1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

<新連載>初心者でも簡単!「小型・薄型パワードサブウーファー」で手軽に重低音を楽しむ方法【低音強化のススメ】

レスポンス / 2025年1月10日 14時0分

カーオーディオシステムがアップグレードされるとき、超低音再生を担う「サブウーファー」の導入も不可欠となる。当連載では、そうである理由からこの効果的な使い方までを解説しようと試みている。今回からは、これにはタイプ違いがあることを説明していく。


◆サブウーファーにはタイプ違いが3つある。それぞれの特長とは…


さて、サブウーファーにはタイプ違いが大きく3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。


ではそれぞれがどのようなものなのかを説明していこう。まずは小型・薄型のパワードサブウーファーから。


ところで、「超低音」を再生するには3つのパーツが必要となる。「サブウーファーユニット」、「ボックス」、「パワーアンプ」、この3つだ。で、サブウーファーユニットとはつまり、スピーカーそのもののことを指す。そしてホーム用のスピーカーを見ても分かるとおりスピーカーは、スピーカーユニットがボックス(エンクロージャー)に取り付けられた状態にて完成品となっている。


というのもスピーカーは振動板を前後に動かして空気を震わせて音を伝えるが、その営みはスピーカーユニットの裏側でも行われる。ボックスは、その裏側の音を閉じ込めるためにある。表側の音と裏側の音とが同一空間で交わるとお互いを打ち消し合う「キャンセリング」という現象か起こるので、それを防ぐ必要があるからだ。


◆小型・薄型のパワードサブウーファーなら、設置すれすぐに音が出せる!


そしてサブウーファーユニットの振動板を動かすには、パワーアンプも不可欠だ。ちなみにフロントスピーカーはメインユニットに内蔵されているパワーアンプで駆動できるので、「外部パワーアンプ」は必ずしも用意しなくても良い。


しかしメインユニットの内蔵パワーアンプでは、サブウーファーユニットを駆動できない。振動板が大きいがゆえに、多くのパワーを必要とするからだ。


で、小型・薄型のパワードサブウーファーは、これら必須の3パーツが一体化されている。ゆえに、これを用意して設置すれば、すぐに超低音を再生できる。


また、ボックスが小型でかつ薄型なので、取り付けが比較的に容易だ。多くの場合、シート下に取り付けられるので、トランクスペースで場所を取らない。


◆ボックスサブウーファーは導入のハードルが高いが、音的には有利!


対してボックスサブウーファーとは、サブウーファーユニットが大きなボックスに取り付けられた状態にて完成品となっている。なのでシート下には取り付けられず主にはトランクスペースに置かれることとなる。なのでその点では導入のハードルは高くなる。


しかし、音的にはアドバンテージを発揮する。ボックスが大きい分サブウーファーユニットの振動板をダイナミックにストロークさせられるので、空気をしっかり震わせられてより迫力のある重低音を奏でやすくなる。


なおボックスサブウーファーには、パワーアンプも一体化した「パワードタイプ」と、それが別体化されているものの2タイプがある。導入のハードルが低いのは前者だが、後者は好きなパワーアンプを組み合わせられることが利点となる。


そしてもう1つの単体サブウーファーとは、サブウーファーユニットのみにて製品となっているもののことを指す。なのでこれを使う場合には、ボックスとパワーアンプとを別途用意しなくてはならない。しかし好みのボックスとパワーアンプとを組み合わせられる。そこが利点だ。


今回は以上だ。次回は小型・薄型のパワードサブウーファーについてさらに詳しく解説していく。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください