蓮沼執太が振り返る「自分の場所を作ってきた」15年の歩み、フィルで音楽を奏でることの意味
Rolling Stone Japan / 2021年3月25日 18時0分
4月23日、蓮沼執太フィルがBukamuraオーチャードホールで単独公演「○→○」を開催する。蓮沼にとって2021年は、デビューから15年という節目の年。ソロからチーム、フィル、さらにはフルフィルと、これまで時期によって編成を変化させてきたが、その節目には必ず重要なライブがあり、そこに向けてチャレンジをすることによって、蓮沼のキャリアは築かれて行ったと言っても過言ではない。そこで今回は、フィルにとっての新たなシーズンの始まりとなるであろうオーチャードホール公演を前に、ライブを軸にして15年の歩みを振り返ってもらった。その歴史を改めて追うと、彼の作り出す音楽はもちろん、集団としてのあり方の変遷自体が、時代の変化を映し出しているようにも感じられる。
【画像を見る】蓮沼執太フィル、リハーサル時の写真(計5点)
―蓮沼さんは今年デビュー15周年なんですよね。
蓮沼:そうなんですか?
―2016年10月に1stアルバム『Shuta Hasunuma』が出ているので。でも、そういうことを気にするタイプではないですよね。
蓮沼:何をもってデビューかというのもありますよね。人によっては、メジャーデビューから数えたりもすると思うんですけど、僕はすごく抽象的にスタートしてるので。
―『Shuta Hasunuma』はMySpaceに楽曲をアップしていたのをきっかけに、アメリカのインディレーベルWestern Vinylからリリースされた作品でした。その後に「音楽で食べて行くぞ」みたいなタイミングはあったんですか?
蓮沼:全然ありません。実際にバイトをせずに音楽だけやるようになったのは20代半ばくらいです。でも「僕は音楽で食ってる!」みたいな感覚は未だにないですね。
―その都度「やりたいこと/やるべきこと」をやってきた結果だとも言えると思うし、一方で、いわゆる音楽業界のシステムとかルールに乗っかることに対して違和感を持っていたのかなとも思うのですが。
蓮沼:両側面あると思います。アートでも音楽でも、どんな業界でもそうだと思うんですけど、自分にとって居心地がいいかというとそうではなくて、ましてやポップスの世界は、組織で動いてるようなシステムなので。僕みたいにオルタナティヴというか、インディペンデントで活動してる作家は、長く続ければ続けるほど活動するのが大変になっていって、ほとんどやめていきますからね。フィルのメンバーみたいにライブ演奏で活躍されたり、作曲している人たちももちろんいますけど、僕と同い年くらいでいま活動している方のほとんどはメジャーに入って、ストラテジーを立てて活動してる人が多い印象です。そこと意図的に距離を取ってきたわけではないけど、たまたまその中には僕はいないという感じではありますね。
―長く同じ場所で活動を続けて、組織が大きくなると、それを維持することが目的になって、純粋な表現やクリエイティブから離れて行ってしまうことが往々にしてあると思うんですけど、蓮沼さんは時期ごとにいろんなレーベルからリリースをしていて、風通しの良さを保っていますよね。もちろん、それがゆえの苦労もあるとは思うのですが。
蓮沼:レコード会社が今より力を持っていた時代は、何年契約・何枚契約で出していくことがステータスになっていた。もちろん、それは今でもあると思うんですけど、僕は最初からそういう機会もなかったし、ひとつの作品を作り上げることが大切なので、ショットでリリースしていくことを逆手に取って、自分のやりたいようにやる場所を作ってきたというか。でもやっぱり、CDやレコードを作って、流通させることは、一人ではできないことなので、みなさんの力が大きく必要ですね。
―リリースによってレコード会社/レーベルが変わることの欠点をあえて言うと、キャリアの道筋がやや見えにくくなることだと思うんですけど……。
蓮沼:いばらの道ですね(笑)。
―でも、蓮沼さんの場合はリリースとライブを中心にキャリアが構築されているというよりは、展覧会やインスタレーション、楽曲提供など、そもそも活動の幅が広いですよね。別のインタビューで「ディスクガイドが嫌い」とおっしゃってるのを見かけて、それはアルバム単位の評価だけじゃなくて、もっとキャリア全体を見た上での評価軸があってもいいのではないか、という発想にも受け取れると思ったのですが。
蓮沼:大前提に、僕は自分のキャリア、見え方を一切気にしてないですね(笑)。僕のような活動のプロセスを評価してくれたらもちろん嬉しいですけど、ディスクガイドのことはもっとシンプルで、そういうのを見るよりも、自分で探したいっていうだけですね。何なら失敗したときの方が、経験値も高いと思うんです。今はディスクガイドもしっかり読みますけど、そもそもは「知らないものと出会う」ということが面白いと感じていて、最初に知識の塊があり、その中から「これを聴こう」じゃなくて、「もっと世界は広いんだから」手当たり次第経験してどんどん失敗していこう、みたいな考え方だったんですよね(笑)。
蓮沼チーム時代:HEADZ、ネスト、mabanua
―初期の集大成的な作品だった『POP OOGA』のリリース後、そのリリースパーティーのために「チーム」が結成されるわけですが、まず『POP OOGA』をHEADZからリリースすることになったのはどういった経緯だったのでしょうか?
蓮沼:(レーベル主宰の)佐々木敦さんが事務所で私塾みたいなのをやってて、そこに顔を出したら前の作品のことを知っててくれて、「持ってるものを全部出せるようなアルバムを作ってくれ」と声をかけてくれて、僕は「はい! 作ります!」みたいな(笑)、それで1年近くかけて作ったアルバムです。
―アーティストとしての作品性を確立するにあたって、当時のHEADZがリリースしていた電子音響やポストロックからの影響は大きかったと言えますか?
蓮沼:(佐々木敦が創刊した)「FADER」に載ってるような、当時のアメリカやヨーロッパの音楽は聴き漁ってたので、当然バックボーンには入ってると思うんですけど、当時HEADZからリリースしてた日本人アーティストから直接影響を受けてたかというと、そうではないですね。ただ、当時はHEADZ周りにミュージシャンがたくさん集まっていたんですよね。シカゴ系の洋楽をリリースされていて、そのあとにサンガツや□□□、木下美紗都さんなどの日本人ミュージシャンをリリースするようになって、僕はその後くらいにHEADZにおじゃましました。だから、先輩が多かったこともあって、その頃は面白かったですね。ネスト(現・TSUTAYA O-nest)でイベントをやると、ライブ後に輩がたくさんと残ってて(笑)、それまでバンドを組んだことがなかった僕みたいな人間にとって、音楽の現場を知れたのはその時期でしたね。
―ネストのバースペースは大きいですよね。おそらくは、そういう中でその後にチーム~フィルでも活動をともにするdetune.の石塚周太さんとかとも出会ってるんでしょうし。電子音響的な作品をチーム=バンド編成に落とし込んでいく上では、シカゴ周りのミュージシャンを参照したりはしましたか?
蓮沼:具体的に何かの方法論を真似したということはないですね。当時の電子音というか、コンピューターだけで作った音を生楽器に変換していく作業自体はとてもアナログです。わかりやすく言うと、質感とかテクスチャーだったものを旋律に変換していく作業でした。シンセサイザーの音作りも基本的に同じようなプロセスだったので、極めて自然にやってました。思い描く理想とか到達点があったわけじゃなくて、「何とかしてこれをフィジカル化しよう」という、その一点しか考えてなかったです。ただ、その作業はやっぱり大変なことで、一緒にやってくれたチームのメンバー、後のフィルメンバーでもありますけど、彼らにはすごく感謝してます。一緒に彼らと音楽を作ってきた気持ちですね。
―バンドではなく「チーム」を名乗るという感覚が、シカゴ周辺の音楽家たち、たとえばトータス周りのコレクティブにも近いような印象を受けます。
蓮沼:確かに、そうですね。実際チームではトータスのカバーもやってましたし。チームやフィルのメンバーとは運命共同体ではないんですよね。もちろん仲良しですけど、バンドというよりは、もう少し関係性をモダンに扱ってるような感じがあって、そういった意味での距離感、メンバー同士の距離感もそうですし、音楽シーンとの距離感みたいな意味でも、影響は受けてたのかもしれない。
蓮沼執太チームによるトータス「seneca」のカバー(蓮沼の2012年作『CC OO』収録)
―ハードコアの出身もいればジャズの出身もいるシカゴ周辺の混ざり方と、チームの混ざり方、もっといえばさっきのネストの混ざり方も近いのかもなって。
蓮沼:当時のネストは僕より年上のSAKEROCKとかトクマル(シューゴ)さん、二階堂和美さんもよくライブしていましたよね。
―ちなみに、『POP OOGA』のリリースパーティーはドラムがmabanuaさんだったとか。
蓮沼:そうですね。彼とはもともと共通の知り合いがいたんです。当時ドラマーを探してて、ブラックミュージックのグルーヴが必要だと思ったときに、「どんな音楽が好きなの?」って聞いたら、J・ディラ、ディアンジェロと答えてくれて。彼の音源もとても良かったので、一緒に演奏してください、とオファーしました。
―サンプリングを生演奏する手法と、自分の音楽とのリンクを感じたわけですか?
蓮沼:そこはもっとナチュラルに考えてたんですけど、『POP OOGA』に入ってるビートがある曲「2 Become 1」なんかは、もともとJ・ディラやマッドリブを意識したプロダクションで、当時「スネアがちょっと遅い」とか、そういう話が分かる人って今よりも少なかったので、そこが共通項でもありました。まあ、今のフィルもそうですけど、当時から各音楽ジャンルの集結みたいなアイデアはあったんでしょうね。
―僕が蓮沼さんの名前をちゃんと認識したのが『POP OOGA』だったので、今改めて当時のお話を聞くと非常に面白いです。
蓮沼:最初のアルバムリリースから『POP OOGA』を作り始めるまで2年間は、ずっと部屋で音楽の研究をしていました。その間に機材の技術などを習得して、それで『POP OOGA』が作れたんです。ずっと自分に向かって籠もって作業をしていたところから、急に外に、フィジカルにやりたいっていうのは、まさしくその時期のクリエーションのその反動だったので、そこはひとつポイントだったなと自分でも思いますね。
フィルの結成:現場で作り上げていく歪なアンサンブル
―フィルの結成は2010年のオヴァル来日公演のときに、佐々木さんからチームとは別の編成での出演を依頼されたのがきっかけだったそうですね。蓮沼フィルはいわゆるフィルハーモニーオーケストラとは編成もアレンジも全く別物ではあるわけですが、そのタイミングで管弦のアレンジの知識や経験はどの程度あったのですか?
蓮沼:今と比べたら「何もできてない」くらいですよ(笑)。チーム編成でのライブアレンジがすでに独特なので、その延長でアレンジをやった感じでした。でも2回目の公演のときにはある程度形になってたんですよね。
―1回目は失敗だったけど、翌年頭に原宿のVACANT(現在は営業終了)で行われた「ニューイヤーコンサート」では上手く行ったと。
蓮沼:そうですね。今はVACANTでの公演はすごくよかったです。でも初演から半年も経ってないんですよね。まあ、ヘッドアレンジで構成した部分も多くあったので、管弦から「ここのアレンジはこうしたらもっと良くなるのでは」って提案があったら、その話を聞いて、コミュニケーションを取りながら作っていく。実はそれもチームでやってきたことと同じで、メンバーから音楽の作り方を勉強させてもらった部分もありますね。
蓮沼執太フィルの演奏、2011年に原宿VACANTで開催された「ニューイヤーコンサート2011」にて
―蓮沼さんはもともと音大で理論を勉強したタイプでもないですもんね。
蓮沼:はい、音大なんて行きたくないと思っていたんで(笑)。
―それはなぜ?
蓮沼:小学、中学とか高校とかの節目節目で、「これから進路どうするんだ?」というときに、もちろん選択肢にはあったんですけど、さっきのディスクガイドの話と同じで、人から教わるのよりも、自分で発見したいタイプだったんですよね。今となっては、先生のもとで修業をする大切さも理解しています。ただ、当時は過去を学ぶというよりも、今起こってることをどうやってダイレクトに吸収するか、ということを第一に生きてたんです。今はセオリーや技術を勉強することで生まれる面白い音楽が世界にはたくさんあることも知っていますが、当時はそういうことへの反発があったんだと思います。
Photo by Takehiro Goto
―2010年前後で言うと、アメリカではチェンバーポップの盛り上がりがあって、オーウェン・パレットがファイナル・ファンタジーから改名したり、ニコ・ミューリーがアントニー&ザ・ジョンソンズやグリズリー・ベアの作品に関わったのが話題になったりしましたが、そういったアーティストや作品との接点は感じていましたか?
蓮沼:もちろん聴いてました。でも、根本が異なっていますし、いわゆるポストクラシカルのムーブメントの中でも好きな作家はいましたが、接点という部分だと少ないですね。彼らの音楽は弦の要素が強く出ていて、僕は管弦で構成するというよりは、いろんな楽器が集まり、プレイヤーの出自が異なっている、歪なアンサンブルをどう生かすかのほうに重きを置いています。
―向こうの流れはアカデミックな勉強をした人がポップスに関わるようになる流れだったから、やっぱり別物ですよね。蓮沼執太フィルは実際に現場で鳴らしながらメンバーとともに構築していったわけで。
蓮沼:そうですね。基本的に僕一人じゃなくて、ミュージシャンと一緒に現場で作り上げていく気持ちがありました。当時はパフォーミングアーツに関心があったので、現場で起こる集団の強みに期待をしていたんです。なので「アルバムを作るからみんな集まれ」ではなくて、「いついつにライブがあるから、それに向かってクリエイションしたい」みたいな感じで集まって、「今回は新曲2曲です」みたいな感じで活動していき、それで最初にまとまった形になったのが『時が奏でる』というアルバムだったんです。
フルフィルへの発展:集団作業だからこそ帯びる社会性
―『時が奏でる』以降、フルフィルへの発展も現場が重要だったと言えますか?
蓮沼:そもそもフィルはライブごとに「次はこういうことがしたい」という願望があって、その結果、桃太郎形式でだんだんと人が増えていったんです。例えば、『時が奏でる』をリリースして、僕がニューヨークに行って帰ってきて、最初のフィルのライブが表参道スパイラルの2日間公演だったんですけど、そのときにフルートの宮地夏海さんが入ってくれました。で、その再始動ライブの後に「フルフィルを作りたい。10人くらい増えるかも」と言ったら、フィルのメンバーはやめさせられると思ったみたいで(笑)。クリエイションをさらに深めつつ、いつも新しいことをやろうとすると人が増えていく感じでした。なので、フルフィルのプロジェクトは今までの増員する感じのちょっと派手なバージョン、というニュアンスですね(笑)。
蓮沼執太フルフィルの演奏。2018年、すみだトリフォニーホールにて。フルフィルは蓮沼フィル16名に加えて、2017年実施のオーディションから選ばれた新加入メンバー10名によって結成。2020年8月にアルバム『フルフォニー』をリリース。
―ソロからチーム、チームからフィルは大きな変化だったと思うんですけど、フィルからフルフィルは延長線上にあって、逆に言うと、蓮沼さんのアーティスト活動の基盤がフィルに落ち着いたということでもあったのかなって。もちろん、もっと長い目で見たらこれも一時的なことなのかもしれないけど。
蓮沼:いや、間違ってないと思います。ただ、活動の基盤が「蓮沼フィル」だとは思っていなくて、ソロの音楽活動や展覧会の作品作りなど、活動の基礎はそれぞれ存在していると思います。フィルをやることは、やっぱりね……大変なんですよ(笑)。今週レコーディングで、5曲くらい書いたんですけど、スコア書くのも大変だし、スケジュールを考えるだけでも大変です。運営の労力も必要になる分、動きもダイナミックになっていきますね。
―フィルのレコーディングは一発録りだから、全員のスケジュールを合わせないといけないわけで、その活動自体が希少なものですよね。
蓮沼:作品として、それだけ強いものができるし、それが毎回新しさを更新していくっていうのは、なかなかできないことだと思います。自分が今持っている問題意識だったり、「こうしたい」という想いは、自分一人の作品だったり、展覧会などで発表しているんですけど、でも自分から一歩外に出て、多くの人が集まって作り上げると、そこに社会性が生まれるんですよね。他者と向き合って、「こうしたい」と思ってることを共有して、すぐに作品化できる集団というのは、やっぱり稀有だと思います。それはフィルを始めてからずっとやってることで、時間が経てば社会の問題もどんどん変わって、自分のやりたいこともどんどん変わっていくから、それに対応して、鏡のように作品を作って行く感じなんです。それに付いてきてくれるメンバーの存在は大きいですね。
―それで言うと、昨年の『フルフォニー』は社会性を強く帯びた作品でしたよね。当時のインタビューでも話されていましたが、26人という密な集団での録音と、自分の家で一人で作ったリミックスがコンパイルされているというのは、非常に時代を感じさせました。
蓮沼:もともとは2019年に録音した音源だったんですけど、タイミングも含めて、ベストな形で出せたかなと思っています。横尾忠則さんのアートワークも大いに力になりました。コロナ禍でアーティストが必ずしも社会に対してアクションを起こさないといけないとは思わないですが、自分たちなりのアクションが自然にできたと思います。
―2019年の日比谷野音での公演とともに、あの作品でフィルのやってきたことがひとつ結実したような印象を受けました。
蓮沼:実はコロナになる前に、2019年の冬頃にフィルのメンバーの個人面談をしたんですよ。で、本当だったらそこから月2回くらいみんなで集まって、全員で曲を作って、そのプロセスを映像に収めて、全部公開するというプロジェクトをやろうと思ってたんです。そこから「蓮沼執太フィルのシーズン3」と言ってたんですけど(笑)、コロナでできなくなってしまい、でも何か違ったことを進めようという気持ちではあったんですよね。
オーチャードホール公演に向けて:「新しいフィルの感じを作りたい」
―言ってみれば、4月のオーチャードホールが仕切り直しての「シーズン3」の序章になるわけですか?
蓮沼:「そうです!」と、言いたいんですけど、でも終わってみないと正直わからないんですよね。終わったときに、「新しいことが始まってたね」ってなればいいです。新しいものを作る前はいつも緊張感があるし、結果を意識出来ませんよね。
―言える範囲で、どんなことをやるか教えてもらえますか?
蓮沼:もうセットリストまでできてるんですけど(取材は2月)、まず年末に配信リリースした楽曲「HOLIDAY」を塩塚モエカさんに来ていただいて、初めて全員で演奏します。去年の配信ライブでxiangyuに参加してもらった新曲を2つ行ったり、コロナ禍の中でテレワーク録音で作った新曲「Imr」もやります。あと今AIでフィルの楽曲を作っています。そして、ヤン富田さんをお招きしてコラボレーションをします。……たくさんありますね(笑)。生でライブをする意味でアウトプットのタイミングが少ないので、気合いが入り過ぎちゃってるんですよ。
―今の話を聞いただけでめちゃめちゃ楽しみです(笑)。
蓮沼:あ、あと野音できのぴー(木下美紗都)が最後だったのも大きいですね。ボーカルはどうしても目立つんですが、きのぴーが抜けてアンサンブルが弱くなってしまったら、結局ボーカルの地位が高いのかなってなっちゃうけど、僕はメンバーのことをフラットに考えていて。
―蓮沼さん自身もあくまで1/16だし。
蓮沼:そうそう。もちろん、抜けたことは寂しいけど、それは新しいクリエイションをするチャンスができたと思ってます。もともとそういう意味で「シーズン3」と言ってたんですよ。それで個人面談をしたら、コロナになっちゃって、でも『フルフォニー』をリリースできたっていう一連の流れがあり、今はとにかく新しいフィルの感じを作りたくて……それで力み過ぎちゃってるんですね(笑)。
―ちなみに、個人面談で印象的だったことはありますか?
蓮沼:そうですね……わりと普段から一人ひとりと対話をしてたんだなと思いました。みんなでいるけど、全体として見てるわけじゃなくて、もともと一対一でコミュニケーションを取ってて、だから個人面談も悩み相談みたいな感じになったりして。もともと「僕がこれをやりたいので手伝ってください」じゃなくて、みんなが意志を持ってやらないと曲ができないし、でもバンドみたいな集合体でもなく、独特な状態で活動をしていて、誰から言われてるわけでもないけど、この活動は続けることで違う表情を見せるんだと強く思っています。やめちゃいけないなと思いました。経済的にはすごく負担のある活動だから、その分自分の人生において得られるものが大きいと思えないと、そもそも成り立たないんですよね。そういう考え方って、こんな社会だと忘れがちになってしまうけど、そこをより深く見つめて、これからも活動していけたらなと思います。
オーチャードホール公演「○→○」
2021年4月23日(金)東京・Bunkamura オーチャードホール
出演:蓮沼執太フィル
ゲスト:ヤン富田、塩塚モエカ(羊文学)、xiangyu and More
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:全席指定 8000円(税込)
オーチャードホール公演「○→○」特設ページ
https://www.hasunumaphil.com/mym
プレイガイド:
チケットぴあ http://pia.jp Pコード:192-491
ローソンチケット http://l-tike.com / Lコード:70739
イープラス http://eplus.jp
※購入制限あり:お一人様2枚まで
※年齢制限あり:小学生以上有料。未就学児童は無料 (大人1名につき、子供1名まで膝上可)但し、座席が必要な場合はチケット必要
※電子チケットのみ
オーチャードホール配信「○→○」
(全方位型フィル)
2021年4月30日(金)19:00〜5月9日(日)23:59
料金:
■デジタル音源付き 3500円(税込)
※音源はアーカイヴ終了後にお渡し
販売期間:2021年3月19日(金)10:00〜2021年5月9日(日)20:00
■前売 2500円(税込)
販売期間:2021年3月15日(月)10:00〜2021年4月22日(木)23:59
■当日 3000円(税込)
販売期間:2021年4月23日(金)10:00〜2021年5月9日(日)20:00
プレイガイド:チケットぴあ http://pia.jp/
Pコード:192-491
主催:J-WAVE / VINYLSOYUZ LLC
企画 / 制作:蓮沼執太 / VINYLSOYUZ LLC
協力:HOT STUFF PROMOTION
<リリース情報>
蓮沼執太フィル
『HOLIDAY feat. 塩塚モエカ』
配信日:2020年12月16日(水)
配信URL:https://caroline.lnk.to/HOLIDAY
蓮沼執太フルフィル
『フルフォニー』
配信日:2020年8月26日(⽔)
配信URL:https://caroline.lnk.to/fullphony
蓮沼執太:http://www.shutahasunuma.com/
蓮沼執太フルフィル HP:https://www.hasunumaphil.com/fullphony/
オーチャードホール公演『○→○』特設ページ:https://www.hasunumaphil.com/mym/
この記事に関連するニュース
-
二刀流ギタリストさらなる高みへ…RAZOR・剣 「もっと売れたい。みんなを大きな会場へ連れていきたいから」【ソロインタビュー連載第1回】
スポニチアネックス / 2024年11月21日 11時2分
-
Aile The Shotaが作品とともに語る、デビューから3年間の軌跡、音楽性の追求
Rolling Stone Japan / 2024年11月20日 12時0分
-
Monoblocが語るNY新人バンド結成秘話、ジョイ・ディヴィジョンやガンダムからの影響
Rolling Stone Japan / 2024年11月15日 17時30分
-
Chip Tanakaが語る「解き放たれた」最新作、レゲエからの影響、ピラティス、能や日舞への強い興味
Rolling Stone Japan / 2024年11月13日 12時0分
-
HOMEが語る、今を生きるバンドが考える「モダンポップス」
Rolling Stone Japan / 2024年11月8日 19時0分
ランキング
-
173歳・奈美悦子、今年5月に犬の散歩中に転倒して大ケガ 救急車で搬送され緊急手術に
マイナビニュース / 2024年11月24日 5時0分
-
2“奇跡の40歳” 今年40歳を迎えた女性芸能人が美しすぎる
クランクイン! / 2024年11月24日 7時0分
-
3「放課後カルテ」第7話 平岡祐太“藤岡”の生徒への声かけ&伏線回収に注目集まる
cinemacafe.net / 2024年11月23日 23時45分
-
4今田耕司 セット裏で「くっついてくる」大物女優 大胆行動でスタッフ全員に「あの2人デキてた?」と…
スポニチアネックス / 2024年11月23日 21時52分
-
5綾瀬はるか"深田恭子の悲劇"の二の舞か? 高畑充希&岡田将生の電撃婚で"ジェシーとの恋"は…
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月24日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください