「国境通信」 違和感ぬぐえぬ、福岡市動物園ゾウの受け入れ 川のむこうはミャンマー ~軍と戦い続ける人々の記録 #9
RKB毎日放送 / 2024年12月17日 13時57分
2024年3月にこれまで勤めていた放送局を退職した私は、タイ北西部のミャンマー国境地帯に拠点を置き、軍政を倒して民主的なミャンマーの実現をめざす民衆とともに、農業による支援活動をスタートさせた。
記者時代、頭を撃ち抜かれ糸が切れた操り人形のように倒れる若者、血まみれになった我が子の遺体を前に絶望の叫び声を上げながら頭を抱える母親、テレビのニュースでは放送することのできない状況を目にして、もはや記者という立場を超えて当事者として彼らを支援したいと思ったからだった。
2024年7月、ミャンマーから久しぶりに一時帰国すると、「忘れられた紛争地」という言葉が頭をよぎった。
軍事政権とのやり取り、異を唱える人は誰一人いなかったのか
帰国してしばらくして、ミャンマーから福岡市動物園に4頭のアジアゾウが到着した。
そのことを伝えるテレビニュースを目にしたが、そのニュースの中でミャンマーがいま、クーデター後の軍事政権下にあり、反発する国民への弾圧が続いているという事実は、触れられることはなかった。
強い違和感を覚えるが、その一方で「それはそうだよな・・・」と考えたりもする。
一般の視聴者からすると、ゾウ到着を伝えるほのぼのとしたニュースの中に、突然ミャンマーの現状に関する情報を短く盛り込まれても、混乱するだけだろう。
とは言え、このニュースを流しているメディア側の頭からも、この事実が全く抜け落ちてしまっているのだとしたら、それには危機感を覚える。
ミャンマーで続いている悲劇が、こうやって世の中から忘れられていくのだとしたら、それは国軍側の思うつぼだからだ。
「これがミャンマー国民の感覚なのだな」
ミャンマーのいわゆる民主派、つまり現在の軍事政権に反発する人々は、クーデターという暴力で実権を握った国軍を、ミャンマー政府として扱うこと自体が大きな間違いであると考えている。
この考えに基づく反応は、時にヒステリックに感じるほどだ。
クーデター直後、当時の丸山駐ミャンマー大使が、軍政が任命した「外相」に対し、市民への暴力の停止やアウン・サン・スー・チー氏の早期解放を求めたことがニュースになった。
私は、丸山氏の行動は民主派側に寄り添うものであると感じたが、これに対して特に若者を中心に日本への批判が噴出した。
それは、丸山大使が軍政が任命した人物を「外相」と認めたことに対しての怒りであった。
この時 私は、「これがミャンマー国民の感覚なのだな」と思った。
だから、その後の日本政府の対応も、日本財団が行った支援も、すべて軍政との交渉を経て行われている時点で、民主派の人々にとっては受け入れられないものになってしまうということが、正しいかどうかは別として、理解できた。
在日ミャンマー人有志の声 短く伝えたメディア
その感覚で、今回の福岡市動物園へのゾウの受け入れを考察すると、やはり違和感がぬぐえない。
受け入れの方針自体は、アウン・サン・スー・チー氏の民主政権時代に大筋で固まったものであったとは言え、今回ゾウを移送するための具体的なやり取りは、現在のミャンマー軍事政権の担当部門との間で行われたはずだ。
その際に福岡市は、ミャンマーの現状について検討したのだろうか? 軍事政権とやり取りすることに、異を唱える人は誰一人いなかったのだろうか?
「クーデターのこと、国民への弾圧のことはこの際一旦忘れて、ゾウの受け入れを進めましょう」内部でのそんな会話が聞こえてきそうである。
ゾウの受け入れ直前に、在日ミャンマー人有志が動物園前に集まって、今回の受け入れが「軍に政治利用されてしまう」として、福岡市に対して批判の声を上げた。
各メディアが短く伝えたが、ゾウの受け入れ自体の是非を問う内容のニュースとはならなかった。
「ゾウさんのエサ代の寄付にご協力をお願いします」息子が通う保育園に迎えに行くと、入り口にこんな張り紙とともに、募金箱が置いてあった。
「忘れられた紛争地」という言葉と一緒に、アインたち避難民の人々の顔が、浮かんでは消えた。
(エピソード10に続く)
*本エピソードは第9話です。
ほかのエピソードは以下のリンクからご覧頂けます。
連載:「国境通信」川のむこうはミャンマー~軍と戦い続ける人々の記録
2021年2月1日、ミャンマー国軍はクーデターを実行し民主派の政権幹部を軒並み拘束した。
軍は、抗議デモを行った国民に容赦なく銃口を向けた。
都市部の民主派勢力は武力で制圧され、主戦場を少数民族の支配地域である辺境地帯へと移していった。
そんな民主派勢力の中には、国境を越えて隣国のタイに逃れ、抵抗活動を続けている人々も多い。
同じく国軍と対立する少数民族武装勢力とも連携して国際社会に情報発信し、理解と協力を呼びかけている。
クーデターから3年以上が経過した現在も、彼らは国軍の支配を終わらせるための戦いを続けている。
タイ北西部のミャンマー国境地帯で支援を続ける元放送局の記者が、戦う避難民の日常を「国境通信」として記録する。
筆者:大平弘毅
外部リンク
- 死刑執行された下士官の姿を探して「これは忠邦さんに間違いない」泣き崩れた94歳~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#72
- 身長139センチの営業マン 「唯一無二の個性 僕だからできる」 いじめや就職の壁乗り越え・・・プラス思考で営業成績トップに!
- 【不起訴】精神疾患がある男性の下半身を直接触るなどした疑いで2度逮捕された男性 理由は「諸般の事情を総合的に考慮した」
- 忘年会・新年会を実施する企業は約6割 理由トップは「開催ニーズ高くない」 忘年会「労働時間」にする企業も
- わずか30秒足らずの間の凶行 中学生2人が男に刺され女子生徒が死亡 警察が殺人事件として捜査
この記事に関連するニュース
-
ミャンマー軍事政権 非常事態宣言さらに半年間延長を発表 内戦状態さらなる長期化懸念
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月1日 6時46分
-
ミャンマー軍事政権 7回目の「非常事態宣言」延長 内戦状態のさらなる長期化懸念
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月31日 18時55分
-
ミャンマー総選挙実施見通せず 内戦激化、国軍は中国接近模索 クーデターから2月で4年
産経ニュース / 2025年1月30日 7時0分
-
「国境通信」農園での結婚式~困難の中にあってもそれぞれの人生を生き抜く人々 川のむこうはミャンマー ~軍と戦い続ける人々の記録#10
RKB毎日放送 / 2025年1月23日 15時10分
-
ミャンマー軍政と少数民族武装勢力が停戦に合意、中国が仲介
ロイター / 2025年1月20日 18時45分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
3【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
4ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください