1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

デカすぎず小さすぎず、使い勝手最強のミドルクラスキャンピングカーが熱い!

レスポンス / 2025年2月12日 6時30分

過去最大の出展台数を集めたジャパンキャンピングカーショー2025が幕張メッセで開催された(1月31日~2月3日)。展示車両の中でひときわ目立っていたのがミドルサイズのキャンピングカーだ。使い勝手、価格、居住性をバランスさせたモデル群に注目した。


キャンピングカーにはバンコンバージョンと呼ばれるジャンルが存在する。1BOXのバンをベースにして内装をキャンピングカーに架装するカテゴリーのキャンピングカーだ。トラックベースのキャブコンやマイクロバスベースのバスコンなどに比べレバ価格が手頃でボディサイズもコンパクトなのが魅力だ。


そんなバンコンの主力ベースはトヨタ『ハイエース』や日産『キャラバン』のフルサイズ1BOX。しかもスーパーロングボディの大柄な車体が多く普段使いでは少々慣れが必要だった。そこで近年もてはやされているのが日産『NV200』やトヨタ『タウンエース』といった、ミドルサイズの1BOXをベースにしたキャブコンだ。4ナンバーサイズの比較的コンパクトなボディなので取り回しもラクラク、価格的にもキャンピングカーとしては手頃なのがライトユーザーに受けている理由だろう。


またキャンピングカーユーザーの拡大もミドルサイズキャンピングカーの人気に拍車を掛けているようだ。これまでミニバンなどで車中泊を楽しんでいたユーザーがステップアップして、本格的なキャンピングカーを導入するのに際して、普段使いもできる車格とキャンピングカーとして居住性や装備とを両立させたいと願ったところ、ピタリとニーズと合致したのがミドルサイズだったのだ。


今回のキャンピングカーショーでも各社が多数のミドルサイズキャンピングカーを出展してきた。ベッドを備えるだけのライトな仕様から、電子レンジやクーラーまでをフル装備したモデル、さらにはルーフをかさ上げするキャノピーを備えるモデルまでニーズに合わせた幅広いグレードが用意されはじめていることがうかがえる。これだけのセレクト範囲が揃った今こそミドルクラスのキャンピングカーの買い時でもあると言える。そんな展示車両の中から注目モデルをチェックした。


レクビィが展示した『タウンランダーCT』はタウンエースベースながら、ハイルーフ化するシェルを架装することで車室内を広く使えるのが魅力のモデルとなった。


しかもシェルの中には断熱、遮熱、制振・吸音のためのサーモサウンドシステムと呼ばれる施工が施されている。またシェルをボディに取り付ける際に金属製のフレームを用いるのも特徴。これによりボディ剛性を高めることで走行安定性を保っているのも狙いだ。5人乗車/2名就寝を確保する同モデル、2列目には対面対座シートを備え、ベッドアレンジ/ベンチアレンジも自由自在の構造なのも魅力。小型のギャレーを備えるなど滞在型のオートキャンプに対応する充実装備とした。


フジカーズジャパンの『フォックスLUZ』(NV200ベース)は車両本体価格が390万5000円~(展示車両はオプション設定などを含めて483万2300円)という比較的手頃な価格設定で多くの来場者を集めていたモデル。


2列目の対面対座シートと3列目のベッドマットを備え、フルフラットアレンジすると全長193cm×全幅120cm/117cmのベッドスペースが確保できる。もちろん2列目を後ろ向きにアレンジして後部のマットとの間に対面のリビングスペースを作れるなど、キャンピングカーに求められる基本の装備はしっかり確保している。さらにインバーター電源やリチウムイオンバッテリー、DCクーラーなどはオプション設定になっているが、必要な装備を必要に応じて加えていけるのも良いところだ。


しっかり装備を揃えたNV200ベースのキャンピングカーとなったのがキャンピングカー広島のカレントキャンパー『ピコ HiRoof』。


クーラーやFFヒーター(燃料を燃焼させて温風を発生させる暖房装置)で夏でも冬でも快適に車内で過ごせる環境を確保。さらに電子レンジ、シンク、14Lサイズの冷蔵庫を備え、キッチンカウンターもキャビンの左サイドを使って設置するなど本格的なキャンピングカーの装備を揃えた。シートは横座りのベンチシートでスライド式でキャビン全体をベッドにできるアレンジの手軽さも魅力的だ。長期のキャンプ旅に出かけるにも余裕十分のミドルクラスキャンピングカーになっている。


キャンピングカーは暑さ/寒さに対して車内の快適性を高める工夫を各社が力を入れている。中でも注目モデルとなったのがRVグランモービルがタウンエースベースで仕立てた『Beaute5』(ボーテ5)だ。


同モデルの最大の特徴は床暖房を導入している点だ。仕組みとしてはリアヒーターやFFヒーターの温風を床下に作った空間に送り込み、床全体を温めるというもの。これまでヒーターやストーブでは局部的にしか暖まらなかった車内だが、床暖房で全体をぽかぽかにすることができる(約10分で全体が暖まるという)。秋田県のメーカーだけに寒さ対策は特にこだわった点だ。クーラーはオリジナルのハイルーフの上部に室外機を設置するスマートな仕様なのにも注目。


キャンピングカーにアウトドアで映えるラギッドデザインを取り入れたのがタコスの『NV HOP』(VX)。NV200を黒バンパー、オーバーフェンダー仕様にし、オープンカントリーR/Tのタイヤを履きこなし、CURT(カート)のルーフラックを備えたスタイリングを作りオフイメージの外装を作り上げた。


一方の車内はおしゃれ感満点のキャンピング仕様としたのもこのクルマの魅力。2列目には対面対座シートを備え、後部は右サイドにギャレーを備えた家具を設置。2列目~後部までを含めたフルフラットアレンジはもちろん、後部にコの字形状のリビングスペースを作ることも可能。レジャー先での車内ランチから就寝までをサポートするモデルとした。


土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください