1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

アルファ・ミストが語るジャズとヒップホップ、生演奏とビートの新しい関係性

Rolling Stone Japan / 2021年5月11日 18時30分

アルファ・ミスト(Photo by Johny Pitts)

アルファ・ミストが最新アルバム『Bring Backs』をANTI- Recordsよりリリース。進境著しいイースト・ロンドン出身の奇才にインタビューを行った。聞き手はジャズ評論家の柳樂光隆。

近年のロンドン・ジャズシーンにおいてアルファ・ミストは特異な立ち位置にいる。彼はトム・ミッシュやジョーダン・ラカイなどとコラボしているビートメイカーで、ローファイ・ヒップホップやチル系プレイリストの常連でもある。その一方で、シーンの名手たちとコラボしている鍵盤奏者としての顔も持ち、2019年にはブルーノート東京で来日公演を行っている。

ユセフ・デイズやマンスール・ブラウンなどと録音した2018年の『Love is the Message』では、J・ディラの影響を公言する鍵盤奏者としてのメロウな”ウワモノ”っぽい演奏を聴くことができる。そのオーガニックな質感は、彼がビートメイカーとして発表してきた幾多の音源とも通じるもので、ロバート・グラスパーを通過したジャジー・ヒップホップ的なスタイルと言ってもいいだろう。

その一方で、トム・ミッシュの『Beat Tapes 2』に収録された「Hark feat. Alfa Mist」、もしくは2020年にアルファ・ミストがリリースしたEP『On My Ones』では、メランコリックな旋律に耳を奪われる。そこには明らかにビル・エヴァンスのようなクラシック由来のジャズ・ピアニストからの影響が鳴っている。さらに、2019年のアルバム『Strunturalism』や最新作『Bring Backs』では、その旋律や編曲、各演奏者のソロのフレーズから明確に(ブラッド・メルドーやカート・ローゼンウィンケルなど、21世紀以降の)コンテンポラリージャズの影響が聴こえてくる。そもそもアルファ・ミストの音楽は、2015年のデビューEP『Nocturne』の時点で、フレーズや曲構成のなかに現代ジャズの要素があり、それこそが彼の音楽を”ビートメイカーによるジャズ風のインスト”とは一線を画すものにしていた。


アビー・ロード・スタジオで収録された『Love Is The Message』のセッション映像



つまり、アルファ・ミストの音楽のなかにある”ジャズ”はいくつもの異なる文脈が錯綜しており、彼はピアニストやビートメイカーなど役割を切り替えながら、それらを巧みに使い分けているのだ。なんとなく聞き流せる心地よさもあって見逃しがちだが、しっかり聴くとジャジー・ヒップホップともヒップホップ風のジャズとも言い難い、ジャンルの挟間にある異質な音楽であることに気づくだろう。

そこで今回のインタビューでは、彼の音楽を構成する”ジャズ”を中心とした影響源の数々を語ってもらうことにした。本人への理解が深まるだけでなく、ジャズとヒップホップ、生演奏とプロダクションの関係性がさらなる発展を遂げていることもわかるはずだ。


Photo by Johny Pitts

鍵盤奏者としてのルーツ、ジャズとの接点

―まずはピアノを始めたきっかけから教えてください。

アルファ・ミスト(以下、AM):13〜14才くらいからビートを作るようになって、ピアノを始めたのは17才のときだった。もともとは楽器を弾く前からFruity Loopsというプログラムを使ってヒップホップやグライムのビートをずっと作っていた。ビートに使うサンプルを探すのに他のジャンルの音楽を聴いて、そこから切り取ったものを自分の音楽で使う、ということをやるわけだけど、そうやっていろんな音楽を発見したんだ。クラシック、インドの古典音楽、それからジャズもそう。音楽の仕組みはわからなかったけど好きだと思った。だから、そういう新しく耳にする音楽を理解したくて、ピアノを習おうと思った。そこから仕組みがわかってきたら、ただ既存のものを(サンプリングして)ビートに使うだけではなく、自分でも作れないかと考えたんだ。

―どのようにピアノを学んで、身に着けてきたのかを教えてください。

AM:完全に独学だった。通っていた学校ではA levelとB techという進路の選択があって(訳者註:大まかに言うと大学進学コースと専門学校コースの違い)、A levelの生徒だとピアノの授業を無料で受けられるんだけど、自分はB techの生徒だったから、有料になってしまう。「彼らが無料で受けられるのに、なんで俺は受けられないんだ?」ってムカついて、「だったら独学で覚えてやる。授業を受ける必要なんてない」と意地になったのさ(笑)。授業料を払う余裕もなかったしね。というわけで、独学で身につけようと決めた。授業料を払えるようになった頃には、自己流の学び方を確立していて、「このまま独学で続けよう」と思ったんだ。人に教えてもらわなくても、一人でなんとかなっていると思ったから。

どうやって一人で学んだかというと、自分の指がついていけない曲を練習して覚えることで、それが弾けるようになれば上達する。そしてまた別の弾けない曲を練習して覚える。そうやって、徐々に難しい曲を弾いていった。まず、頑張って指の動きを練習して体で覚えて、頭で理解するのは少し後になってからだった。

―実際、どんな曲を弾いて覚えたのでしょうか。

AM:いくつもあったけど、筆頭にあげるとしたらビル・エヴァンスの「Nardis」だね。モノクロの演奏動画を見つけて、たぶん60年代のものだと思うんだけど、その動画を見て、彼がどういう弾き方をしているのかを研究した。初心者がいきなり弾くには難しい曲だけど、自分にできる範囲で身につけていった。ソロ・パートはまだ到底無理だったけど、コードの音の重ね方はなんとか聴き取ることができた。この曲はその後も、自分の上達を測る基準になったね。そして耳を鍛えていくうちに、曲の中のいろんな音がきちんと見えるようになってきて、もっと弾けるようになっていった。他にも弾いた曲はいろいろあるけど、「Nardis」は今でも名曲だと思う。シンプルだし、ハーモニーのおかげでスッと耳に入ってくる。自分なりに弾いていても楽しかった。テーマも好きなんだ。ああいうハーモニーを使うジャズは珍しかった。最近のジャズではよく使われるようになったけど、当時はかなりぶっ飛んでいたんだと思う。周りがやっていないことを、堂々と自分のサウンドとして鳴らしている、という部分でもリスペクトしている。



―他にどんなピアニストを聴いてきましたか?

AM:その時代だと、アーマッド・ジャマルとセロニアス・モンク。モンクは他の誰とも違っているところが凄く好きだった。あとはエロル・ガーナー。彼は「後ノリ」で弾く人で、ヒップホップが出てくる前からヒップホップ的なことをやっていた。それとハービー・ハンコック。ボイシングやサウンドが美しい人たちに惹かれるね。ヒップホップのプロデューサーが切り取って使う音がまさにそういう音だったから、自分としても一番ピンときたんだ。

最近の人たちだと、ロバート・グラスパー、アーロン・パークス、テイラー・アイグスティ、あとはピアニストではないけど(ベーシストの)アヴィシャイ・コーエン。彼のアルバム『Gently Disturbed』(2008年)で音楽の見方が完全に変わった。シャイ・マエストロがピアノ、マーク・ジュリアナがドラムを演奏している。あのアルバムの影響は大きいね。




―他にも21世紀以降のジャズ・ミュージシャンで、あなたに影響を与えている人物はいますか?

AM:ブライアン・ブレイドは知ってる? 彼は感情表現を大事にする人で、そういう部分を非常にリスペクトしている。それとブラッド・メルドー。素晴らしいピアニストで、曲が何を必要としているかってことへの理解が深いし、両手の分離・独立の技術も素晴らしいよね。エスペランサ・スポルディングからも多くの影響を受けている。彼女が見せる様々な表現を知ると「そうか、いろいろな方向性を追求してもいいんだ」という気持ちになれるんだ。

―今挙げてもらったアーティストの作品で、特に繰り返し聴いたアルバムは?

AM:たくさんあるけど、しいて言えば、ジョージ・デュークの『Faces In Reflection』は本当にいいアルバムで、自分にとっての好きなものが集約されている。演奏も音の構築の仕方もバラエティに富んでいて名盤だと思うよ。あとはさっきも言った『Gently Disturbed』だね。



メランコリックで温かいサウンドの背景

―2020年のEP『On My Ones』は美しいソロピアノ作品でしたよね。メランコリックで印象的なメロディと美しい音色、心地よい反復が印象的でした。作曲されているようにも即興のようにも聴こえます。

AM:あれは自分がピアノを使って作曲をする時の第一段階そのものなんだ。ベースやギターで曲を作ることもたまにある。でも、ピアノで曲作りをする時は、大抵『On My Ones』のような感じで始まる。アイディアを即興で弾き、その中から印象的なものがあれば、それを軸に肉付けして、次にビート・バージョンを作って、それをバンドに渡すという流れ。最初は一人でピアノに座って、即興を交えながら主題を弾くという作業。この作曲における最初のプロセスを発表しようと思ったのが『On My Ones』だ。そのプロセスは今も変わらないから、今後もシリーズ化して発表したいと思っているよ。



―『Nocturne』や『Antiphon』など初期の時点から、ローズ・ピアノもあなたにとって重要な楽器ですよね。

AM:ローズは、サウンドを聴いて直ぐに好きになったんだ。それまで聴いていたピアノと比べると、ずっとソフトな音だ。ピアノはレンジの振れ幅が凄い。激しく弾くこともできるし、弾き方によって全く違うサウンドにできる。でもローズのサウンドは誰が演奏しようと、ローズ独特の優しいサウンドが必ずあるよね。

―エレクトリック・ピアノやローズの演奏が好きな作品や曲はありますか?

AM:チック・コリアの「Chrystal Silence」。ローズの魅力が存分に味わえる温かいサウンドだと思う。自分の音楽のベースにもそういうのを使いたいんだ。音楽に感情を込めたいからね。普段、生活の中で感情を表に出すタイプじゃないので、音楽に全てを注ぎたいと思っている。音楽は自分の感情の吐口だ。その際にローズが凄く役に立ってる。



―フェンダー・ローズはHarold Rhodes博士がアメリカ軍の兵士たちを癒すための音楽療法を目的に発明されたので、あのような柔らかく優しく包み込むような音色だと言われています。あなたの音楽とそういったローズの癒しや安らぎ、心のケアなどの特性は関係あると思いますか?

AM:そんな背景があったなんて知らなかった。教えてくれてありがとう。納得だよ。自分が音楽を作る時、映画のサントラにも刺激をもらっていて、子供の頃の音楽との接点でもあった。あるシーンで音楽が使われることで、登場人物の感情がより強く伝わってくる。何か物事に対する感じ方に音楽が何かしら強い繋がりを持っているに違いないと思った。だから音楽のそういう部分を凄く意識している。ローズの音楽療法を目的に発明されたという話も、凄く納得だ。音楽に癒しを求める人は多い。意識的でなくても、心を落ち着けたい時だったり、どこかに旅に出かける時もリラックスするために音楽をかける。悲しい時も音楽を聴くし、楽しい時も音楽をかけて踊る。音楽は常に僕たちと共にいて、精神を安定させるために寄り添ってくれる存在だ。

―あなたの演奏は、その曲にふさわしい感情やムード、手触り、色彩を奏でようとしている気がしましたが、それについてはどうですか?

AM:演奏する時は、できるだけ自分らしいサウンドに近づけようと思ってやっている。何をするにも自分の色が出る。自分流に演奏することしかできないからね。独自のサウンドを持っている人の音楽を聴くと、そっちのほうが刺激になる。僕は誰かの演奏に、自分っぽさを少し加えているだけ。同じように、自分の曲をバンドで演る時は、誰が演奏するかによって全く違うサウンドになる。自分らしい演奏をしてほしいと思うから。だから、ライヴでその時に組むミュージシャンによって、全然違うサウンドになる。彼ららしい音を鳴らしてもらいたい。音楽を学ぶうえで、人の演奏を真似するのはいいことだと思う。基礎的な表現、伝統的な手法を知るという意味でね。でも、実際に自分が演奏するとなると、自分らしいサウンドを出すことを目指すべきだと思っている。


「A COLORS SHOW」でのパフォーマンス映像。ローズピアノを演奏しながら『Bring Backs』収録曲「Organic Rust」を披露。

―今回の新作も含めて、テンポが遅くて、メランコリックで、どこか曇っているような曲が多いような気がします。

AM:意図的ではなくて、自分の性格から来るものだと思うよ。クラブとかに出かけるのは好きじゃないし、盛り上がる感じの人間じゃないんだ。それが音楽にそのまま表れているんだと思う。音楽を通して本当の自分に近づきたいと思っている。だからパーティー・ソングを作っても、それは自分の音楽じゃない。自分が感じたものをそのまま表現した結果、自然とそういう曲になるんだと思う。

ビートメイカーとしてのルーツ、生演奏への相互作用

―若い頃にビートを作っていたという話がありましたが、あなたのピアノやローズのスタイルには演奏家だけでなく、ヒップホップにサンプリングされて、少し変形されていたり、切り取られてループされているピアノやローズの影響もあると思います。

AM:影響は確かにあると思う。ジャズ・ピアノだと最初にスウィングの感覚を教えられるんだけど、ヒップホップにはそれとは別の独自のスウィングがある。だからバンドと一緒に演奏する時、みんなとダウンビートが別の場所に聴こえていたりする。ヒップホップでは、ジャズの曲が始まってから少し経ったところに入れる。曲の冒頭じゃなくてね。始まってちょっとのところか、曲の真ん中のところ。だから、自分の感覚としては、そこが始まりになる。本来あるべき時点ではなく、違うところから始まる感覚がある感覚なんだ。つまり、ヒップホップの影響としては、物事が「1,2,3,4」という順番である必要がない、という感覚を持っているところかな。「3から始めて1、その後に4でやってみよう」という、普通とは違うアプローチを持っている。ヒップホップと、その自由に切り貼りする手法のおかげだね。


Photo by Johny Pitts

―あなたが影響を受けたビートメイカーは誰ですか?

AM:Hi-Tek、マッドリブ、ナインス・ワンダー、J・ディラ。 他にもたくさんいるけど、この4人からは間違いなく影響を受けている。Hi-Tekで最初に聴いたのは、タリブ・クウェリとのリフレクション・エターナル。当然、リリースされた頃よりずっと後に知った作品なんだけどね(1stアルバム『Train of Thought』は2000年発表)。僕はレコード店に通ってディグったりはしなかったから。僕が子供の頃は今とは違う時代だったんだ。みんな音楽はタダだと思っていたからね。(ファイル共有ソフトの)LimeWireとかがあって、ネットで何でもタダで手に入れることができた。そうやって音楽を手に入れていたんだ。

ナインス・ワンダーは特にソウル・ミュージックをよくサンプルしていて、おかげで多くのソウル・ミュージックを知るきっかけになった。マッドリブは、いろんな国の音楽から様々な要素を取り入れていたから、彼の『Beat Konducta』シリーズを通じて各国の音楽について多くを学んだ。特に影響が大きかったのは『Shades of Blue』というブルーノート作品のアーカイブを使ったアルバム。あれは、ジャズ色の強い作品だったからね。

J・ディラは、どこにドラムを置くか、といった曲の構築の仕方を参考にした。彼の場合、自分が聴くようになった頃の作品は全て「Track 169」「Track 58」というタイトルがついていた。だから特定のアルバムや曲名を覚えているわけじゃないんだ。僕が当時聴いてたのはほとんどブートレグだったしね。あと、ザ・ルーツからの影響も大きい。自分にとって彼らはヒップホップを”演奏”するライブ・バンドだったからね。結果的に僕もその道に進んでいるけど、ザ・ルーツがいなければ、それが可能だってことを知らずにいたかもしれない。クエストラヴがドラムを叩いて、ブラック・ソートがラップしている光景を見て、「二つの世界を融合させることができるんだ」って思えたんだ。




―あなたの世代だと、イギリスではグライムやダブステップなどが人気だったと思います。そういったジャンルのプロデューサーからの影響は自分のなかにあると思いますか?

AM:グライムにもいいプロデューサーはいたけど、聴いていたのはもっぱらアメリカのプロデューサーだね。UKヒップホップのプロデューサーに影響を与えていたのも、アメリカのビートメーカーだったしね。僕が育った地域は、東ロンドンのニューアム(Newham)という、いわゆるグライム発祥の地で、その土台を作ったアーティストを多く輩出してきた。だから意識的に探さなくても、当たり前のように日常に流れている音楽だった。家を出た瞬間に流れている。それを自然に吸収してたね。能動的に追いかけたり、研究したわけじゃない。学校に行けば、休憩時間になると、みんなでMCバトルをしたり、作ったビートを披露したりした。周りにあって、友達と楽しいからやってたけど、その道に進みたいというものではなかったかな。

―先ほど映画音楽の影響があると話してましたが、それについても聞かせてもらえますか?

AM:一番古いものだと、ハンス・ジマーの『ラスト・サムライ』かな。彼の音楽は核心を突いている。ハーモニーが単純明快で「このコードなら悲しくなるだろう」って感じ。だから感動的なシーンでは、音楽の難しい理論的なことが全然わからなくても、すぐに感情移入することができた。あとは『HUNTER×HUNTER』のキメラアント編のサントラ。あれは最高だね。思わず検索してサントラを探しちゃったよ。実は大のアニメ・ファンなんだ(笑)。

SoundCloud黄金時代、ニューアルバムでの挑戦

―あなたはジャズなどをプレイする音楽家のコミュニティにもいると思います。これまで共演してきたユセフ・デイズやマンスール・ブラウン、ロッコ・パラディーノ、もしくはトム・ミッシュといった面々とはどこで出会ったのでしょうか。

AM:それぞれ別の経緯で出会った。ロンドンのシーンについて誤解している人も多いと思う。ロンドンで活躍しているミュージシャンが全員若い時からの知り合いというわけじゃない。特に自分の場合、最初はビートを作っていて、ジャズと出会ったのはずっと後になってからだから。ジャズと出会ってからも独学で学んだわけで、周りにジャム・セッションをやる仲間もコミュニティもなかった。そういうシーンにいる人たちは、音楽学校に行ってたり、ジャム・セッションをやっていたりして、僕よりもっとシーンの繋がりとか詳しいだろう。自分はずっと後になってシーンを知って、彼らに自分の曲で演奏してもらうようになった感じだね。

トム・ミッシュやジョーダン・ラカイは、もともとSoundCloudを通じて出会ったんだ。2014年あたりにソウルやヒップホップの大きなムーブメントがあって、SoundCloud上にみんなビートをアップしていた。今でも活躍している多くの人たちがそこから出てきたんだ。そこはそこで一つのコミュニティがあった。当時はそんな自覚もなかったけど、今にして思うと、当時のSoundCloud黄金時代がキャリアの土台になった人は結構いると思うよ。

ロッコ・パラディーノとは10年以上前から知り合いなんだ。昔、彼と一緒にバンドをやっていたことがある。マンスールとユセフは割と最近知り合った。いわゆる「ロンドン・シーン」で出会ったのはその二人くらいだね。そのシーンがどう形成されたかは、ずっと後になって入ったから僕は詳しく知らないんだ。


2014年にSoundCloudで公開されたトム・ミッシュとの共作曲「Going Down」

―ここからは新作『Bring Backs』について話を聞かせてください。過去作と比べてもバラエティに富んでいて、使われている楽器も増え、その上でかなり凝ったアレンジが施されています。どんな音楽的コンセプトで作ったアルバムなのでしょうか?

AM:新作のコンセプトは、自分が興味を持っているものを示す9曲を作ること。例えば、「People」はベースを使って書いた曲なんだ。自分はジャズ・ピアニストとして知られているけど、それはそういう(ピアニストっぽい)音楽をリリースしてきたから。でも、僕はベースやギターを使って曲を書くこともある。「People」は曲としてピアノを必要としていなかった。必要ないと思ったから自分はほとんど弾いていないんだ。自分が曲作りにおいて、何が必要なのか考えることを重要視していると示したかった。自分の演奏をただひけらかすのではなくてね。

「Once A Year」はチェロ・カルテット向けに書いた曲で、僕が書いたストリングスをPeggy Nolanというチェリストが4パート全部演奏しているんだけど、この曲もピアノは必要ないと感じたからストリングスだけの曲になった。多岐に亘る自分の興味を見せたいというのが『Bring Backs』の目的なんだ。一曲でやったことだけをとことん追求してアルバム一枚作ることもできただろう。でも、あえてそうはせず、自分の音楽性の幅広さを表現しかったんだ。




―新作の「Attune」では、演奏スキルを誇示するのではなく、ストーリーの一部として機能するようなソロが的確に奏でられているように感じました。こういった楽曲はどういうプロセスで制作されたのでしょうか?

AM:まず、自分だけでピアノや他の楽器を使って全部書くんだ。僕はビートを自分で作れるから、Logicなどのソフトを使って基本的なベースやドラムを重ねることができる。そうやって自分が書いた曲にビートを乗せたバージョンを作って、それをバンドに送るんだ。曲のテーマを彼らに知ってもらうためにね。それから、みんなで集まってリハーサルないしは演奏をする。その段階で変わる可能性はいくらでもあるね。自分が乗せたドラムのアイディアに対して、実際にドラムを叩く人が「こっちのほうが面白いかも」と提案したものを試してみることだってある。そうやってさらに曲が発展していくわけだ。

自分のアイディアを先に送って、それぞれの楽器に精通した人たちによりよいアイディアがあれば任せる。譜面を配るのに近いんだけど、僕は譜面を書けないし読めないから、代わりにビートを加えて伝えるって感じだね。それが曲作りのプロセスだ。

バンドと実際に演奏する過程で、最初に自分が重ねたビートからガラっと変わることもあれば、全然変わらないものもある。例えば「Attune」の場合なんかは、最初のビート・バージョンと比べて、演奏はもちろん断然上手いんだけど、テーマやアイディアはほぼ同じなんだよね。



―新作にはリチャード・スペイヴンが参加しています。彼を起用した理由は?

AM:ロンドンの誰に聞いても、リチャードはロンドンで活動する最高のドラマーの一人だと言うだろう。もう10年、20年と最前線で活躍し続けている。若い頃に行った数少ないライブで、彼が演奏するのを観たことがあるんだけど、本当に素晴らしいミュージシャンだと思った。それに人間としても最高なんだ。彼とは二人で44th Moveというプロジェクトをやってて、去年EPをリリースしている。今作『Bring Backs』でも「Organic Rust」という曲で参加してもらった。彼はヒップホップを叩くのが本当に上手い。間の取り方のセンスが凄くいいんだ。


44th Moveのセッション映像。リチャード・スペイヴンはホセ・ジェイムズやフライング・ロータスなどとの共演で知られる。

―あなたの音楽はストリーミングですごく人気があるみたいですが、ストリーミングが自分の音楽に影響を与えていると思いますか?

AM:確かに、今は、プレイリストの中で聴かれることを前提に曲を書く人もいる。でも、自分はそこを意識しないようにしている。むしろ、アルバムとしてみんなに聴いてもらいたいと思っている。『Antiphon』がYouTubeで数百万回再生されたんだけど、このアルバムには3分以内のヒット・シングルがあったわけじゃない。52分あるアルバム全体で一つの作品だと僕は思っている。中にはプレイリストに入れて貰えるように、1曲が長くならないよう意識して書いたりする人もいるのは知っている。自分の曲をみんなが飛ばしたら、プレイリストから外されてしまうわけだからね。そういうのを考えながら作っている人たちもいて、それは危険だなとも思うけど、同時にそうしない人たちも大勢いるからね。僕もそうしなくても、今のところ順調に活動できている。だから自分がやりたいようにやることが大事なんだと僕は思っている。好きなことをやっているのは聴いた人にも伝わるはずだから。売れるために自分が好きじゃないことをやったら、それは聴き手にバレると思うよ。



アルファ・ミスト
『Bring Backs』
発売中
視聴・購入:https://silentrade.lnk.to/bringbacks

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください