1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン再始動、シューゲイザーの伝説を今こそ紐解く

Rolling Stone Japan / 2021年3月31日 16時10分

マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(Photo by Paul Rider)

マイ・ブラッディ・ヴァレンタインがついに新たな動きを見せた。まずは本日3月31日、ストリーミング配信およびダウンロード販売が解禁。そして5月21日には新装盤CD/LPの再発売も決定。伝説的バンドの再始動を記念して、『シューゲイザー・ディスク・ガイド』監修、『マイ・ブラッディ・ヴァレンタインこそはすべて』著者の黒田隆憲に彼らの歩みを総括してもらった。

【画像を見る】国内盤CD/LP+Tシャツセットも販売決定、気になるデザインは?

マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(以下、MBV)がDominoに移籍し、過去にリリースされた4つの作品『Isnt Anything』『loveless』『m b v』『eps 1988–1991』をリイシューする。ソニーUKとの契約解除により、2019年に突然サブスクリプション・サービスから姿を消した彼らの音源が、再び聴けるようなるのは嬉しい限りだ。なお、2013年にリリースされた彼らの3rdアルバム『m b v』は、今回がサブスク初登場となる。

そこで今回は、1990年代初頭に巻き起こった(本人たちが望む望まないに関わらず)シューゲイザー・ムーヴメントの代表格である男女4人組について、筆者が過去に行ったインタビューや文献からの引用を交えつつ、今一度おさらいをしておこう。


スネイル・メイルがMBVからの影響を語る動画。彼らはシューゲイザーと呼ばれたバンドだけでなく、オアシス、レディオヘッド、シガー・ロス、モグワイ、ディアハンター、ジェイ・ソムに至るまで多大なる影響を与えてきた。

MBVが、いかに革新的なバンドであったかは、1991年にリリースされた彼らの2ndアルバム『loveless』(1991年)に収録された楽曲「to here knows when」を聴けば一目瞭然だ。奈落の底へと落ちていくような深く歪んだギターと、その洪水のようなサウンドスケープに今にも飲み込まれそうな、儚くも美しい女性ヴォーカル。わずかに聴こえるドラムはペラペラでリズムボックスのようだし、ベースに至ってはブブブブ、ゴゴゴゴと地鳴りのようなノイズを撒き散らしているだけのようでもある。

これまでのミックスバランスの常識を、何から何までひっくり返したサウンドスケープ。この『loveless』によって、彼らはロック史上最も影響を与えたバンドの一つとして今なお君臨し続けているのだ。



1983年にアイルランドの首都ダブリンにて、ケヴィン・シールズ(Vo, Gt)とコルム・オコーサク(Dr)を中心に結成されたMBV。当時の彼らはガレージサイケ~ポストパンクを奏でていた。

「86年に自分達のバンド名が、ある映画のタイトルと同じだって初めて知ったんだ。それで映画を観たらもう最悪で(苦笑)。大嫌いな映画と関連づけられるのはまっぴらごめんだからバンド名を変えたかったし、 今でも変えたいと思っているくらいだよ。あの映画とは陰陽の関係みたいで、クズみたいな映画が『陰』だとしたら、僕らのバンドは『陽』だね」
※「CROSSBEAT」2012年8月号 ケヴィン・シールズ

ほどなくして初期メンバーであり、このバンドの名付け親だったデイヴ・コンウェイとその彼女ティナが脱退。替わってデビー・グッギ(Ba)とビリンダ・ブッチャー(Vo, Gt)が加入し現在のラインナップになると、60年代のロック~サイケや70年代のパンクに影響を受けたアノラック色の強いサウンドへと変化する。もともとボーカルを取る予定ではなかったケヴィンがデイヴの代わりに歌い、ケヴィンと声質のよく似たビリンダとのツイン・ボーカル体制になったことも、MBVのサウンドを決定づけた大きな出来事の一つといえよう。

大変貌を遂げた初期EP、トレモロ・アームの革命

1988年、ジーザス&メリーチェインやプライマル・スクリームらが所属し、後にオアシスを見出すアラン・マッギー主宰のレーベルCreation Recordsに移籍し、1st EP「You Made Me Realise」をリリースすると、これまでの作風からさらに大きな変貌を遂げる。暴力的なフィードバック・ギターと機関銃のような激しいドラム、儚げで官能的なメロディを融合させることによって、一気にシーンの最前線へと躍り出たのだ。

表題曲「You Made Me Realise」は、今もライブのラストを飾る代表曲の一つである。終盤のノイズパート(メンバーたちは「ノイズ・ビット」と呼んでいる)は、ステージでは10分以上にもわたって繰り広げられ(筆者が海外で観たライブでは、30分に及ぶ時もあった)、あらゆる感情や思考を吹き飛ばされるようなその凄まじい体験は、事前に配布される耳栓と共に、彼らのライブを語る上で欠かせないエピソードとなっている。



また、「Slow」の重たいリズムやパーカッシヴなメロディには、初期パブリック・エナミーにおけるボム・スクワットのプロダクション・ワークからの影響も見てとれる。それをソニック・ユースやダイナソーJr.ら、USのバンドからインスパイアされたノイジーかつパンキッシュなアレンジに変換させるなど、誰も思いつかなかったアイデアを次々と具現化していくことにより、ライドやラッシュ、ペイル・セインツ、 チャプターハウスといった、後に「シューゲイザー」と呼ばれるバンドたちの「雛形」にもなった。

何より衝撃的だったのは、ギターのトレモロ・アームを持ったままコードをかき鳴らし、変調させるケヴィンの演奏スタイルだ。そこに「リヴァース・リヴァーブ」と呼ばれる逆回転に似たエフェクト処理や、変則チューニングの響きなどを組み合わせた時空が歪むようなサウンド(グライド・ギター)は、これまで誰も聴いたことのないものだった。

「50年代以降、チャック・ベリーを初め数々の有名なギタリスト達が素晴らしい手法でトレモロアームを使用してきたけど、大半のトレモロアームは80年代製のモダンかつ洗練されすぎた音色が出るから、特に惹かれもしなかった。ところが、 83年頃にある友達からフェンダー・ジャズマスターを強く奨められてね。(中略)それで弾いてみたら、他のギターとは明らかに違うトレモロアームのサウンドにとても感銘を受けた。まるでテープの速度を調整できるような感じで。凄く面白くて、すっかり夢中になってしまったんだ。それが EP『You Made Me Realise』に収録した『Slow』だよ」
※「CROSSBEAT」2012年8月号 ケヴィン・シールズ

2nd EP「Feed Me With Your Kiss」は、表題曲が後にリリースされる1stアルバム『Isnt Anything』に収録されるなど、「先行シングル」的な性格の強い作品である。疾走する強迫観念的なドラムの上で、ビリンダとケヴィンが交互にリードを歌うFeed Me With Your Kiss」は、執拗に繰り返されるハードコアなギターリフも含めて淫靡でおどろおどろしく、それでいてユーモアも感じさせる。

「男女ボーカルの掛け合いなんて、すごくトラディショナルでナンシー・シナトラの時代の曲みたいだよね(笑)。それでいて曲のアティチュードはバースデイ・パーティ的でもある。ちょっと笑えるヘンな曲ではあるけど、『遊び心』のある曲に仕上がったかなと思ってる。決して懐古主義的な曲ではないよ。おそらく1985年かそれ以前に僕らが聴いていた音楽からの影響が入っているけど、サウンド的なアプローチは新しい。まあ、割と気軽に出来てしまった曲ではあるね」
※2021年 公式インタビュー ケヴィン・シールズ

『Isnt Anything』と止まらない進化

当時「セックスこそはナンバー・ワンのドラッグ」と言ってはばからなかったのはデビーだが、ケヴィンもまた、「soft as snow (but warm inside)」や、件の「feed me with your kiss」などあからさまな曲名からも分かるように、恋人だったビリンダとのセクシャルな関係に拘泥し、そこから多くの作品を生み出していった。

同じ1988年にリリースされた、彼らの記念すべき1stアルバム『Isnt Anything』には、そんなバンドの状態がまるでドキュメンタリーのように刻まれている。「No More Sorry」の歌詞は、当時ビリンダを悩ませていた最初の夫について書かれた楽曲だ。

「ビリンダの長男トビーの父親である元パートナーは頭がイカレていて、彼の悪行は『loveless』の頃まで続いていた。そいつは息子を付け回したり、彼女を脅したりしてたんだ。『お前を殺してやる』とか『息子を誘拐してやる』とか、彼女を脅迫までしていた。その一方で、僕らの間には美しい恋愛関係も育ってた。 僕らがつきあい始めてから、新たなサウンドが生まれたわけで、セックスはその大きな要因となっていたんだ。それは刺激的で、段々と経験を重ねつつあって……なにしろ僕らは当時25歳とかそのくらいで、 若かったからね」
※『マイ・ブラッディ・ヴァレンタインこそはすべて』ケヴィン・シールズ


『Isnt Anything』ジャケット写真

一方、睡眠障害に悩まされていたケヴィンは、マリファナやエクスタシーを常用しながらほとんど催眠状態のまま、連日深夜におよぶ作業を繰り返していた。レコーディング・スタジオでは幽霊や 、牛のエイリアンなどの幻覚まで見ていたほど。劣悪な環境に700ポンドの低予算、そのうえレコーディング期間がたったの2カ月という制約の中で、平均睡眠時間2時間で何とか完成させたのが、あの『Isnt anything』だったのだ。

バンドにとって1988年は実りの多い年だった。しかしアルバムのツアーが終わるとそこから1年半、1990年4月に3rd EP『Glider』がリリースされるまでの彼らは昼夜問わずスタジオにこもり、いつ終わるとも知れない実験を繰り返すようになっていく。後になって振り返れば、それはケヴィンが描く理想のサウンドスケープを具現化するために、必要なタームだったといえる。なぜならそうして産み落とされた『Glider』は、我々の想像を遥かに超える、とてつもない内容だったからだ。

リード・トラックの「Soon」は、当時のセカンド・サマー・オブ・ラヴ~マッドチェスター・ムーヴメントと共振するダンスビート、『Isnt Anything』以上に酩酊感を極めたギター・サウンド、そして、ビリンダとケヴィンの溶け合うようなボーカル全てが等価でミックスされており、ブライアン・イーノをして「ポップの新しいスタンダード。かつてヒット・チャート入りした曲の中で、これ以上に曖昧で不明瞭なものを僕は知らない」とまで言わしめた。



また表題曲「Glider」は、タイトル通り巨大な乱気流の中を、グライダーで飛行している気分を味わえるインストゥルメンタル・ナンバー。レコーディング中、スタジオにいたスタッフたちは、フィードバックや逆回転を施したギターをひたすら重ねていくケヴィンの行動を、ほとんど理解できなかったという。

「これもやっぱりヒップホップの影響だと思うんだけど、特にデ・ラ・ソウルのハッピーな感じ。あの典型的な(といって口ずさむ)、軽く弾んだベースラインがあるだろ? ああいうフィーリングやコードの感じが、そもそもの発想としてあったはずだよ。サウンドに関してはサンプラーを駆使した。実はこの時、ギターのフィードバックノイズをサンプリングして重ねる手法を初めて試みたんだ。キーパッドが搭載されたサンプラーだったので、それを叩きながらフィードバックノイズを繰り返し重ねていった。しかも、シーケンサーもコンピュータも一切使わず、ひたすらテープに取り込んでいったんだ」
※2021年 公式インタビュー ケヴィン・シールズ

『loveless』と伝説の続き

いよいよ独走体制に入ったMBV。続く4枚目のEP『Tremolo』は、冒頭で紹介した「to here knows when」をリード曲に掲げた作品である。エスニックな楽曲「Swallow」では、トルコのベリーダンス・ミュージックをカセットから抜き出しリズムに用いるなど、サンプラーを更に多用しているのも『Tremolo』の特徴。収録曲を3つの幽玄なインタールードで繋ぎ合わせ、トータルで1曲のように聴こえる仕上がりにしているが、この手法は同年リリースされた、彼らの2ndアルバム『loveless』でも採用されていた。


『eps 1988-1991 and rare tracks』は、上述のEP4作品(『You Made Me Realise』『Feed Me With Your Kiss』『Glider』『Tremolo』)とレア楽曲を一つにまとめたコンピレーション

今もロック史に燦然と輝く『loveless』はしかし、バンドにとって最悪のコンディションの中で作られた作品だったことが分かっている。録音中にケヴィンとビリンダは破局。最初の夫からの暴力に怯えていたビリンダは、息子トビーを連れ去られるのではないかという不安によって、パニック障害を患い催眠療法を受けていた。コルムは体調を崩してドラムがまともに叩けなかったうえに家を失った。一方、デビーも長年つきあっていた恋人と別れ、レコーディングに参加できないフラストレーションをつのらせていた。そう、『loveless』はほとんどケヴィンひとりでレコーディングされたアルバムだったのだ。

そうしたバンドの内情を抱えつつ、リリースに向けての執拗な催促をレーベル側から受け続けたケヴィンは、日増しにアラン・マッギーへの不信感をつのらせていく。

「あのアルバム・タイトルが全てを語っている、ぼくはそう確信しているよ。(中略)アランが『おい、レコードはどこなんだよ、レコードはどこだ?』と聞けば、ケヴィンは『もうすぐだ』という。そして、アルバムから最初にカットされたシングルが出ると、その曲は『Soon(すぐ)』というタイトルだった。それでまた『アルバムはいつもらえるんだ?』と聞くと、次のシングルの曲は『To Here Knows When(いつなのかと聞く)』と名づけられていた。そしてケヴィンがすべての曲を終えると、そのプロジェクトは『loveless(愛がない)』と題された」
※パオロ・ヒューイット著『クリエイション・レコーズ物語』エド・ボール


『loveless』ジャケット写真

とはいえ、このアルバムは、バンドの司令塔であるケヴィンの脳内イメージをそのまま焼き付けたような、『Isnt Anything』からさらに進化したサウンドへと進化していた。幾重にもレイヤーされたギター、シンセ、サンプラーによる音の壁は、90年代以降のほぼすべてのギター・バンドに少なからず影響を与え続けてきたのである。一説によれば、「Creationの経営破綻を招いた」とも言われるほどの時間と予算をつぎ込み制作されたこの『loveless』以降、バンドは事実上の活動休止状態となる。

様々な憶測が流れ、その度に一喜一憂する日々。もう二度と4人が揃うことはないだろう。誰もがそう思っていたところに突如舞い込んできたのが、2008年の「再始動ツアー」のニュースだった。日本でも同年にFUJI ROCK FESTIVALで初日のトリを飾り、苗場をフィードバック・ノイズで埋め尽くし伝説となった。さらに2012年には、過去のオリジナル・アルバム『Isnt Anything』『loveless』と、2枚組の編集盤『eps 1988–1991』が、ケヴィン本人の立ち会いのもとに行なわれたリマスターによってリニューアル。翌年には韓国公演を皮切りにアジア・ツアーがスタートし、東京と大阪の公演を全てソールド・アウトさせるという快挙を成し遂げた。

今こそ振り返りたい『m b v』の真価

そんな中、突如リリースされたのが2013年の3rdアルバム『m b v』だ。2月3日深夜(UK時間)にバンドの公式サイトがリニューアルし、LP、CD、DL版という3通りのフォーマットが用意された。サイトにはリニューアルと同時にアクセスが殺到、あっという間にサーバーがダウンする騒ぎもあったが、数時間後には多くの人が、待望の新作を手にした喜びをSNSに書き込んでいた。世界中の人たちと、MBVの新作を同時に聴く喜びでワクワクしたあの日のことを、おそらく筆者は一生忘れないだろう。

『m b v』は1995年から1997年の間、ケヴィンがビリンダと共に、自宅のレコーディング・スタジオで録りためていたアイデアの断片が基となっている。一度「お蔵入り」しかけたそれらの音源を、2011年に行われた『Isnt Anything』『loveless』のリマスター作業の際に偶然聴き直す機会があり、ソロ名義でのリリースも考慮に入れながらブラッシュアップしていった結果、MBVの新作へと発展していったという。


『m b v』ジャケット写真

当時ケヴィンは『m b v』について、ビーチ・ボーイズの『Smile』を引き合いに語っていたこともあった。過去に録った様々な断片を現代の解釈で組み合わせ、そこに新たなギターやボーカル、その他の楽器を重ねることでタイムレスな響きを生み出している本作は、2011年頃に行われていたビーチ・ボーイズの『The Smile Sessions』プロジェクトと、確かに通じるところもあるのかも知れない。

リリース当時の狂騒から離れて本作を聴いてみると、改めて思い知らされるのはケヴィン・シールズの「ソングライター」としての類まれなる才能である。これまでの作品では、革新的なギター・サウンドやフィードバック・ノイズの影に埋もれがちだったメロディラインが、本作では比較的前に出ているのも特徴的。例えば「Is This And Yes」は、『Pet Sounds』期のブライアン・ウィルソンとそのフォロワーたち(ステレオラブ、ハイ・ラマズら)をも彷彿とさせる、モンドな仕上がりが印象的だ。



また、ライブでは珍しくデビーがコーラスを取る「New You」は、メジャー7thコードの洗練された使い方がバート・バカラックのようでもある。元々ケヴィンはビートルズやラモーンズ、ザ・フーがヒーローで、子供の頃はTVから流れていたハリウッド映画の音楽に、無意識のうちに影響を受けていたという。彼独特の、浮遊感たっぷりのメロディラインやコード展開は、そうした音楽体験も少なからず影響しているのかもしれない。

「確かにバート・バカラックの影響もあるし、さらに遡るとボサノヴァからの影響が、バカラックを通じて入ってきているとも思う。あと、これは奇妙に感じるかも知れないけど、プリンスの影響もあるんだよね。実は『New You』のメロディの半分は、カート・コバーンが亡くなった後に書いたものだ。僕は彼の訃報を聴いてものすごくショックを受け、しばらくそのことばかり考えていた。カートのような立場にもし自分がなったら……などと考えてしまってね。だから、ある意味でこれは”死”についての曲でもあるし、別れの曲でもある。死者への別れではなく、生者に対する死者からの別れのような。そういう死生観を歌った曲に仕上がったよ」
※2021年 公式インタビュー ケヴィン・シールズ

混乱を超えた先の希望

もちろん、これまでにはなかったような新たな試みもある。ショートディレイがかかったような、荒々しいドラムとディストーション・ギターが絡み合う、例えるなら(ケヴィンも参加した)『XTRMNTR』期のプライマル・スクリームのような「In Another Way」、まるでジェット機の噴射口にいるような、フランジャー・ドラムが圧巻のドラムンベース「Wonder 2」といった楽曲では、E-Bowが大活躍したという。

「プライマル・スクリームのライヴでも使っていたんだけど、おもしろいテクニックを編み出したんだ。イーボウで、サウンドをキープしたまま、弦に触ってこんな風にスライドして動かす。 そうすると、こういった『ヒュ~~~~!』って音が出るんだ。新作ではかなりE-Bowを使っているよ。 バグパイプみたいに聴こえる音(『In Another Way』のイントロ?)もE-Bowだし、『wonder 2』の音もみんなE-Bowだ」
※『マイ・ブラッディ・ヴァレンタインこそはすべて』ケヴィン・シールズ



レコーディングからミックス、そしてマスタリングまで全てのプロセスにアナログ機材を通した生々しいサウンドも、本作の大きな特徴の一つ。ギターの繊細なニュアンスを再現した、ふくよかで温かみのある中高域をはじめ、どの曲も隅々からバンドの「体温」が伝わってくる。当時ケヴィンが本作について、「これまでになく心のこもったレコード」と話していたことを思い出す。

「もしかしたら”empathy(共感、思いやり)”という言葉がしっくりくるのかも知れない。その言葉が全編を貫いているような気がするね。説明するのが難しいのだけど、”spiritual”とは少し違う。だけど、みんなで共有できる感覚というか……万人に共通する感情みたいなものが、サウンドに込められた気はしているよ」
※2021年 公式インタビュー ケヴィン・シールズ

今年3月中旬に行ったケヴィン・シールズへの公式インタビューで、彼は『m b v』を「『混乱を超えた先の希望』について描いたアルバムであり、2013年のリリース当時よりも今の方が、多くの人にそのテーマも伝わるのではないか」と語っていた。リリースから8年が経ち、新型コロナウイルスの感染拡大により世界中が混乱状態となっている今こそ、『m b v』の持つポジティブなヴァイブレーションが必要とされるのではないだろうか。

【関連記事】ケヴィン・シールズ日本独占インタビュー マイ・ブラッディ・ヴァレンタインが提示する「新たな音響体験」の真相


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン

配信URL
Spotify:https://smarturl.it/mbv-Spotify
Apple Music:https://smarturl.it/mbv-AppleMusic

新装盤CD/LP
2021年5月21日世界同時リリース
国内盤:高音質UHQCD仕様/解説書付

【画像を見る】国内盤CD/LP+Tシャツセットの商品一覧

商品詳細:
『Isnt Anything』
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11779

『loveless』
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11780

『m b v』
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11781

『eps 1988-1991 and rare tracks』
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11782

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください