がある。


で、スタンダードなのはSVCだがDVCタイプのモデルも案外たくさんあり、これらではよりパワフルなサウンドを鳴らしやすくなる。とはいえこれも性能の良し悪しの判断材料というよりむしろ、システム設計上の使いやすさを考えて選ぶべきポイントとなる。


というのも単体サブウーファーは「多発使い」されることがあり、そのときそれらを直列接続するか並列接続するかで「抵抗値」が変化する。同様にDVCの単体サブウーファーも、2つのボイスコイルを直列で繋ぐか並列で繋ぐかで抵抗値が変わってくる。


なので何発の単体サブウーファーを全体として何Ωで鳴らしたいかを考え、そうするためには何Ωのモデルを、そしてボイスコイルがいくつのモデルをどう繋ぐと良いかが思案され、使用モデルが選択される。


なお1発だけ鳴らすのであれば、4ΩのSVCのモデルが選ばれることが多い。


今回は以上だ。次回もサブウーファーに関連した“?”の解説を続行する。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください