1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

プロでも意見が割れる! スピーカーケーブルの「正しい長さ」って結局どっち?[カーオーディオ・素朴な疑問…アクセサリー編]

レスポンス / 2025年2月11日 19時0分

当連載は、カーオーディオ愛好家を増やすべく展開している。サウンドシステムのアップグレードに興味を持っても、何となくの“分かりづらさ”が“壁”となる。それら疑問に思われがちな事柄の意味や成り立ちを解説し、“壁”を少しずつ切り崩そうと試みている。


◆「スピーカーケーブル」は左右で同じモデルを使うのが鉄則。そして…


現在は、「周辺パーツ=アクセサリー」に関する事象にスポットを当てている。まずは「ケーブル」に関連した事柄を取り上げている。今回は、ケーブルの引き回し作業におけるセオリーについて解説していく。実はケーブルの配線作業には、やってはいけないことがいくつかある。さて、それらはどのようなことなのかというと……。


主には「スピーカーケーブル」に関する事項について説明していこう。1つ目は、「左右で長さを変えない」ということについて。


というのもステレオシステムを構築するとき、左右のchの再生コンディションは同一であるべきだ。そうでないと、ステレオの原理が成り立ち難くなる。ゆえに例えばスピーカーは、左右で同じ個体が使われる。


そしてスピーカーケーブルも、左右で同一のモデルを使わないと再生バランスが崩れてしまう。なのでスピーカーケーブルの長さも左右で揃えるのがセオリーとなる。


◆左右のケーブルの長さを揃えることで、良くないことが起こり得る!?


ところが、実をいうと長さに関しては諸説ある。クルマの場合、「外部パワーアンプ」の設置場所によっては左右で必要な長さが大きく異なるケースも出てくる。そのとき、短くて済む方のケーブルを必要以上に長くするとコスト面で無駄が出るばかりか、音的にも良くない結果を招きかねない。


例えば余ったケーブルの処理を誤ると、むしろ音が悪くなることもある。くるくると丸めて束ねるとその部分が“コイル”となるので磁力が生まれそれが音への悪影響をもたらしかねない。


なので左右の長さを揃えることに関しては、ケースバイケースだ。カーオーディオ・プロショップごとでも見解が異なる。


そしてスピーカーケーブルでも「ラインケーブル」でも、「急峻に折り曲げないこと」もセオリーだ。無理に折り曲げると、電気の流れに少なからずストレスを与えることとなるからだ。なのでカーブさせたいときには可能な限り緩やかな“R”を描くように工夫されることとなる。


◆ケーブルを継ぎ足すのはNG。ところが、掟破りなワザもある…


また、ケーブルを「継ぎ足さないこと」もセオリーだ。なおこれについては、異論が出ない。継ぎ足すことで接点が増え、そこで伝送ロスが起こり得る。百害あって一利なし、というわけだ。


ところが……。一部分にだけ高級ケーブルを使うというサウンドチューニング法も有り得ている。理屈からいえばこれはすべきではなく、なぜなら一部分に「高級ケーブル」を使ったところで大半がチープなケーブルであるのなら意味がないからだ。しかも接点が増えるという弊害も生まれてしまう。


ところが実際は、一部に高級ケーブルを使うと確かに音が変わる。その高級ケーブルならではの音の特長がサウンドに乗ってくるのだ。掟破りな手法ではあるが、試す価値はなくはない。なお、これを実行する場合にも、左右で同一条件とすることが鉄則となる。


今回は以上だ。次回も「アクセサリー」に関する疑問に思われがちな事柄の解説を続行する。お楽しみに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください