1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「体育の日」→「スポーツの日」 「国体」→「国スポ」 「体育」はもう古い? あの”中年の星”五輪メダリストが訴える危機感

RKB毎日放送 / 2024年10月14日 18時2分

14日は「スポーツの日」、かつては「体育の日」と呼ばれていました。佐賀県で開催中の「国民スポーツ大会」も、去年まで「国民体育大会」でした。今多くの名称から「体育」という言葉が消え「スポーツ」に代わっています。一体、なぜでしょうか。

夜に競技実施アルコール販売・・・「国スポ」になった「国体」

佐賀県で開催中の「国民スポーツ大会」。1946年の第1回大会以降、去年まで77回にわたって「国民体育大会」として開催され、「国体」の愛称で親しまれてきました。

レスリング男子 グレコローマンスタイル60キロ級 文田健一郎選手「『国スポ』に今回変わったということで新しい取り組みも名前だけではなくてスポーツを身近に感じられる…」

今年は、名称が変わったことに伴い「新しい大会」と位置づけて、一部の競技を夜に実施するなどこれまでになかった取り組みが行われています。

SAGA2024競技運営チームリーダー 川原恵さん「会場によってはアルコールを販売してアルコールを楽しみながら試合を観戦していただけるような環境にしました。あとはメダルを作成して選手の方々にメダルを授与する取り組みも行っています」

「国体」から「国スポ」へ。

2018年にスポーツ基本法を一部改正してまで大会名を変更したのはなぜなのでしょうか。

名称変更の背景にオリンピック?

スポーツ庁の担当者によると、背景には日本で開かれた国際的な祭典が関係しているといいます。

スポーツ庁・担当者「当時は東京オリンピック・パラリンピックを控えていて、世界的に広く用いられているスポーツという語を用いることが望ましいということから大会名を改めました」

「体育」と「スポーツ」 語源と意味は違う

日本では同じ意味で使われることが多い「体育」と「スポーツ」。オリンピックのアーチェリー競技でメダルを獲得した日本体育大学・教授の山本博さんは、語源と意味は異なると話します。

日本体育大学・体育学部 山本博教授「例えばアメリカやイギリスでは、日本でいう『体育の授業』を『スポーツの授業』とは言っていません。日本はもともと1876年に近藤鎮三さんという官僚が『フィジカルエデュケーション』という言葉を体育という言葉に訳しました。だから欧米の授業ではどこにもスポーツという言葉が出てこないんです」

山本博さんは、「スポーツ」が勝ち負けを決める「競技」を指すのに対し、「体育」は体を動かすことを通じて人間としての成長に繋げる「教育」の意味も含んでいるといいます。

似ているようで異なる「体育」と「スポーツ」ですが、2018年の法改正では祝日の名前を「体育の日」から「スポーツの日」に、「日本体育協会」を「日本スポーツ協会」に変更することも定められました。

自治体にも広がる名称変更

こうした流れは自治体にも広がっています。

福岡県スポーツ協会を例にとってみると、加盟する市と郡あわせて40の協会のうち、「スポーツ協会」に名称を変更したのは6割以上。ほかにも複数の体育協会が名称変更を検討しています。

那珂川市体育協会もその一つです。

那珂川市体育協会 事務局長 藤野茂敏さん「来年度が那珂川市体育協会の創立50周年を迎えるので、そのタイミングで『スポーツ協会』に変更したいと考えています。当協会としてもスポーツとは自発的に楽しむという認識で、組織の目標としても多くの市民にスポーツに参画してもらい健康的なまちづくりに寄与したいという思いがあります。スポーツ協会への変更については賛成です」

「『古い』と言われても・・・”体育”という言葉、消さないで」

体育からスポーツへ。流れが加速する中、「本来の意味を考えて2つの言葉を正しく使い分け、残すべきところは残してほしい」と訴えているのが、前出の日本体育大学・教授の山本博さんです。残すべき名称の具体例として「体育協会」をあげています。

日本体育大学・体育学部 山本博教授「市区町村の体育協会が今、一斉にスポーツ協会に変更していますが、全部スポーツにするのはかなり乱暴なくくりだと思っています。所属するのは勝ったり負けたりという競技スポーツの活動をやっている団体ばかりではありません。例えば、日本舞踊とか民謡とか、フォークダンス協会とか、競技とは異なる団体が加盟しているところもあるわけです。」

山本博さんは、最初の銅メダルから20年を経て41歳で銀メダルを獲得したことから、当時「中年の星」と呼ばれました。自身は高校で体育教師を長く続けたこともあり、「体育」という名称には思い入れがあるようです。

「中学校体育連盟」など教育現場に近いところで活動する団体の名称からも「体育」の文字が消えるのではないか、と懸念しています。

日本体育大学・体育学部 山本博教授「たとえば中学校体育連盟や高等学校体育連盟という連盟の体育までを外すかどうか、変えるかどうかとなると、この組織は教員を中心に子供たちに競技を通じて人間としての成長を育むという意味合いがありますから、勝つ負けるというものを結果として求めるにしても体育という言葉を残されたほうがいいのではないかと私は思います。そこが変わると、学校体育の授業を『スポーツの授業』にしようと言う人が出てくるかもしれませんが、そこは言葉を学んでいる学者のみなさんが、『フィジカルエデュケーション』という元々の英語の意味と体育のつながりを深く訴えてほしいと思います」

山本博さんは、最後にこう付け加えました。
「どうも体育という言葉に抵抗がある方がいるのは感じます、『古い』と」

体育とスポーツ、皆さんはどう考えますか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください