1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

岡林信康が生み出した日本独自のロック“エンヤトット”

Rolling Stone Japan / 2021年4月6日 17時30分

岡林信康

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年3月の特集は、岡林信康特集。第4週は、東芝EMI時代の作品を本人へのインタビューとともにお送りする。

復活の朝 / 岡林信康

田家秀樹(以下、田家)こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、岡林信康さんの「復活の朝」。2021年3月3日に発売の23年ぶりの新作アルバム『復活の朝』のタイトル曲。今日の前テーマ曲はこの曲です。

2021年3月の特集は「岡林信康」。1968年に『山谷ブルース / 友よ』でメジャーデビュー。日本語のフォークとロックのシンボルとして、最初のカリスマ的存在となった方です。彼を語る時に必ずつく呼び名は「フォークの神様」。1960年代終わりから1970年代にかけての激動の政治の時代を象徴する人ですが、本人の意識や意図とは別に祭り上げられてしまった面の方が大きかったかもしれません。1970年代の初め、岡林さんは東京を引き払って京都の山村に移住するんです。今も音楽活動と農作業を並行しております。1980年代には新しいポップスを目指し、1990年代には日本の伝統音楽と取り組んだ。まさに孤高の軌跡です。彼は何を求めて、何と戦って、どう自分自身であろうとしたのか? 今月は5週にわたって本人のインタビューを交えてお送りしようと思っています。

今週は第4回、1990年のアルバムからです。先週は1981年にビクターから『GRAFFITI』というアルバムを出したところまでお話しました。ニューヨークやロンドンに行ってテクノをやろうと思った。加藤和彦さんに「テクノをやりたいんやけど」って言ったら、加藤さんは「お前がテクノやるんか」と言いつつもプロデュースを引き受けてくれた、そんな時代の話です。自分へのフォークの神様というレッテルをぶっ壊してやろう、という反発心がエネルギーになっていったアルバム。そこから時間が空きました。1980年代まるまる空いて、1990年代に東芝EMIへ。レコード会社も変わってアルバム『ベア・ナックル・ミュージック』を発売しました。今日ご紹介する時期は、岡林さんのエンヤトット時代と言われているんです。エンヤトットとはなんだったのか? どういう音楽だったのか? なぜエンヤトットをやろうと思ったのか? が今週のテーマです。まずは先週の最後のインタビューを再度お聴きいただき、その後に1990年代の『ベア・ナックル・ミュージック』の中から「江州音頭物語」をお聴きください。

(インタビュー)

岡林:ロンドンに行ったりニューヨークに行ったり、その果てにアルバムも出し尽くしたようなところもあって。子供の頃、自分の家は牧師の家庭ですから賛美歌がメインになって、聴くのは洋楽ばかりで。うちの親も東映のチャンバラ映画を見に行くといい顔しないけど、外映に行くというと映画代くれるような妙な家庭だったんですよ。通ってる学校も田舎のミッションスクールだったり、洋楽一辺倒の環境だったんだけど、ある時に近くで盆踊りがあったんだよね。小学校の3年生の時か。その時に初めて盆踊りを踊って……。

田家:この話は東芝EMI時代の1枚目のアルバム『ベア・ナックル・ミュージック』でも歌になってますね。

江州音頭物語 / 岡林信康

(スタジオ)

田家:1990年のアルバム『ベア・ナックル・ミュージック』から「江州音頭物語」。牧師さんの息子にとっては盆踊りというのは禁断のリンゴだった。あれを手にしてはいけない、悪魔の祭りとして盆踊りを見ていたんですね。酒を飲んで踊りまくるなんてとんでもない。彼は昭和21年の生まれですからね。昭和20年代の日本がどういう方向に向かっていたのかを頭に置いていただけると分かりやすいと思うのですが、日本が西洋化一辺倒、封建的日本から脱するんだと言っていた時期ですね。お父さんは牧師さんで、家では洋画はいいけど時代劇はダメだと言っていたご家庭なので、盆踊りにも参加してはいけないと言われていたんでしょうね。なかなか盆踊りに加われなかったけど、あの衝動というものが子供の頃の記憶に何処かにあって、西洋音楽から脱却したいと思ってここに来た、というのが今週のテーマですね。エンヤトットについてこんな話も伺っております。お聴きいただく曲は『ベア・ナックル・ミュージック』から「ペンノレ」です。

(インタビュー)

岡林:小学校3年生の頃か、盆踊りに参加して身体を揺らしているうちにある種のトランス状態に入ったのね。あのトランス状態っていうのがずっと忘れられなくて、牧師家庭の息子としては一時の気の迷いとして深く心に封印して。ただ、ロンドン行ったり『ストーム』を作ったあたりから、あのノリで陶酔するというのは本来の日本のロックなんじゃねえのかなと、ふと思って。特に海外に行った時に、現地の客に向けて俺は日本のミュージシャンで俺のロックを聴いてくれと言った時に、ボブ・ディランの真似事をやるより、ここで盆踊りのリズムをロックにしたら面白いんちゃうかなと思って。それからやね、日本のロックというかノリはなんなんだろう? とこだわり始めたのは。

田家:でも、ビクターで1981年に『GRAFFITTI』をリリースして、EMIからの最初のアルバム『ベア・ナックル・ミュージック』を1990年に出すまで9年も時間が空きましたね。 

岡林:簡単に作れると思ったけど、そんな簡単なことではなかったんだね。まず、日本のリズムってなんなんやっていう。分かってれば簡単なことでね。日本の民謡や演歌の手拍子なんかでも”頭”でリズムを打つよな。”前乗り”やね。でも、アフタービートで後ろにとってくるのが西洋のロックの典型的なパターンだし、それが分かるまで何年もかかってんねん。そんな簡単なことがね。

田家:その間はどういう作業や勉強をしていたんですか?

岡林:民謡のレコードを買ってきたり、民謡の囃子方やバックで太鼓を叩いている方の家元に行って聴いてみたり。その家には若い娘さんがいて、彼女はロックが好きなので、そういう人の話を聞いて参考にしたり。

ペンノレ / 岡林信康

(スタジオ)

田家:これがエンヤトットであります。エンヤトットというネーミングは岡林さんご自身で考えられたものですが、当時は、言葉に対してのある種の戸惑いがあった記憶がありますね。耳慣れない言葉だった。それってなんだ? というところから入って、アフタービートとは違う前ノリのエイトビートのポップスなのかと。民謡や盆踊りで使っているリズムでロックのエモーションをどう表現するか? 一つの答えになったのがこの曲です。ペンノレというのは韓国の民謡ですね。岡林さん自身も色々な所に行ったり、民謡のレコードを聴きながら、韓国の打楽器グループ「サムルノリ」を紹介されて出会うことになるんです。そして、こういうリズムが生まれた。これが1990年に出た『ベア・ナックル・ミュージック』の一曲目。「ペンノレ」でした。続いてインタビューは、韓国の打楽器グループ「サムルノリ」について。そして、曲は1991年の東芝EMI時代のアルバム『信康』から「サムルノリ…熱い風…」です。

(インタビュー)

岡林:民謡音楽はたくさん聴いたで。その中で、サムルノリという韓国の打楽器のグループに出会った。彼らがやっているのは日本じゃなくて韓国伝来のリズムだけど、彼らの姿勢っていうのかなあ。俺たちは西洋のロックは知らんが、韓国のものやらせたら世界一だっていうあの割り切り方というか。韓国のことしかできないけど、韓国やらせたら俺は世界一だよっていう姿勢に惹かれたよね。何回も韓国に行って彼らに会ったり、彼らが日本にきたらまた会ったりして。その中で、ちょっとずつ輪郭ができていったんだね。 

田家:サムルノリは誰かに紹介されたんですか?

岡林:サムルノリが日本に来る時によくライブを主催している人が、僕のファンでもあって声をかけてくれたんだよ。高校生の音楽鑑賞の授業だけど、特別に入れてもらえるから見るかって言われて。それで見たら、日本の高校生が興奮してしまって舞台に上がって彼らを胴上げし始めたの。だから、リズムの力ってすごいなと思って。 

田家:衝撃だったんですね。

岡林:うん。それで俺がこの日本のリズムを習得して前面に出してやれば間違いないと思って。これで世界に出ていけると思った。苦労もしたけど、太鼓の編成はサムルノリを真似て低音と中音、高音を打つ太鼓を三人揃えて。俺がギターを弾けばサムルノリの日本版”ジャパルノリ”になると。そこから始まった。

サムルノリ…熱い風… / 岡林信康 

(スタジオ)

田家:お聴きいただいているのは、1991年のアルバム『信康』より「サムルノリ…熱い風…」でした。ジャパルノリをやろうと思った。これで日本のリズムとして世界に出ていけると思ったと。西洋音楽からの脱却というのは、1970年代に細野晴臣さんや矢野顕子さん、大滝詠一さんなど、はっぴいえんどのそれぞれのメンバーがソロプロジェクトで試みてますね。そのはっぴいえんどをバックに従えて、フォークの神様と呼ばれた岡林さんがこういう形で西洋の音楽ではない日本のリズムを求めて、日本やアジアへと向かった。これは同じ流れの中にあると言ってもいいと思うんです。そして、一番孤高で、誰の助けも借りずに無謀に突っ込んでいったのが岡林さんだと言っていいでしょう。東芝EMIからは『ベア・ナックル・ミュージック』、『信康』、『メイド・イン・ジャパン』の3枚のオリジナルアルバム、そしてライブアルバム『岡蒸気』の合計4枚が出ています。『ベア・ナックル・ミュージック』は素手、弾き語りの音楽、ツアー「ベア・ナックル・レビュー」は弾き語りのツアーでしたが、まだエンヤトットをやりながら弾き語りもやっている時代だったんです。その途中にサムルノリと出会って、そっちに近づいた時期もあった。東芝EMI時代のアルバムは、エンヤトットの試行錯誤の時代のアルバムです。結局彼は、20年近くエンヤトットと格闘して、1998年に『風詩』というアルバムで一旦区切りをつけるわけです。続いてはそんな話を訊いております。お聴きいただく曲は『ベア・ナックル・ミュージック』より「84 冬」。これはお父さんのことを歌っているんですね。曲の後にその話を訊いてます。

(インタビュー) 

岡林:東芝の方からデイレクターの鈴木孝夫が来て、まさか俺がエンヤトットなんかやってると思ってなかったから、レコードも出さずに何してんの、うちでレコード出さない? って感じで言ってて。その時に、松本隆くんをもう一度プロデューサーにして作品を作らないかって話だったんだけど、俺はどうしてもエンヤトットをやりたかった。でもこれはなんぼ話しても通じないから。じゃあ今度はプロデューサーなしで、鈴木さんが俺がプロデュースやるよって言ってくれて。 

田家:エンヤトットという言葉は最初からあったんですか?

岡林:なんか自然発生的にね。サムルノリに対向するええ言葉ないかなっていうのと、日本のリズムっていう言い方もおかしいし。エンヤトットミュージックって言ったほうがなんとなく面白いかなって。エンヤトットはかなり粘って頑張って、結局30年近くやったのかな? 結論から言うと、あれは生で聴かないと分からない。3年ほど前に50周年コンサートを東京でやった時に、NHKのラジオの女性アナウンサーが来てくれた時に、「CDでエンヤトットを聴いてたけどさっぱり分からなかった」って。その日は2曲だけアンコールでエンヤトットバンドを呼んでやったんだけど、それには「ノリました! でもあれは生で聴かないとダメな音楽ですね」と言っていて。それがエンヤトットの強みでもあり、弱点でもあって。広げるためには、生で聴かせないといけない。エンヤトットもはっぴいえんどの時と一緒で、エンヤトットのコンサートをわざわざ主催してくれる人もいなかった。生で聞いてくれた人は、ある程度面白さを分かってくれたけど、広がりということでは難しかったということで。それと、俺も堪能したというか。盆踊りの陶酔感を自分たちの手で作り出したかったけど、それはできたと思った。何しろ年に二回しかコンサートなくなったのよ。現実問題、コンサートがない時は非常に辛いよな。それでエンヤトットにもここらでいいだろうと。それが5,6年前かな。

84 冬 / 岡林信康

田家:お父様って今どんなふうに思い出されますか?

岡林:キリスト教会の牧師だったんだけど、30歳まで新潟の山村にいた人なのよね。何を思ってあの人は牧師になろうとしたんだろう、というのが不思議だけど。彼なりに日本の農村の抱えている矛盾点とかを西洋化することでなんとかしようとしていたのかな。日本の農村を変えたかったんやろうね。それがなぜキリスト教になったのか、まあ、何かあったんだろうけど。そういう意味では、彼はエンヤトットの世界から離れたわけだね。エンヤトットから賛美歌の西洋に行ったわけで、俺は逆だった。最終的に俺が親父を引き取る形になって、俺の家の近所に晩年は住んでいたんだけど畑仕事ばっかりしとった。だから、頑張って牧師になって西洋を味わったんだけど、結局最後はエンヤトットに帰ってたんちゃう?

君に捧げる LOVE SONG 90 / 岡林信康

(スタジオ)

田家:1990年のアルバム『ベア・ナックル・ミュージック』から「君に捧げる LOVE SONG 90」。こちらは、元々アルバム『街はステキなカーニバル』に収録されていた曲でした。岡林さんをずっと撮っていたカメラマンが亡くなった時の歌なんですが、アルバム『ベア・ナックル・ミュージック』では、「84 冬」の次に収録されていました。こうやって続けて聴いていると、78歳で亡くなったお父さんに捧げた曲にも聞こえます。これも岡林さんがずっと自分のことを歌ってきたという一つの例でしょうね。父親に反抗して青春を過ごしてきた人が、改めて父親に想いを馳せて生まれてきた曲にも聞こえます。続いてお聞きいただくのは、1992年のアルバム『メイド・イン・ジャパン』の中にある「ジェームス・ディーンにはなれなかったけれど」。この曲は尾崎豊さんについて歌っております。続いては、この曲についての話です。

(インタビュー)

田家:「ジェームス・ディーンにはなれなかったけれど」は尾崎豊のことを歌っているわけですが、彼のことはどう思われていますか?

岡林:俺はあの時、新宿ゴールデン街で飲んだくれて。あのまま東京にいたら尾崎豊になってたと思うんだよね。過疎の村で田植え稲刈りの生活を始めたことで生き延びることができたというか。だから、新宿ゴールデン街で飲みつぶれて死に絶えた岡林を、ふと彼に重ねたのよね。俺はそこから生き続けることができてよかったなという想いを歌にした。

田家:尾崎さんも亡くなられた当時26歳で、岡林さんが田舎に引っ込んだのも26歳ですね。

岡林:だから、ゴールデン街で行き倒れになった岡林信康は尾崎豊ですよ。それが美化されて、尾崎本人はそれで楽しかったのかな? って思うね。俺は生き続けられてよかったなって。 

田家:俺は生きているから『復活の朝』も作れたと。続きはまた来週ですね。

ジェームス・ディーンにはなれなかったけれど / 岡林信康

(スタジオ)

田家:レッテルを貼られて祭り上げられて虚像と戦わざるを得なかったミュージシャンというと、岡林さんが最初ということになるんでしょうね。尾崎豊さんは青春のカリスマ、反抗の旗手という存在になってしまってそのまま26歳で亡くなった。岡林さんが東京を離れて田舎に引っ込んだのも26歳。尾崎さんが亡くなった時に、我々が感じたのとは違う衝撃と共感と色々な感慨があったんだなというのが、この歌に表れていますね。あのままだったら俺はゴールデン街で行き倒れて死んでいたというのは、例えじゃなくてきっとそうだったんだと思います。



田家:FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」岡林信康特集Part4。今週は東芝EMI編、1990年のアルバム『ベア・ナックル・ミュージック』から、1993年のライブアルバム『岡蒸気』までのエンヤトットへと移行していく時代をたどってみました。流れているのは、この番組の後テーマ、竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」です。

今週も時代ということに触れざるを得ないのですが、1990年代の初め。『ラブ・ストーリーは突然に』、『SAY YES』など、トレンディドラマが業界と世間を席巻しておりました。CDは100万枚も売れる、皆が綺麗なラブソングに向かっていった時代です。岡林さんはここに突っ込んでいったわけですね。さっき名前が出ていた鈴木孝雄さんはアルバム『金色のライオン』のディレクターで、その前には南佳孝さんの『摩天楼のヒロイン』のディレクターでもあった。はっぴいえんどの解散以降の松本隆さんと縁がある人、薬師丸ひろ子さんのディレクターでもありました。彼は岡林さんがCDを出していないことを知って、弾き語りをやらないか? と東芝EMIに迎えた。でも、岡林さんはエンヤトットを始めて、世間には理解されず、レコード会社にも何言ってんだと言われ、商業的に挫折しました。岡林さんは、何かを突き詰めようと思った時には答えを求めてのめり込いく。そしてそれが歌になってきた。1998年までオリジナルのCD作品がでないという時代を迎えます。サムルノリと岡林さんが一緒にやっているエンヤトットのライブは、私も一回見たことがあるんですが、これは興奮しました。アナウンサーの方が、エンヤトットはCDでは分からないけど、ライブでは手が痛くなるくらいに拍手して熱くなりましたと仰っていた。ご覧になった方はきっとそう思われたと思います。でもなかなか理解されなかった。そうやって自分の歌を歌ってきた彼の今が、新作の『復活の朝』です。この話はまた来週。今週も時代ということに触れざるを得ないのですが、1990年代の初め。『ラブ・ストーリーは突然に』、『SAY YES』など、トレンディドラマが業界と世間を席巻しておりました。CDは100万枚も売れる、皆が綺麗なラブソングに向かっていった時代です。岡林さんはここに突っ込んでいったわけですね。さっき名前が出ていた鈴木孝雄さんはアルバム『金色のライオン』のディレクターで、その前には南佳孝さんの『摩天楼のヒロイン』のディレクターでもあった。はっぴいえんどの解散以降の松本隆さんと縁がある人、薬師丸ひろ子さんのディレクターでもありました。彼は岡林さんがCDを出していないことを知って、弾き語りをやらないか? と東芝EMIに迎えた。でも、岡林さんはエンヤトットを始めて、世間には理解されず、レコード会社にも何言ってんだと言われ、商業的に挫折しました。岡林さんは、何かを突き詰めようと思った時には答えを求めてのめり込いく。そしてそれが歌になってきた。1998年までオリジナルのCD作品がでないという時代を迎えます。サムルノリと岡林さんが一緒にやっているエンヤトットのライブは、私も一回見たことがあるんですが、これは興奮しました。アナウンサーの方が、エンヤトットはCDでは分からないけど、ライブでは手が痛くなるくらいに拍手して熱くなりましたと仰っていた。ご覧になった方はきっとそう思われたと思います。でもなかなか理解されなかった。そうやって自分の歌を歌ってきた彼の今が、新作の『復活の朝』です。この話はまた来週。


<INFORMATION>

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp

「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210

OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます! 
→cocolo.jp/i/radiko

<リリース情報>



岡林信康
アルバム『復活の朝』

発売日:2021年3月3日(水)
価格:3000円(税抜)
=収録曲=
1. 復活の朝
2. 蝉しぐれ今は消え
3. コロナで会えなくなってから
4. 恋と愛のセレナーデ
5. お坊ちゃまブルース
6. アドルフ
7. BAD JOKE
8. 冬色の調べ
9. 友よ、この旅を

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください