1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

11/25申込締切 ※無料【自動車・製造業DXの新潮流】データ連携か現場発か ~データドリブン経営と中小企業への販路拡大の新アプローチ~

レスポンス / 2024年10月25日 11時15分

株式会社イードは、【自動車・製造業DXの新潮流】データ連携か現場発か~データドリブン経営と中小企業への販路拡大の新アプローチ~」を2024年11月27日(水)に一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会と開催します。開催前日(土日祝の場合は前営業日)の夕刻に視聴のためのご案内を準備いたします。ログイン後マイページよりご確認ください。


-----------------------------------------------------------------------------------------
開催日時:2024年11月27日(水)10:30~12:00
申込締切:2024年11月25日(月)12:00
参加費:無料
-----------------------------------------------------------------------------------------


セミナーお申込はこちら



<第一部>
次世代の価値創造に向けたデータ連携デジタル基盤
10:30-11:00
株式会社オーガニックイノベーション 代表取締役 川原英司 氏


自動車・モビリティ産業においては、「電動化」「ソフトウェア化」「IoT化」「サーキュラーエコノミー」など、これまでの事業の在り方を大きく変えないと勝ち残れない変革テーマに取り組んでいる。
このような将来テーマへの対応には、「マテリアルリソース」「エネルギーリソース」「ヒューマンリソース」「データリソース」、といった次世代の経営リソース、中でもこれら社内外のリソースを最大限有効に活用するための「データ」の重要性が増してくる。上質なデータがバリューチェーン各所に存在し拡大してくるにも関わらず、その連携基盤が不十分で十分に活用が進んでいないため、インフラとしてのデータ連携デジタル基盤が必要とされている。
こうしたデジタル基盤は戦略実行のための手段ではあるものの、変革や進化に不可欠という意味でその整備が戦略的に重要かつ急務である。データ活用の様々なユースケースを想定し、基盤に求められる要件を具体化しながら、柔軟性を確保できるアーキテクチャと機能の具現化が重要だ。
本パートでは、スピードやコストや品質を高める各バリューチェーンのオペレーションの高度化や、新たな付加価値ビジネスの創出に向けたユースケースや、そのためのデジタル基盤の在り方を概観する。


1.モビリティ産業の構造変化
2.データ連携の必要性
3.ユースケースの例


<第二部>
製造業DXの新時代「ファクトリーサイエンティストが拓く新たな現場のカタチ」
11:00-12:00
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会 理事 長島聡 氏
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会 専務理事 濱中直樹 氏
ヤマザキマザック株式会社 FAソリューション本部 加工技術開発センタ3G 谷津祐哉 氏


日本の企業数の99%を占める中小企業。中小企業の経営者は人材不足や限られたリソースに悩み、DXの動きに追随できずにいる。ものづくり企業の競争力低下の要因ともなっている。そんな経営者に工場のデジタル化を後押しするのが「ファクトリーサイエンティスト」と呼ばれるDX人材だ。
企業の規模に関わらず、現場ごとに悩みや課題は多種多様。個々の悩みや課題に、一つ一つのソリューションを開発することは容易ではない。現場の課題は自らデータを使い、自身で開発できることが早道だ。ファクトリーサイエンティスト(FS)の基本的な考え方だ。
FSがいる現場は効率性が改善し、新たな価値創出が加速する。この事実に大企業が注目し、大手企業と中小規模企業の橋渡しとなるこのアプローチに大きな関心を寄せている。
大手工作機械メーカーのヤマザキマザックでは、社内に80名を超えるファクトリーサイエンティストが誕生したという。同社はなぜ率先してこの取り組みを始めたのか、その背景を探る。
本パートでは、当協会の設立初期より理事として参画するローランド・ベルガーの元日本代表、日本におけるデジタル・ファブリケーションのムーブメントをリードするファブラボ品川ファウンダー、そしてヤマザキマザックよりFS卒業生が登壇。FSの実像を明らかにし、具体的な成功事例や取り組みを交えながら、「ファクトリーサイエンティストが活躍する製造業の世界」について議論する。


プロフィール


川原 英司 氏
株式会社オーガニックイノベーション 代表取締役


東京大学卒業後、自動車メーカー、シンクタンク、戦略系コンサルティングファーム等を経て現職。
製造業や自動車・モビリティ関連企業向けの、経営戦略、M&A・戦略提携、新事業戦略、企業変革などのコンサルティングの経験を生かして、機能や企業の有機的な連携で生まれるイノベーションを支援。
経済産業省、国土交通省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などの各種委員も歴任。
著書に、『LCAが変える産業の未来』(共著、2023年、ダイヤモンド社)、『Mobility 3.0』(共著、2019年、東洋経済新報社)、『自動車産業 次世代を勝ち抜く経営』(2011年、日経BP社)、『電気自動車が革新する企業戦略』(共著、2009年、日経BP社)、『自動車部品産業 生き残りへの8つの課題』(共著、2005年、日経BP社)、『情報革命と自動車流通イノベーション』(共著、2000年、文眞堂) など


長島 聡 氏
きづきアーキテクト株式会社 FOUNDER /取締役会長
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会 理事


早稲田大学理工学部助手、ローランド・ベルガー日本代表、同グローバル共同代表を経て、2020年7月きづきアーキテクトを創業、工学博士。由紀ホールディングス社外取締役、FS協会理事、慶應大学大学院SDM特任教授、エイシング社外取締役、エクサウィザーズ・アドバイザー、ソミックトランスフォーメーション社外取締役、グリーンイノベーションWG3産業構造転換分野委員、Digital Architecture Design Centerアドバイザリーボード、NEDO技術員等を兼務。


濱中 直樹 氏
ファクトリーサイエンティスト協会 専務理事
アーキテクト/ファブリケイター


ハマナカデザインスタジオ主宰。ファブラボ品川 ファウンダー。2014年11月に立ち上げたファブスペース[at.Fab (アトファブ)]を2018年4月に「作業療法士のいるファブラボ」ファブラボ品川としてリローンチ、「ともにつくる」社会の実現を目指して活動している。


谷津 祐哉 氏
ヤマザキマザック株式会社 FAソリューション本部 加工技術開発センタ3G


技術士(機械部門)。第7回 ファクトリーサイエンティスト育成講座を受講。その後は自社内でのFS活動を推進役として活動し、自社内のFS受講者のサポートを行う。また昨年よりFS育成講座にティーチングアシスタントとして参加。



セミナーお申込はこちら



共催:株式会社イード/一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会


オンラインセミナー概要


・Microsoft Teamsを使用したライブ配信です。アカウント無でもPC、タブレット、スマホなどから視聴可能です。
・セミナー中は音声での会話はできません。webで質問を記入して講師に質問ができます。
・開催前日(土日祝の場合は前営業日)の夕刻に視聴用のURLを準備いたします。
 レスポンスへログインしてマイページよりご確認ください。


注意事項


・セミナーの録画や録音は禁止しております。
・オンラインセミナーは、インターネットの回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
・状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合があります。
・万が一、インターネット回線状況や設備機材の不具合により、開催を中止する場合があります


連絡先


お問い合わせはこちらから

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください