トヨタのEV充電アプリ、エネチェンジと連携…充電スタンドが6倍の6000基に拡大へ
レスポンス / 2025年1月29日 16時30分
TISインテックグループのTISは、トヨタファイナンシャルサービスが提供するTOYOTA WalletアプリのEV充電サービスに、同社の脱炭素ソリューション「Carbony」のOCPI対応EV充電制御モジュール機能が採用されたと発表した。
この導入により、TOYOTA Walletを通じてEV充電プロバイダーであるエネチェンジとの連携が実現。利用可能なEV充電スタンドの数が約1000基から約6000基へと大幅に増加し、ユーザーの利便性向上につながる。
TISの「Carbony」は、デジタル技術を活用して持続可能な次世代エネルギー社会の実現を目指す脱炭素ソリューションブランド。今回採用されたEV充電制御モジュール機能は、欧州規格(OCPP/OCPI)と国内規格(ECHONET-Lite)の双方に対応できるEV充電器基盤として開発されてきた。
経済産業省が掲げる2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%とする目標に向け、EV充電インフラの設置拡大が進んでいる。しかし、各充電器プロバイダーが提供するアプリでしか充電できない点が課題となっていた。
今回のシステム基盤改修により、EVユーザーが充電器プロバイダーに関係なく利用できるよう、国際規格OCPIに準拠したシステム間連携が実現。これにより、個別検討・開発の手間を軽減し、今後接続するEV充電プロバイダーの増加に伴うコストの極小化およびスケジュールの短縮が可能となった。
TISは選定理由として、OCPPプロトコルの知見、EV充電に関するノウハウ・開発実績、国際規格対応モジュールの保有、システム利用の柔軟性、TOYOTA Wallet構築支援実績などを挙げている。
今後TISは、充電器予約などの追加機能提供を通じて、EVオーナーおよびEV充電プロバイダー双方の利便性向上を目指す。さらに、EVやEV充電器の電力需給バランス調整力としての活用可能性にも注目し、VPPプラットフォームへの接続による新たなサービス創出を視野に入れている。
この取り組みは、EV充電インフラの拡充と利便性向上を通じて、脱炭素社会や持続可能な社会の実現に貢献することが期待される。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ENEOS、エネチェンジのEV充電器とローミング連携へ 2月3日から
レスポンス / 2025年2月2日 6時30分
-
エネチェンジ、愛知県・岐阜県・三重県に展開する地域密着の総合スーパー「ヨシヅヤ」6店舗に「EV充電エネチェンジ」を導入
PR TIMES / 2025年1月30日 14時15分
-
エネチェンジ、ENEOSとEV充電ローミング連携開始EV充電アプリ開発に続き、普通充電器の利用でも提携
PR TIMES / 2025年1月29日 15時45分
-
TIS、脱炭素ソリューション「Carbony」をTOYOTA WalletのEV充電器連携機能に導入
PR TIMES / 2025年1月29日 14時40分
-
エネチェンジ、大和ハウスグループの「ロイヤルホームセンター」5店舗にEV普通充電器を導入
PR TIMES / 2025年1月9日 13時45分
ランキング
-
1かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
2「トランプ関税」、日本企業にも影響…経産省とジェトロが共同で情報収集やサポート
読売新聞 / 2025年2月2日 13時16分
-
3定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
4小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
-
5老後資金不足に焦り、ハイリスク投資に走る人の末路…元メガバンカーの経済評論家が「投資の前に実行してほしい」と切実に思う、たったひとつのこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください