なりすまし防止へ、住友三井オートサービスが「顔認証機能付き」アルコール検知器発表
レスポンス / 2025年2月1日 10時30分
住友三井オートサービス(SMAS)とそのグループ会社のSMASサポートは、ビジネスMaaSアプリ「Mobility Passport」と連携可能な新型アルコール検知器2機種を発表した。
この新システムは、測定時に顔写真を自動撮影する機能を実装し、「なりすまし」を防止することで、より確実なアルコールチェックの実施を可能にする。
2022年4月の道路交通法改正により、一定台数以上の白ナンバー車両を使用する事業者に対して、目視等でのアルコールチェックの実施が義務化された。さらに2023年12月の改正では、アルコール検知器を用いた酒気帯び有無の確認が義務付けられた。しかし、2023年の飲酒運転による交通事故件数は2300件と前年を上回っており、飲酒運転の根絶には至っていない。
SMASグループは、この新システムの導入により、安全運転管理者と社用車を利用する従業員双方のアルコールチェックに関わる業務負担の軽減を図る。Mobility Passportとの自動連携により、測定結果の記録や管理が効率化される。
さらに、顔写真自動撮影機能の実装により「なりすまし」を防止し、アルコール検知器を用いた確実なアルコールチェックの実施記録と保存が可能となる。これにより、法令遵守と安全性の向上を両立させることができる。
この新システムの導入により、企業の安全運転管理の効率化と確実性の向上が期待される。飲酒運転撲滅に向けた取り組みがさらに強化されることで、交通事故の減少と安全な道路環境の実現に一歩近づくことが見込まれている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「飲んだらエンジンがかからない」、飲酒運転撲滅へ新システム開発…大日本印刷ら3社
レスポンス / 2025年1月21日 15時15分
-
東海理化、GMS、DNPの3社が協業 社用車向けアルコール・インターロック機能の提供を開始
PR TIMES / 2025年1月20日 11時45分
-
DNP、GMS、東海理化の3社が協業 社用車向けアルコール・インターロック機能の提供を開始
PR TIMES / 2025年1月20日 11時15分
-
GMS、東海理化、DNPの3社が協業社用車向けアルコール・インターロック機能の提供を開始
PR TIMES / 2025年1月20日 10時45分
-
飲酒運転ゼロを実現する「呼気吹き込み式アルコール・インターロック装置」2024年度荷実績。
@Press / 2025年1月6日 18時0分
ランキング
-
1「トランプ2.0」でドル円相場はどこまで動くのか 日米金利差の縮小で2025年前半に円高局面も?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
2「103万円の壁」で揉めている間に社会保険料がジワジワ上昇していく…FPが試算「手取りが増えない本当の理由」
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 9時15分
-
3357円「日本のチョコレート」がじわり人気の理由 旬の果物を使った「日本の四季」がコンセプト
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
4松屋で新登場「380円・たまごモーニング」の実力 全店で一定のクオリティを出せたらすごいことだが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 7時50分
-
5蔦屋重三郎も大打撃?「鱗形屋」を次々襲った悲劇 本がヒットし成功を収めた鱗形屋だったが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください