1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

[カーオーディオ・素朴な疑問]パワーアンプ編…マニアックな使い方、「バイアンプ接続」の利点とは?

レスポンス / 2024年12月18日 19時0分

カーオーディオシステムのアップグレードに興味を持っても、“わかりづらさ”が壁となる。当連載は、その払拭を目指して展開している。毎回、カー用の音響機材に関して疑問に思われがちな事柄の意味や成り立ちを解説している。


◆パワーアンプの4ch分の出力を使って2ウェイを鳴らすのが、バイアンプ接続!


現在は「 外部パワーアンプ」に関連した事項について説明している。今回はこれの、マニアックな使い方を紹介する。それは、「 バイアンプ接続」だ。さて、これは一体何なのかというと…。


答は以下のとおりだ。バイアンプ接続とは、例えばセパレート2ウェイスピーカーを鳴らそうとするときに「 パワーアンプ」の計4ch分の出力を使う接続方法のことをいう。


ちなみに2ウェイスピーカーを鳴らす際には普通、以下のような接続方法が実行される。パワーアンプの右ch用の出力を右側のスピーカーの手前に置いたパッシブクロスオーバーネットワーク(以下パッシブ)に接続し、左ch用の出力を左側のパッシブに接続する。そしてそれぞれのパッシブ内の回路にて音楽信号の帯域分割が行われ、高音信号がツイーターへと、中低音の信号がミッドウーファーへと伝送されることとなる。


◆対応しているパッシブには入力端子が2系統存在。そこがキモ!


対してバイアンプ接続では、右ch用の出力が右側のパッシブのツイーター用の入力端子へと接続され、もう1つの右ch用の出力が右側のパッシブのミッドウーファー用の入力端子へと接続される。そして左側のスピーカーに対しては、左ch用の出力が左側のパッシブのツイーター用の入力端子に接続され、もう1つの左ch用の出力が左側のパッシブのミッドウーファー用の入力端子へと接続される。


なおこのような接続法を実践するには、パッシブがバイアンプ接続に対応している必要がある。つまり、入力端子を2系統備えていなければ、当接続法を実行できない。


で、このようなパッシブにてバイアンプ接続を実行した場合、回路内では信号の分割は行われない。ツイーター用の信号とミッドウーファー用の信号があらかじめ個別に入力されるがゆえだ。


そのかわりツイーター用の端子より入力された信号に対しては中低音のカットが行われ、ミッドウーファー用の端子から入力された信号に対しては高音のカットが行われる。つまりパッシブは、信号のろ過装置(フィルター)としての役目を果たすこととなる。


◆バイアンプ接続を実行すれば、スピーカーはそのままで音質が1ランクアップする!


さて、このような接続法がされることによりどのようなメリットが得られるのかというと……。


主な利点は、「スピーカーの駆動力が上がること」だ。パワーアンプの出力が倍使われるわけなので、それもそのはずだ。スピーカーユニットの1つ1つをパワーアンプの1chずつの出力で鳴らせるので、余裕を持ってスピーカーを動かせる。


また、パッシブ内で高音信号と中低音信号とが最初から最後まで別回路を通るので、信号の干渉が起きにくくなる。


かくしてバイアンプ接続を行うと、スピーカーはそのままなのにサウンドクオリティが1ランクアップする。


しかし、デメリットもある。それは「コストがかかること」だ。例えば「4chパワーアンプ」でこれを行う場合、フロントスピーカーを鳴らすためにすべての出力を使い切るので、サブウーファーを鳴らそうとするときやリアスピーカーを鳴らそうとするときには、別の外部パワーアンプが必要となる。しかし、音を良くしたいと思った際にこの手は使える。覚えておきたい。


今回は以上だ。次回以降も外部パワーアンプに関する解説を続行する。乞うご期待。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください