1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

中島みゆきが歌う救いの手 瀬尾一三と共に語る

Rolling Stone Japan / 2021年2月4日 17時11分

中島みゆき

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年1月の特集は、中島みゆき2021。2020年12月に発売になったセレクションアルバム『ここにいるよ』を全曲紹介。第4週目は本アルバムのDisc2寄り添い盤後半を、1988年以来、中島みゆきのプロデューサー、アレンジャー、音楽監督を務める瀬尾一三をゲストにお送りする。

時代 / 中島みゆき / 中島みゆき

田家秀樹(以下、田家):こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、中島みゆきさんの「時代」。昨年12月に発売になったセレクションアルバム『ここにいるよ』のDisc1エール盤の10曲目です。今週の前テーマはこの曲です。今週も、ゲストに1988年以来のパートナー、プロデューサー、アレンジャー、音楽監督の瀬尾一三さんをゲストにお迎えしております。よろしくお願いいたします。

瀬尾一三(以下、瀬尾):よろしくお願いします。

関連記事:中島みゆきのセレクションアルバムが持つ意味、瀬尾一三と探る

田家:三年連続の年始ゲスト、今回は4週目です。あっという間でしたね。

瀬尾:毎年こういう年明けでいいんでしょうか(笑)。 こういう年明けだからこそ良いと皆さんに思って頂けると嬉しいですけど。世の中には明るい話題がない始まりですけど、だからといって根拠のない明るい話をしてもしょうがないですからね。

田家:でも瀬尾さんのアルバムや曲に対しての想い、みゆきさんについてのお話が回を重ねるごとに深くなっていくのが分かりますね。

瀬尾:それなら良かったです。僕のボロが出てるんじゃないかと思って(笑)。

田家:去年、瀬尾さんは『音楽と契約した男 瀬尾一三』という本を出版され、ご自身のキャリアが一冊の本に纏まりました。でも、そこに収められてないものもいっぱいおありでしょう?

瀬尾:いっぱいありますけども、あの本は僕も第三者の視点で自分を見つめ直すいい機会だったんです。あれはいわゆる芯のところで、あそこからの枝の部分が全く入ってないので。枝の部分は森のようにあるんですよ。

田家:ジャングルになっちゃいますね(笑)。でも昨年からのStay Home期間の中で、改めて色々なことを考え直す機会にもなりました?

瀬尾:そうですね。初めのうちは仕事もいつも通りにできないし、みゆきさんのツアーも完走もできなかったし、悔しさやこれからへの不安がいっぱいあったんです。でも、途中からこれはもう考えようと、人間が叡智を持ち合って新しい次の世界を作っていく時期なんだ、その機会をもらったんだと色々なことを考えていて面白かったです。

田家:そういう2021年1月の特集はこの曲から。中島みゆきさんのセレクションアルバム『ここにいるよ』Disc1エール盤より「時代」。

時代 / 中島みゆき

田家:特集の4週目というのは、この先のことをお伺いするケースが多いんです。2021年の瀬尾さんとみゆきさんの活動はどういう風になるのでしょう? まだ先が見えないとも思いますが。

瀬尾:分からないというか、まだ考えられないんですよね。こうしたい、ああしたいというのはあるけども、それが実現できるかという懸念があって。企画は立てられるんですけども、それを実行できる日がいつ来るのか、それを待っているという段階ですね。

田家:この曲のように、あんな時代があったよねという日が来ることを祈りながら。

最後の女神 / 中島みゆき

田家:続いて、『ここにいるよ』Disc2寄り添い盤の8曲目「最後の女神」です。先ほどの「時代」のシングルのカップリングに収録されていました。この曲は、オリジナルアルバムには収録されていなかったんですね。

瀬尾:よく考えたらアルバムに入れてないやと。中島さんの場合、僕が関わる以前からもアルバムに入っていないシングルが結構ありますからね。

田家:「最後の女神」も色々なアレンジのポイントがあるのではないかと思います。最後のロケットという表現が一つの要素になっているようにも思いましたが。

瀬尾:ちょっと具体化するために、宇宙飛行士みたいな要素も入れているんですけど、それはあくまでイメージであって実際のロケットを言っているものではないんですよね。例え自分以外のものが何もなくても、夢っていうのは必ず自分のそばにある。孤軍奮闘だとしても、夢を持っていれば必ず人間はそれだけで生きていけるということだと思うんです。

田家:この曲も昨年のラストツアーのセットリストに選曲されていました。それはやはりラストツアーの意味の一つということだったと。

瀬尾:そうですね。あと中島さんはこの曲が結構好きなんですよ。

田家:そういう話もよくされるんですか?

瀬尾:訊けません(笑)。彼女の中ではこの曲に固執する部分もあるんじゃないでしょうかね。

田家:でも改めてこういう状況下で聴くと、「最後に見た夢」というのが違う意味に聴こえたりもするなと思いました。

瀬尾:何に思いました?

田家:ラストツアーが中止になってしまって、最後の夢を見られなかったファンもいたわけですよね。最後に覚えている夢がそれだとしたら、ファンの人には少し胸の痛む曲になったのかなと思ったり。

瀬尾:なるほど。でも、こういう状況になるからと思ってこの曲を入れたわけでもないですしね。本当はいい夢であってほしかったんですけどね。

田家:次にこの曲を聴くときにどんな風に聴こえるかなと思いながら。今月は何度もこの話をしてますが、歌を書いた時には思っても見なかったような状況の変化が、その歌に違うリアリティを与えてしまう。「最後の女神」はまさにそういう曲かなと。さっきのツアーは別にしても、世界の状況という意味で。

瀬尾:まあ、「最後の女神」というのを字面通りに捉える必要はないと思うんですけど。人が色々な紆余曲折があって状況が変わっても、初めに持っていた想いがあれば、その先には女神というもの、夢が実現化する幸福が待っているということでいいんじゃないでしょうかね。

慕情 / 中島みゆき

田家:続いて、中島みゆきさんのセレクションアルバム『ここにいるよ』Disc2寄り添い盤の9曲目「慕情」。2017年のシングルで、アルバムは『相聞』に収録されていました。『相聞』は「慕情」ありきのアルバムだったという話が当時ありましたね。このアルバムのタイトルの由来は、万葉集の中の歌の一つのジャンルで男女の恋を歌った「相聞歌」でしたよね。先週のお話の中で「老い」という話も出ましたが……。

瀬尾:長年連れ添った人たちの、お互いが年を重ねていったときの話であるというのがひしひしと感じられますよね。

田家:これはいつの時代もそうなのかもしれませんが、ラブソングの主人公の多くは若者ですよね。でもそこに入らない人の方がむしろ多いわけで。

瀬尾:愛はどの年代でも、どの世代でも絶対あるでしょう。だから青い時代の人たちばかりが最高の愛だなんて思わないでほしいですね(笑)。愛は人間死ぬまで常にあります。持っていかなきゃダメだし、愛より急ぐものはどこにあっただろう、という歌詞について、僕はすげえと思って。僕は完全に愛を後回しにして終わっている人なので(笑)。挙げ句の果てに、甘えてはいけない、時に情はないというのは、まるで俺に言ってるのかな? とすごく響きましたね。

田家:ドラマ『やすらぎの郷』の台詞で「もし生まれ変わって君に会えるなら、若い時の君ではなくて今の君がいい。なぜなら思い出がたくさんあるから」、と。あれは痺れましたね。

瀬尾:ドラマのあの先生の言葉は巧みですからね。脚本を担当していた倉本聰さんは素晴らしいです。

田家:アルバムのタイトルが万葉集の歌のジャンルの一つと言いましたが、みゆきさんの歌というのは、100年後、200年後も万葉集のように聴かれるんでしょうかね。

瀬尾:そうでありたいですよね。どの時代でも通じることを歌っているので。彼女は表のような表現で裏の表現をしているんです。表に見えても、表裏一体の裏の中に普遍的なものがある。ある年代になったら、昔は何のことを歌っているか分からない歌が、急に沁みてきたりする。反復してこそ味が出てくるものだと思いますよ。スルメのように噛めば噛むほど味が出てくる曲が多いので、一回で諦めずにとっておいてください。そして、何年後かにまた聴いてみてください。

田家:20代、30代の時にこの曲を聴いてあまりピンとこなかった人も、10年、20年と経つとわかってくるかもしれません。1週目で「糸」を流してお話を伺った時に、まさかこんなに長く聴かれる曲になるとは思わなかったというお話がありました。なぜかが分かれば皆そういう曲を作るんでしょうけど、一体他の曲と何が違ったんでしょうね。

瀬尾:分かったら面白くないと思いますよ。でも一生懸命に作る形が一番いいのではないかと思いますけどね。

田家:「時代」もそうですが、終わるとか倒れるということと、もう一度そこから歩き出すという再生のようなものがテーマになっていて。この「慕情」も、もう一度というのがあります。世の中の人々が一番大変な場面を迎えた時に、もう一度やり直すということに繋がって歌われていくということもあるんでしょうね。

瀬尾:皆さんが経験したものと似たような感覚を持ちながら、その挫折感の修復の仕方みたいなものを彼女は最大公約数に表現していくので。当てはまる人が多いんじゃないでしょうか。

田家:なぜ中島みゆきの曲が聴かれ続けるのか? これが答えですね。

帰省 / 中島みゆき

田家:イントロだけで涙が滲んできますね。中島みゆきさんのセレクションアルバム『ここにいるよ』Disc2寄り添い盤の10曲目「帰省」です。2000年のアルバム『短篇集』に収録されていました。元々は、由紀さおりさん・安田祥子さん姉妹に提供した楽曲のセルフカバーです。これは当時どんな風に思われましたか?

瀬尾:東京生まれ東京育ち、もしくは大阪生まれ大阪育ちの人には帰省というものがないわけですよね。せいぜい実家に帰るくらいのもので、帰省というのを分かる人と分からない人がいると思うんです。僕も東京生まれ東京育ちではないのですが、帰省というだけで甘酸っぱいというかほろ苦いというか。懐かしさと照れ臭さみたいなものがあって、そこに親や親戚がいるなら会いたいなと思ったり。帰省という言葉だけで色々な感情がごちゃ混ぜになっているんですけど、彼女はうまくそれを表現してくれてますね。「年に2回、8月と1月」、お盆と正月は帰って、日常に戻ってきた時にそれが栄養になってもうちょっとここでも頑張れるなと思えるんですよね。

田家:帰省とか帰郷というテーマでは、帰りたいというテーマの歌は多いと思うんです。でも、この曲は帰りたいというのではなくて、帰省とはどういうことなのかを歌っている。帰省から戻った後のことまで歌っている。そういう意味では、これは他に類を見ない帰省ソングでしょうね。

瀬尾:普通なら「懐かしいよね、いい思い出がある」というので終わりなんでしょうけど、彼女はあくまでその人が日常生活を過ごしている場所を基盤に歌っているので。

田家:単なる望郷ソングではありませんね。帰省できなかった方々、今年の一月はこんな風に優しくなれているんでしょうか。

瀬尾:帰省できないからって、優しくなれていないのはダメですよ(笑)。でも、こうやって帰省した後は、色々なものに目がいったり耳がいったりして、鳥がすれ違っても挨拶したいくらいの心の余裕がほしいですね。

田家:この曲を聴いた後はそういう気持ちになれるかもしれません。

たかが愛 / 中島みゆき

田家:続いて、『ここにいるよ』Disc2寄り添い盤の11曲目「たかが愛」です。1996年のシングルで、アルバムは1996年の『パラダイス・カフェ』に収録されていました。

瀬尾:『パラダイス・カフェ』というアルバムを作る時に、とても贅沢なことを思い付きまして。同じ曲を僕が書いた譜面で、日本のミュージシャンで録音したバージョンとアメリカのミュージシャンで録音したバージョンを作りました。どっちがいいのかと、僕と彼女で選んで。二度手間のレコーディングをしたんですよ。今では考えられないですけど、やってみたくて。

田家:ちなみにこれはどちらが良かったんですか?

瀬尾:全体的に8:2でロサンゼルスのミュージシャンの方が良かったんですよ(笑)。別に日本のミュージシャンを貶しているわけではないんですけどね。

田家:でもそういうのを求めていた時期だった?

瀬尾:彼女にも次のステップを示したかった。まだロサンゼルス録音などしていなかったのでね。彼女も私2パターン録ってみようかなって言ったりしてましたよ。

田家:もう一つのバージョンは幻のアルバムになったんですね(笑)。この「たかが愛」という言葉で、何か感じられることはありますか?

瀬尾:たかが愛と言った後にされど愛ですね。

田家:ローリング・ストーンズの「イッツ・オンリー・ロックン・ロール」ですね。

瀬尾:たかが愛と言って愛を軽んじているのではなくて、ある意味で持ち上げているんですね。

田家:その辺のニュアンスをお分かりいただけるということで。スケールが大きい曲ですね。

瀬尾:愛の讃歌ですよね。

田家:でもどこか、達観ではないけど毅然としているところもありますね。

瀬尾:ちょっと生臭いところもありますけど、そこが彼女の上手いところなんですよ。あまりに毅然としすぎると人にはあまり届かないかもしれないから、そこにちょっとだけ生臭いところもがあるのが、皆さんが彼女に惹かれる部分だと思いますよ。

田家:この”ちょっとだけ”というさじ加減が、お二人の関係を物語っているんでしょうか?

瀬尾:何もありませんよ(笑)。僕は5mくらい近づいて寄り添っているだけです。あとはオーラで囲ってます。

田家:オーラを活かす寄り添い方もあるんですね。

風の笛 / 中島みゆき

田家:『ここにいるよ』Disc2寄り添い盤の12曲目「風の笛」です。「たかが愛」から、起承転結の結に向かっているような流れですね。アルバムは2012年の『常夜灯』、シングル曲はなく、それぞれの曲が常夜灯のように灯りを灯しているというアルバムでした。この「風の笛」がここに入っているのは、寄り添い盤の一つのポイントかなと思うのですが。

瀬尾:これはコンサートで披露すると反響が大きくて。見ている方も前のめりに見てくださっているんです。彼女がいつもどこか優しく救いの手を差し伸べている感覚ができる方で。「風の笛」も、私がいるからねというような感じが好きですね。

田家:辛いことを辛いと言わない人、言えない人。嫌なことを嫌と言わない人、言えない人。そういう黙って泣くしかない人をここまではっきり歌詞にして、上下関係を感じさせずに歌うバランスというんでしょうか。その人がそういう形で音楽を作っている、そうやって生きていないとこういう歌は歌えないでしょうね。

瀬尾:彼女は心底そう思っているんですよ。

田家:そうですよね。この曲のアレンジもそういうことを思いながらという。

瀬尾:そりゃ思いますよ。これで思わなかったら、よっぽど変人ですよ(笑)。

田家:これは改めて思ったのですが、この曲の選曲はコロナ禍ということを意識して選んでいると思っていいんでしょうね。

瀬尾:こういうセレクションアルバムを作ろうということ自体が時代に影響されていますし、この時代に皆が望んでくれているものはなんだろうな、ということで選んだ曲ですね。

田家:コロナ禍に生きている人に聴いてほしいと。

瀬尾:曲を作っている時はコロナ禍じゃなかったですけどね。弱いものに対しての想いがこもっているというか、悲しいけどこんな笛があったらいいなと思いますよね。

田家:『常夜灯』は東日本大震災の翌年に出たアルバムです。そういう意味でも、震災やコロナ禍があった時に聴こえてくる曲であり、聴こえてくる笛なんでしょうね。

誕生 / 中島みゆき

田家:続きまして、『ここにいるよ』Disc2寄り添い盤の13曲目、最後の曲「誕生」です。1992年のシングルで、アルバムは同年の『EAST ASIA』ですね。そんなに前の曲という感じが全くありませんね。

瀬尾:題材も題材だし、内容も内容なので。少しゴスペルっぽいコーラスが入った感じで、自分の中で舞台設定を考えてやってしまいました。

田家:去年のラストツアーでは本編最後の曲で、このアルバムでも最後の曲です。やはり最後に締めくくりとして聴いてほしいということでしょうね。

瀬尾:なかなかこういう曲を3曲目なんかに持ってこれないですよね。緞帳が下りてきちゃうの? という感じがしませんか(笑)? 

田家:同じ時代に出会って生きてきた意味が歌われている、このアルバムの最後にふさわしい曲ではないでしょうか。この「誕生」は、ライブアルバム『歌旅』にも収録されております。「ファイト!」の次でしたね。それもすごい流れでした。去年のラストツアーの本編の最後の「誕生」は本当に感動的でした。最後にこの話をお訊きしたかったんですが、去年のツアーは24本中の8本を開催しました。あの8本を公にする、記録する予定はないんでしょうか?

瀬尾:本当は順調にいっていれば録画録音もできたでしょうし、そういう計画もあったんですが、それをやる前に終わってしまったので……。どうもこうもなす術がありません。

田家:でもあの8本は完成度も高くて、その時々のドラマもあってお客さんもちゃんとご覧になっていたわけで。

瀬尾:観た方の記憶に留まっていて、僕らにとっても記憶でしかないのでね。記録が一切ないんです。

田家:私も自分のツアー取材の最後にしようと思って同行させていただいていたのですけど。

瀬尾:リハから来てくださっていましたね。

田家:これはそのまま記憶に留めておくべきことなんでしょうね。

瀬尾:それしかないですね。8本の公演に来てくださった方々と関わった人たち、出演者、本人と田家さんの記憶で語っていきましょう。

田家:宝物が残ったということで。この先も分からないとしかいえないですね。でも瀬尾さんがみゆきさんともお話されていたわけですので、どうしようかということは水面下で色々進んでいらっしゃるんでしょうね。

瀬尾:企画があっても動けないですからね。

田家:またライブ会場でお会いできることを願いながら。1ヶ月ありがとうございました。



田家:FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」、中島みゆき2021Part4。先月発売になったセレクションアルバム『ここにいるよ』の全曲紹介。プロデューサー、アレンジャー、音楽監督の瀬尾一三さんをゲストにお送りしました。今週はDisc2寄り添い盤の後半をお送りしました。流れているのは、この番組の後テーマ、竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」です。

全26曲を曲順通りに、瀬尾さんの解説とともにお聞きいただきました。どんな風に聞かれたかなと思っております。瀬尾さんとのこういう話は4年連続なんです。1回目は年末で2、3回目は1月にお送りしました。その時はみゆきさんのオリジナルアルバムやライブアルバム、瀬尾さんのセレクションアルバムの二つを1ヶ月で紹介するという特集だったんです。でも今回はみゆきさんのアルバムだけで26曲を追ってみました。瀬尾さんはこのアルバムが最初で最後のセレクションアルバムになるかもしれないと言われてましたが、そういう意味では、このコロナ禍という未曾有の出来事があったから生まれたアルバムという風に言っていいんだと思います。

一月のゲストが瀬尾さんというのも恒例の出来事になっていて。恒例になっているのも、作品があるからこそ企画が成り立つわけです。やっぱり一月は瀬尾さんでみゆきさんだよね、という風に続いていけばいいなと思います。2021年、このアルバムが今年の始まりのひとつの支えになればいいなと、強く強く願いながら終わりたいと思います。


<INFORMATION>

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp

「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210

OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます! 
→cocolo.jp/i/radiko

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください