1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[DSP大全]理想のサウンドを追求したいのなら「単体DSP」に要注目!

レスポンス / 2024年11月1日 19時0分

カーオーディオシステムのグレードアップが実行される際には、何らかの「DSP」が使われることが多い。当連載ではその理由から、これをシステムに組み込もうとするときのコツまでを詳細に解説している。今回からは、単体DSPについて説明していく。


◆単体DSPは導入のハードルが高い。しかし、思いどおりのシステムを組める!


さて、DSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、これを用いると車室内環境に存在する音響的な不利要因への対処が可能となり、リアルなステレオサウンドを楽しめるようになる。


なおこれにはタイプ違いが3つある。「メインユニット内蔵型DSP」、「パワーアンプ内蔵DSP」、「単体DSP」、これらだ。


この中で導入のハードルがもっとも高いのは、単体DSPだ。これは基本的にサウンドチューニング機能のみが搭載されたユニットなので、システムを完成させるにはその他の機器も個別に導入しなくてはならない。結果、コストもインストールの手間もより多くかかってしまう。


しかし、マニアの多くは敢えてこれを使っている。なぜならば、「思いどおりのシステムを組めるから」だ。「ソースユニット」や「外部パワーアンプ」を自由に選択できるので、理想のサウンドを鳴らせるシステムを構築できる。


◆単体DSPは、手頃なモデルから超高級機までの振り幅が大きい!


続いては、単体DSPにはどのようなモデルがあるのかを説明していく。実は単体DSPは、エントリー機からスーパーハイエンド機までの価格的な振り幅が相当に大きい。導入のハードルを下げるべく廉価に仕上げられたモデルもあれば、音にこだわった超高級機までが存在している。リーズナブルなモデルは10万円前後からあり、高級機ともなると100万円に迫ろうとするものもある。


このような価格差が付くポイントは、大きく2つある。1つは「コントロール可能なch数」で、もう1つは「素の音質性能」だ。


逆に、搭載されている基本機能の種類とできることは、機種が異なっても大きくは違わない。3大機能(クロスオーバー、イコライザー、タイムアライメント)を搭載し、それらにて得られる効果の内容自体には大きな差異はない。


◆「コントロールできるch数」と「求める音質性能」を、特に熟考すベシ!


その一方でコントロール可能なch数は機種ごとで変わり、それにより価格がそこそこ大きく変化する。なぜならば、これが増えると必要な回路数やパーツ数も比例して多くなるからだ。


そして各パーツの質にこだわることで、音質性能もどんどん上がる。というのも各パーツはピンからキリまであり、贅を尽くそうとすると相当にコストがかかっていく。そしてそれに伴って素の音質性能も高くなる。


というわけで選択の際には、何chをコントロールできるモデルが良いか、音質性能にはどこまでこだわるか、この2点を熟考する必要がある。


その上で以下のポイントもチェックすると、手にするべきモデルが見えてくる。対応するハイレゾ音源のスペック、デジタル入力端子の有る無しとそのタイプ、対応コントローラーの使い勝手、これらだ。


今回は以上だ。次回は単体DSPをシステムに組み込もうとするときの注意事項や注目機種について解説する。乞うご期待。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください