1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[サウンドユニット・選択のキモ]スピーカー編…スペック表から分かること、分からないこと

レスポンス / 2024年10月27日 14時0分

カーオーディオシステムのアップデートに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、システムアップ時に参考にしていただくべく、製品選択の際に吟味するべきポイントを解説している当連載。今回は、スピーカーのスペック表の見方を解説していく。


◆重要なのは「好みの音かどうか」。スペック表からはそれを読み取れない…


スピーカーを選ぼうとしてカタログを見ると、必ずスペック表が載っている。今回から数回にわたっては、スペック表から何が読み取れるのかを説明していく。


まず頭に入れておくべきことがある。それは、「スペック表からはどんな音がするスピーカーなのかを読み取れない」ということだ。これまでの記事にて説明してきたように、スピーカー選びは以下のようにして進めたい。いくつかあるタイプ違いの中から自分に向いたものを選定し、そして予算を鑑みた上で候補を絞り、最終的には試聴してサウンド傾向が好みに合うか否かを見極めてマイベストを選び出したい。


そのサウンド傾向を見極めようとする上で、スペックは決め手にはなり得ない。例えば「周波数特性」というスペックがありそれを見るとその製品の再生可能な音域(周波数帯域)が分かるが、その範囲の音がどんなクオリティで再生されるかは知るよしもないのだ。


◆「定格入力」と「瞬間最大入力」からは、スピーカーのタフさを知れるが…


また「定格入力」と「瞬間最大入力」という2つのスペックからはそのスピーカーのタフさをある程度は読み取れるが、音の良し悪し、つまりは音色傾向までは判別できない。


なお、この2つのスペックが表す意味は以下のとおりだ。前者は「連続して入力してもスピーカーが壊れない電気信号の強さ」で、後者は「瞬間的に入力してもスピーカーが壊れない電気信号の強さ」だ。ともに単位には「W(ワット)」が使われる。


で、どの製品も基本的に常識的な使い方をするにあたって問題がないように作られているので、製品ごとで差異があっても優劣のバロメーターには成りにくい。


なおこの数値はあくまでも“入力値”なので、どれだけ大きな音を出せるかというスペックではない。そしてこの2つはまったくの別モノだということも覚えておきたい。なので複数の製品を見比べるときに混同しないように気を付けたい。


◆「出力音圧レベル」をチェックすると、組み合わせるべきアンプのタイプが分かる!?


ところでどのくらい大きな音が出せるかは、「出力音圧レベル」というスペックが参考になる。なおこれは「能率」とか「感度」という言葉で置き換えられることもある。


で、これは、1Wの電気信号を加えたときに1m離れたところでどのくらいの音圧が出ているのかを測定した数値で、単位には「dB(デシベル)」が使われる。


そして当スペックも、数値が大きければ性能が高いというものではない。大きな音が出せるからといってもその音の質の良し悪しは分からない。


ただし当スペックからは、内蔵パワーアンプ向きか外部パワーアンプ向きかは推し量れる。この数値が大きいものは非力なパワーアンプでも比較的に鳴らしやすく、この数値が小さめのモデルは大きなパワーをかけて鳴らした方が性能を発揮しやすい。


今回は以上だ。次回はその他のスペックについて説明していく。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください