1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

”出店は3店舗まで”紳士協定の存在は本当か都市伝説か 政令市で唯一ジーユーがない自治体は「ございました」

RKB毎日放送 / 2024年5月24日 20時4分

若者に人気のファッションブランド・ジーユーが初めて福岡県北九州市に出店すると発表されました。

政令市で唯一ジーユーがなかった北九州市。

その理由を調べてみると、謎の「協定」の存在を指摘する声が聞こえてきました。

「GUがなくて困っているんですよ近くに」

ファッションブランド・ジーユーの店舗が1店舗もない福岡県北九州市。

市民に、不便に感じていることを聞いてみたところファッションブランド・ジーユーの店舗が市内にないという声が複数あがりました

北九州市民「GUがなくて困っているんですよ近くに」

北九州市民「小倉にないから不便は不便ですよね」

ジーユーは、ユニクロと並ぶファーストリテイリングの中核事業で、若者や家族連れなどから人気を集めています。

車で40分かけて買いに行く人も

北九州市民「高校生の子供がいるので行きたがるんですよね。どうしても買いたいものがあるときは車で遠出します」

小倉駅周辺に住む女性は、車で約40分かけて直方市の店舗まで行っているということです。

北九州市民「なんで・・・逆に知りたいんですけどGUってもっと気軽にあって良いですよね」

今年9月下旬に初出店へ

福岡市だけではなく、久留米市や大牟田市、行橋市や直方市など県内各地にあるジーユー。これまで北九州市になかった理由について親会社のファーストリテイリングは「適切な立地がなかった」と説明しました。

それが小倉北区の商業施設「セントシティ」の5階に今年9月下旬にオープンすると発表されたのです。

RKB 浅上旺太郎 記者「JR小倉駅の前にあるセントシティです、ここにGUができるということなのですが・・・ありました青と黄色のロゴ、北九州市初出店です」

市民は「嬉しい」

北九州市民「嬉しいです!小倉に来たら毎回行くぐらい」

記者 Q北九州市1店舗もGUないんですよ。
関東から引っ越してきた市民「そうなんですね、関東に住んでいたので最寄り駅とかあちこちにありました」

ただ、北九州市民が店舗数が少ないと感じているのはジーユーだけではありません。

ユニクロは3店舗

同じくファーストリテイリングの子会社であるユニクロは…

RKB 浅上旺太郎 記者
「福岡県内にあるユニクロの店舗です。福岡市は多くあるように見えます、北九州市は3店舗です」

約91万人の人口を抱える北九州市には、小倉北区と小倉南区、八幡西区の3店舗。人口74万人の熊本市には5店舗、人口81万人の堺市には6店舗あるなど、北九州市はほかの都市と比べて店舗数が少ないように見えます。

海を越え隣県のユニクロに行く人も

ユニクロがない北九州市門司区。九州の最北端、門司港エリアに住む人はどうしているのでしょうか。

門司区民「ユニクロ?ちょっとあんまりいかないかも。遠いから」

門司区民「小倉とか下関に行きます。門司港なので下関の方が近い」

関門海峡を渡って、山口県下関市のユニクロで買い物をしているというのです。

なぜこれまでジーユーは1店舗もなく、ユニクロは3店舗なのか。

手がかりは市議会に

手がかりは北九州市議会で見つかりました。

去年6月の予算特別委員会で、市議からジーユーの誘致について質問を受けた北九州市は…

RKB 浅上旺太郎 記者
「市の産業経済局長の答弁について『GUはいろいろな問題があるんですけど』と書かれていますね」

「いろいろな問題」とは何なのか。市の担当者に聞いてみると・・・

北九州市サービス産業振興担当係長 熊丸雅也さん
「ある協定があって出店が難しいという話をきいたことがあります」

「以前、3店舗協定がございました」

さらに、2021年の市議会でも北九州市の担当部長はジーユーが出店しないのは『協定が理由だ』と答弁していました。

(議事録より)北九州市の担当部長(当時)
「都市伝説、以前アパレル(衣服)系で3店舗の協定というのがございました」
「そういううわさのあるところで何か余計なことをしたくないと、4店目出して何かされたら困るなあというような感じで、若干敬遠されている」

北九州市の関係者によりますと衣服の分野で、昭和の時代に地場の紳士服店の関係者などと全国展開している大手企業との間で、出店を3店舗までとする「紳士協定」が結ばれていたということです。現状をみると、ある紳士服大手も北九州市への出店は3店舗以下になっています。

ファーストリテイリングに聞いてみた

ファーストリテイリングの広報は「3店舗」とする協定の存在を否定しています。「3店舗までとする協定を結んだと聞きましたが、ありますか」と質問したところ、「ないですね」と回答がありました。

一方、小倉北区と小倉南区にあるユニクロはそれぞれ近くにあった店舗を閉店した上で直後に別店舗をオープンをしています。

商圏が重ならないようにしているようにも見えますが、北九州市内は「3店舗」です。

「協定」の影響 果たして・・・

集客に苦戦する大型商業施設への出店を期待する声もあがっています。

今回のジーユーの出店は「協定」を否定するものなのか?

それともユニクロと同じ建物の中にあり店舗数の増加には数えられないとみて協定は維持されていることになるのか?

その答えは今後の北九州市内での店舗数が教えてくれるのかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください