1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

ポール・ウェラー2作連続全英1位 ザ・スタイル・カウンシルの精神とも通じる新境地

Rolling Stone Japan / 2021年5月22日 9時30分

ポール・ウェラー(Photo by Sandra Vijandi)

ポール・ウェラーのニューアルバム『Fat Pop』が、前作『On Sunset』に続いてキャリア通算8枚目の全英1位を獲得。勢いが止まらない重鎮の最新作を、荒野政寿(「クロスビート」元編集長/シンコーミュージック書籍編集部)が全曲解説。

ポール・ウェラーにとって通算16作目のスタジオ録音アルバム『Fat Pop (Volume 1)』は、前作『On Sunset』が発売されてから10カ月ちょっとという異例のスピードでリリースされた。コロナ禍によって『On Sunset』のツアーを行えなくなったウェラーは、昨年3月の段階で、休むことなく次作に着手することを決断。ノエル・ギャラガーによってリークされた「『On Sunset』の2週間後にはニュー・アルバムができていた」という情報は誇張が過ぎるが、最後に録った「True」のレコーディングが昨年9月だから、前作が7月に出てから2カ月後には全曲を録り終えていたことになる。

本作の収録時間は40分以内で、2分~3分台のコンパクトな楽曲が多い。実現はしなかったが「最初は1曲ごとシングルとしてリリースし、最後に1枚のアルバムにまとめようかとも思った」そうで、プロデューサーのジャン・”スタン”・カイバートからも冗談半分に「このアルバムを『グレイテスト・ヒッツ』と呼ぶべきだ」と言われていたとか。シングル重視主義にウェラーが戻るのは、レスポンド・レーベルを運営していたザ・ジャム後期〜スタイル・カウンシル時代以来ではないだろうか。タイトルには「Volume 1」と付けられたが、移り気なウェラーのことなので、シリーズ化されるかどうかは何ともわからない(スタイル・カウンシルのベスト盤『The Singular Adventures of The Style Council, Greatest Hits Vol.1』も、結局続編が出ないままという前例がある)。

一見アナログ派に見えるウェラーだが、近年は音楽を楽しむのもスマホ中心。ネットラジオを毎日のようにチェックしているので、ニューカマーについても驚くほど詳しい。新作の曲のアイディアも、スマホの中にたっぷり貯めてあったデモや歌詞のメモが役に立ったという。そうした素材をもとに、ウェラーがヴォーカル、ピアノ、ギターなどを多重録音。ファイルをバンドのメンバーに送って各自がパートを加えていくという手法で、手探りながらもレコーディングをスタートした。

そしてロックダウンが緩和された昨夏、ウェラーが所有しているサリー州のスタジオにメンバーが集結。曲の仕上げと新曲の録音を集中的に行い、アルバムを完成させた。xsnoise.comのインタビューでウェラーは、久々にスタジオに集まった日のことについて「あれは特別なことだった。まるで学校に戻ったような気分だったよ」「全員が再び同じ部屋に戻ってきて、ちょっと会話しながら演奏できる……その日がとても恋しかった」と、喜びを噛み締めるように語っている。



本作は1曲入魂、シングル集的な趣がある一方で、曲ごとにスタイルが異なり、過去最高に多様性に富んだアルバムになった。何よりファンを驚愕させたのは、いち早く公開された「Cosmic Fringes」だろう。派手にシンセが鳴り響く、ミニマルなビートに乗った曲だが、もともとこういうエレポップ的なアレンジにするつもりはなく、「最初のデモではかなりパンク風、ちょっとストゥージズみたいだった」という。どうやらウェラーはイギー・ポップの作品を聴き直していたようで、他の曲にもその痕跡が窺える(後述)。

「その時はドラムとベースだけにしようかと思っていたんだ。シンセを乗っけることで、メカニカルな感じになったと思う。少しグラム・ロックっぽさもあるね」

歌詞は「ネット上で不満をぶちまけるだけのカウチポテト族のような役立たず」を思い描き、架空のキャラクターを主人公にして書いたというが、その語り口はなかなか辛辣だ。

BLMに対するポール・ウェラーの回答

2曲目の「True」では、ウェラーが気に入っているリヴァプールの若手バンド、ザ・ミステリンズからシンガーのリア・メトカーフをデュエット相手に選んだ。ウェラーは彼女と二人で歌える曲を想定してこのロックンロールを書き下ろしたそうで、甘ったるい男女デュエットの対極にある、火花散るようなコラボを見せている。

メトカーフは2019年にウェラーのスタジオで行なわれた「ブラック・バーン・セッション」に参加、「Walk On Gilded Splinters」を堂々と歌っており、ウェラーが気に入るのも納得のド硬派ロッカーぶりが頼もしかった。彼女はあの時点でまだ18~19歳ぐらいだったはずだ。



タイトル曲「Fat Pop」で驚いたのは、ウェラーの「レコーディング中、サイプレス・ヒルのことを考えていた。DJマグスのプロダクションみたいなサウンドさ」という発言。そもそも90年代の米西海岸ヒップホップに言及すること自体がそう多くないウェラーなので、これにはのけぞってしまった。言われてみると確かに、曲のテンポや雰囲気、アコースティック・ギターの入れ方など、マグスが作るトラックを彷彿させるところがある。ウェラーの演奏をカイバートがサンプリングして組み直した結果こういうサウンドになったそうで、「この曲は新作で一番のお気に入り」と、ウェラーはあちこちで発言している。



本作で最も英国臭が強い、キンクスに通じるポップ・ソング「Shades Of Blue」は、娘のリア・ウェラーとの共作。先にヴァースの部分はできていたがコーラスが思いつかず、リアに相談したところこのメロディが出てきたそうだ。息の合ったバック・ヴォーカルもリアによるもの。彼女はデビュー・アルバムを制作中とのことで、本作にも参加している常連、オーシャン・カラー・シーンのスティーヴ・クラドックがプロデュースを担当しているそうだ。



「Glad Times」は『On Sunset』への収録候補だった曲で、さんざん迷ったが色が違うと感じて外していた。ストリングス入りで、前作と近いメロウネスが漂うニュー・ソウル調の佳曲。以前『True Meanings』でも共演したエレクトリック・ミュージックのトム・ドイルとアント・ブラウンがバッキング・トラックを作り、およそ2年かかってようやく完成に至ったそうだが、ウェラーに”ソウル・サイド”を求めるファンには喜ばれる曲だろう。



ウェラーは『True Meanings』をリリースしてからアコースティック・ギターを使う頻度を敢えて落としていたそうだが、「Cobweb / Connections」はストリングス入りのフォーキー・チューンで、すっかり常連になったハンナ・ピールに弦のアレンジを委ねた。「自分自身を大切にすることが、人々の幸せにもつながる」と歌う内省的な歌詞は、自問自答の過程をさらけ出しているようにも見える。



「Testify」ではウェラーのアイドルのひとり、元エーメン・コーナーのシンガーであるアンディ・フェアウェザー・ロウとのデュエットを披露。地道に続けている「レジェンドとの共演」シリーズをまたひとつ実現した。ジャッコ・ピークのフルートが冴え渡るファンクで、ゆったりしたグルーヴが二人のヴォーカルと絶妙にマッチしている。なお、日本盤にはボーナス・トラックとして、この曲のライヴ・ヴァージョンが収録された。子供の頃に「トップ・オブ・ザ・ポップス」でエーメン・コーナーを観ていたというウェラーは、ライヴでアンディと共に彼らの代表曲「(If Paradise Is) Half As Nice」を演奏したこともある。



ファンキーな曲が続く。「That Pleasure」はかなり直接的なメッセージ・ソングで、「ブラック・ライヴズ・マターをめぐるムーヴメントに対する僕なりの回答なんだと思う」と認めている。

「曲にするのはデリケートな問題でもあるが、自身の肌の色に関係なく、人間なら誰もがなんらかの感情に気持ちが乱されて当然だ。ジョージ・フロイドが白昼堂々殺されるあの映像に、人は恐怖、嫌悪、ショックを感じるべきだ。あんなことはもう起きてはならない。人間全員が問われているんだ」

しばらく社会的なテーマから距離を置いているように見えていたウェラーだが、ここでは「人は皆、生まれながらにして自由」と感情を露わにして歌い、今こそ抗議に参加して社会を変えるべき時なのだと明言している。スタイル・カウンシルの頃とは政治観がいくらか変わったようだが、怒れるウェラーの魂は不変だ。アレンジには、同じく社会的なテーマを取り上げたカーティス・メイフィールドの楽曲と重なる印象もある。



「円熟の境地」と攻めのスタンス

続く「Failed」では、一転してかなり個人的なテーマが歌われる。

「とても怒ってる曲なんだ。妻と大げんかした直後に書いた曲だったんでね。でも気に入っているよ。正直な気持ちだからね。僕がいつもこういう気持ちでいるっていうんじゃなく、こういう時もたまにはあるってこと」

「Cobweb / Connections」と同様に、矛先が向けられるのは自分自身。セラピーのようにも思える内容だが、この曲もウェラーのお気に入りだそうだ。初期のザ・ジャムのメンバー、スティーヴ・ブルックスがスライド・ギターで客演しているのも嬉しいところ。



「Moving Canvas」はスワンプ風のパーカッシヴなロックだが、意外にもイギー・ポップをテーマにして書いた曲だという。

「僕から彼へのトリビュートだ。サウンドは全然彼っぽくないけれど。彼がこれまで作ってきたレコードはどれも最高だということを抜きにしても、一人のパフォーマーとして存在そのものがハイ・アートだ。イギーに関するあらゆることについての曲さ」

「あちこち擦り切れた、動くキャンバス」という視点でイギーというアーティストを描写していく手法は、これまでの作品には見られなかったユニークなものだ。



再びアコースティック・ギターがフィーチャーされる「In Better Times」は、今人生の辛いことを経験している若い子たちに向けて「彼らに僕から大丈夫だよと言っている」曲。「今を乗り越えれば、いいことが絶対に待っている。あとになって振り返ったら、きっと違う目で見ることができる」という言葉には、アルコール依存を克服したウェラーならではの重みが感じられる。歌詞の語り口も非常に切実……具体的にこの歌詞を届けたい相手がいるのかもしれない。



そしてラストに置かれた「Still Glides The Stream」は、コードとメロディをウェラーが書き、それにスティーヴ・クラドックが歌詞をつけ……と、やり取りをスマホで繰り返しながら作った曲。クラドックが書いた、社会の日陰で静かに暮らす主人公のキャラクターをイメージしながら、ウェラーが情感豊かに歌う。日本では『ラークライズ』が翻訳されている作家、フローラ・トンプソンの小説からタイトルをもらったそうだ。この曲について、Twitterで行なわれた本作のリスニング・パーティーでウェラーは、こんな風に説明した。

「スティーヴが何を考えてこの詞を書いたのかはわからないが、僕は僕らの街で働く移民労働者についての物語として形成した。そして、その人がこの国に来るまでの人生を想像してみたんだ」

「外国人が我々の仕事を奪っているという話を聞くと、笑わざるを得ないね。具体的にはどんな仕事だい?! 道路清掃、ゴミ収集、病院の補助スタッフ、交通監視員といった、現実には誰もやりたがらないような低賃金の仕事ばかり。しかし、これらの仕事や人々は私たちの社会に不可欠な存在であり、私たちは彼らに感謝すべきだ」

これも「That Pleasure」と共に、このアルバムの柱となる曲。壮大になり過ぎないアレンジの匙加減が見事で、シンガーとしての魅力がうまく引き出された、終曲に相応しい仕上がりになっている。ライヴが再開されたら、間違いなく目玉のひとつになる曲だろう。



先述したxsnoise.comのインタビューで、ウェラーはこんな興味深い発言をしている。

「僕はいつも、その時にやっていることや次にやることに興味があって、それはザ・ジャムの頃からずっと続いている。僕の姿勢はいつも『いいレコードができたから、次の作品に取り掛かろう。ちょっと変わったものを作ってみよう』というものだった。それはいつも僕の中にあるものだけど、歳を重ねるごとに、いろいろなことを試したり、何がうまくいくか様子を見たりすることに慎重ではなくなってきているように思う」

この「慎重さ」についての発言、古くからのファンほど唸ってしまうのではないか。自ら”イン”とするものの幅を狭め、厳格に定義して活動しているように見えたかつてのウェラーとは別人のように、近作では「こんな曲もやるの!?」と驚かされることが増えた(プロデューサーのカイバートや、娘のリア・ウェラーから刺激を受けている部分がかなり大きいようだ)。しかし、単に何でもやるようになった訳でもない。同じインタビューで、ウェラーは「スタイル・カウンシルにも似たような精神があったが、その頃の僕にはヴォーカリストとしても、ミュージシャンとしても、それをうまく成し遂げられる能力がなかった」と続けている。つまり、キャリアを重ねて円熟の境地に達した今なら『Fat Pop』のような作品をやり切れる、という自信があってこそのアルバムなのだろう。

ウェラーはTwitterで「このアルバムの後にもう1枚作るかどうかは、今のところ何とも言えない」とつぶやいていたが、止まったら死ぬタイプの音楽家であることを如実に証明した本作は、誰よりもウェラー自身を激しく刺激しているはず。これがラスト・アルバムなどという事態は心配する必要がなさそうだし、彼のスマホはすでに新曲のアイディアで満杯だろう。



ポール・ウェラー
『Fat Pop』
発売中
ボーナス・トラック1曲収録 / 日本盤のみSHM-CD仕様
試聴・購入:https://umj.lnk.to/FatPop

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください