【ホンダ 0シリーズ】次世代EVの搭載技術を発表! 新モデルはCES 2025で公開へ
レスポンス / 2024年10月9日 5時45分
ホンダはメディア向けに「Honda 0 Tech Meeting 2024」を開催し、2026年からグローバル市場で投入予定の次世代電気自動車(EV)「Honda 0シリーズ(ホンダ・ゼロシリーズ)」の技術を公開した。
0シリーズは、“Thin, Light, and Wise.(薄く、軽く、賢く)”というコンセプトのもと、新たに開発されたEVシリーズだ。「1.共鳴を呼ぶ芸術的なデザイン」「2.安全・安心の自動運転(AD)および先進運転支援システム(ADAS)」「3.IoTとコネクテッド技術による新たな空間価値」「4.操る喜び」「5.高い電費性能」の5つのコアバリューを提供することを目標としている。
1月に開催されたCES 2024では、2つのコンセプトモデル『SALOON(サルーン)』と『SPACE-HUB(スペース ハブ)』を発表。フラッグシップモデルのサルーンは2026年に市場投入が予定されている。さらに、2030年までに0シリーズとして全7モデルがグローバルに投入される計画だ。
◆EV専用プラットフォームや小型e-Axleを新開発
0シリーズでは、「Thin(薄く)」「Light(軽く)」というコンセプトを具現化するために、EV専用プラットフォームを新開発した。このプラットフォームでは、2.0GPa級ホットスタンプ材(超高張力鋼板)を採用し、薄型かつ低全高のデザインと乗員の安全性を両立させた。また、薄型バッテリーパックや新開発の小型e-Axleを採用し、低重心で軽快な走行性能を実現。これにより、電費性能が大幅に向上している。
小型e-Axleはハイブリッド車(HEV)の開発で培ったモーター・インバーター技術を活用。インバーターは、一般的な EV との比較において約40%(ホンダ調べ) 小型化することで従来レイアウトが難しかった横型配置のパッケージを実現した。これにより低全高のスタイリングと居住空間の最大化を両立している。
バッテリーケースは、メガキャストと3D摩擦攪拌接合(Friction Stir Welding、FSW)技術の採用により、約6%薄型化(ホンダ調べ)。また、衝突時の加重を分散するボディー構造とすることで、バッテリーの衝突保護のために確保していたスペースを削減し、バッテリーの搭載可能面積を拡大。軽量・薄型化されたバッテリーパックを最大効率で搭載することができ、航続距離の拡大に寄与する。さらに、HEVを中心とする500万台以上の走行実績を活用したバッテリー劣化の診断・予測技術により、10年後のバッテリー劣化率10%以下を目指すという。
◆走りに寄与する新技術
車速などに応じて、自動でフロア下のフロントエアロディフレクターを作動させ、空気抵抗を低減する「アクティブエアロダイナミクスシステム」も搭載する。SUVなど車高の高いクルマや空気抵抗を受けやすいデザインの車両でも、走行エネルギーを低減し、高いダウンフォース性能を発揮することが可能だ。直進安定性の向上にも寄与する。
新しいボディー剛性マネジメントにより、高い操縦安定性と軽量化も図った。コーナリング時に車体をしならせる挙動を与え、タイヤへの荷重をコントロールする新たな操縦安全性指標を採用することで、軽快で気持ちのいい走りを実現するという。ボディー構造がシンプル化したことにより、従来比約100kgの軽量化にも至った。
◆生産技術も進化
さらに、ホンダは生産技術も進化させている。バッテリーケースの製造には、6000トンクラスのメガキャスト(高圧高精度鋳造)技術を採用し、部品数を大幅に削減(60を超える部品数を5部品に)。モデルサイズによって異なる専用部品と共通部品をFSW技術で接合することで、多様な部品を効率よく作り分け、生産効率向上と投資抑制を図ることができる。将来的には大型アルミ鋳造のボディー骨格部品に適用を拡大する予定だという。
複数の異なる板厚の素材を溶接するホンダ独自のCDC(Constant Direct Current Chopping) 接合技術 は、軽く強度の高い素材の使用範囲を拡大することを可能とした。ボディー骨格の軽量化による電費の向上と衝突安全性能を両立する。
また、バッテリーパックの組み立てラインでは、複数のセルを AGV(Automatic Guided Vehicle)で接続し、柔軟に工程を組み合わせることができる「フレックスセル生産システム」を採用し、生産機種の変更・生産量の変動に柔軟に対応する。
◆運転支援技術、統合制御、エネマネも強化
「Wise(賢く)」をテーマにした技術にも注目だ。ホンダは、独自のソフトウェアデファインドビークル(SDV)を実現し、車両はOTA(Over The Air)によって継続的にアップデートされる。また、ADASや自動運転技術にも大きな進化が見られる。特に、自動運転レベル3に対応した「ホンダ SENSING Elite」技術は、全周囲の高精細カメラやLiDARを活用し、より高精度なセンサー機能を実現。運転支援技術のさらなる拡張が予定されている。
一方で、独自のダイナミクス統合制御により“操る喜び”の提供も目指す。ステア・バイ・ワイヤを採用し、ステアリング、サスペンション、ブレーキなどのバイワイヤデバイスを統合制御することで、意のままのハンドリングを実現。また、高精度の3次元ジャイロ姿勢推定と安定化制御により、挙動が乱れる前に車体を安定化し、旋回を滑らかにする。加速時には、電動モーターとブレーキが連動し、高速・高精度にタイヤのグリップを制御。さまざまな路面環境対応し、安定した気持ちの良い加速を実現するとしている。
EVの電費性能や走行距離を向上させるため、エネルギーマネジメント技術も強化した。高効率なパワーユニットやサーマルマネジメント技術により、EPAモードで300マイル(約480km)クラスの航続距離を実現。寒冷地での電力消費を抑えるために、輻射ヒーターと高効率な運転が可能なヒートポンプを導入し、エネルギー消費を最小限に抑える。
運転時や車内空間においては、ユーザーのストレスを最小化し、車内体験の楽しさを提供する。IVI(In-Vehicle Infotainment)における操作のシンプル化、パーソナライズ・音声アシスタントによるサポートを継続的に進化させるとともに、画像認識による状況理解や独自の行動予測アルゴリズムの活用により、ユーザーに最適化することで先回りした提案・サポートを行う。また、エンタメサービスの提供やXR(拡張現実)技術を活用した仮想同乗体験など、さまざまなコンテンツを充実させる。
2025年1月に開催されるCES 2025では、これらのホンダ 0 Tech Meetingで公開した技術や電動化に向けた考え方を具現化したプロダクトとして、ホンダ 0シリーズの新モデルが公開される予定だ。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ホンダ、「アシモOS」で0シリーズの“賢い”を実現! 次世代EV「Honda 0 SALOON」「Honda 0 SUV」を世界初公開…CES 2025
レスポンス / 2025年1月8日 5時30分
-
ホンダが「ゼロシリーズ」2モデル同時に世界初公開! 第1弾のSUVは26年発売! 独自「ASIMO OS」や“目離し”可能な自動運転レベル3搭載も! 米国CESで発表
くるまのニュース / 2025年1月8日 4時0分
-
ホンダが「凄い技術」公開! 経営統合や新プレリュードが話題だけど… 次期「フィット&ヴェゼル」に期待!? パワトレ×シャシ刷新で何が変わる? 話題のホンダが見せる今後とは
くるまのニュース / 2024年12月26日 16時40分
-
ホンダ、次世代ハイブリッド「e:HEV」システム公開…燃費10%以上向上へ
レスポンス / 2024年12月18日 10時0分
-
ホンダが「凄い技術」を発表! 25年発売の新型「プレリュード」は次世代への架け橋!? 26年末以降の「ホンダの凄い技術」はどうなる?
くるまのニュース / 2024年12月18日 5時0分
ランキング
-
1天正遣欧使節・千々石ミゲルの墓、長崎県諫早市の文化財に…ミカン畑での墓石発見から20年
読売新聞 / 2025年1月15日 17時0分
-
2芥川・直木賞に選ばれた3作家 どんな人物?
毎日新聞 / 2025年1月15日 20時3分
-
3芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
4高齢者は「体重」が重要…標準を下回ると死亡リスクが急上昇
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月15日 9時26分
-
5スニーカーのインソールを変えるだけで「靴の機能は劇的にアップ」する。“初心者が買うべき”一足とは
日刊SPA! / 2025年1月15日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください