1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「これでいいんかよ」きっかけはひとりの女性が抱いた危機感 参加者わずか4人だった防災訓練5年で60倍に

RKB毎日放送 / 2024年6月11日 14時55分

毎年のように豪雨災害が発生する近年の日本。
温暖化の影響が指摘されていますが、災害に強い街をつくるにはどうしたらいいでしょうか。
ヒントのひとつになる取り組みを行っている地域があります。

山の麓に住宅地約300世帯が住む

梅雨入りを控えた6月初旬、福岡県北九州市若松区畠田で防災訓練が行われました。

約300世帯800人が住む畠田地区で年に1回実施しています。
雨の中、約150人が参加。地区の人が次々と集まり、集合場所となっている公民館に向かいました。

参加者「うちの家はもうちょっと山の方の上の方なので、いつどうなるかわからないのでこういう訓練があるのはありがたいですとっても」

参加者「1年に1回訓練があることで考える時間がみんなできるというのがいいんじゃないかと思います」

地区の約半分が土砂災害警戒区域

山の麓に住宅地が広がる畠田地区は、2013年に地区の半分ほどが土砂災害警戒区域に指定されました。
ごく一部ですが、土砂災害特別警戒区域の場所もあります。しかし、この年の防災訓練の参加者はわずか4人にとどまっていました。

浸水やがけ崩れも起きた2017年

これに危機感を抱いたのが、市民防災会の会長を務め、防災士でもある古川裕子さん(77)です。

若松区東28区市民防災会 古川裕子 会長「これでいいんかよ、って思って。2017年に、福岡県朝倉市で大きな災害があったじゃないですか。それと数日違いでこの地区もかなり降ったんです。冠水したところもあって床下浸水したところもあって、小さながけ崩れは2~3か所ありました。『さーっと連絡できて誰も逃げ遅れない体制が必要だね』ってなって緊急ネットワークを作る事になりました」

グループ単位で連絡網

古川さんたちは、一人の犠牲者も出さない体制をつくろうと、3世帯から8世帯ごとにグループ分けを行いました。グループは、災害時には連絡網を使って「避難指示」などの情報を速やかに共有します。

グループのリーダーの一人波賀貞雄さん(78)です。
訓練当日、自治会のメンバーから電話がかかってきました。

波賀貞雄さん「はい、避難訓練」

自治会のメンバー「グループで集まって畠田公民館に直ちに避難して下さい、緊急ネットワークの連絡をお願いします」

連絡を受けた波賀さんは、連絡網を使って、防災訓練が始まったことと公民館に避難することを同じグループの5つの世帯に伝えていきます。

波賀貞雄さん「今回は公民館に避難いたします」「はいどうもー」

「これで全部連絡しました」家の外に出ると、すでに波賀さんのグループが集まり始めていました。

同じグループの人の姿が見えない場合は、チャイムを鳴らして、避難しているか確認します。揃ったことを確認した一行は、公民館に向かって出発しました。

普段からの声かけが避難に役立つ

グループは普段から声をかけ合うことで、家族構成や高齢者が歩けるかどうかなどを把握して避難に役立てています。

家族連れ「電話が鳴った時は家で朝ご飯を食べていました。食べ終わりましたちょうど。地震とかあったとしても大丈夫かなと思うのでこうした体制や訓練は良いかなと思います」

総務省の「防災まちづくり大賞」に

防災訓練には、今では最大で250人ほどが参加。
取り組みを始める前の4人に比べると、60倍以上になりました。

防災活動を通じて顔が見えるコミュニティを作っていることが高く評価され、古川さんたちは今年総務省の「防災まちづくり大賞」を受賞しました。

若松区東28区市民防災会 古川裕子 会長「避難訓練をするということだけで防災意識が高まっているということを実感しています。やはり続けていかないといけないなと思っています」

地域のつながりを強めていざという時に備える。
畠田地区の「共助」の取り組みは、災害に強いまちをつくる一つのヒントになりそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください