1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

フライング・ロータスが『YASUKE』を語る 黒人がアニメを愛し、音楽を手がける意味

Rolling Stone Japan / 2021年6月22日 18時0分

フライング・ロータス(Courtesy of Beatink)

織田信長には弥助(やすけ)というアフリカ系の家臣がいた。彼の存在は日本でそこそこ知られている程度だと思うが、ハリウッドで映画化も進められるなど、海外では大きな注目を集めている。そして、彼の伝記をもとにしたNetflixのアニメシリーズ『YASUKE -弥助-』も先ごろ配信開始となったが、これがまたぶっ飛んだ内容で驚かされてしまった。

ここで音楽を担当しているのがフライング・ロータスだ。実際にアニメ本編を見てみると、彼はただ単にスコアを手がけただけでなく、作品全体に影響を与えているように思えてくる。フライローやサンダーキャットが嬉々として話してきた、日本のアニメや映画を思い起こさせるような要素も随所にある。それでクレジットを確かめると、フライローは「音楽&エグゼクティブ・プロデューサー」と位置付けられていた。Twitterのアカウント名も気づいたら「YASUKE」になっている。

『YASUKE』のサウンドトラックは単体でも素晴らしい内容だ。しかし一方で、全6話の本編を鑑賞し、それから改めてサントラを聞き直すと、ストーリーへの思い入れがサウンド面にかなり反映されていることも伝わってくる。それだけフライローがアニメ全体に深く関わっているのであれば、そもそもアニメの話を掘り下げない限り、サントラの真価も見えてこないはずだと俺は考えた。

このインタビューは「サントラについて掘り下げる」というのが主題にはあるが、そのためにアニメの『YASUKE』をたっぷり語ってもらっている。結果、フライローの人柄や思想みたいなものが、普段のインタビューとは異なる形で浮かび上がる内容となった。とりあえず、フライローのファンなら『YASUKE』は見ておくべきだろう。想像以上に彼の比重が大きいアニメだから。



―(フライローがZoomミーティングに入ってくる)こんにちは。

フライロー:ヘイ、今日はよろしく。

―なんかノイズがあるみたいだけど、大丈夫ですか?

フライロー:今、運転中なんだ(笑)。でも、ハンズフリーだから大丈夫だと思うよ。

―じゃあ始めましょうか(笑)。アニメ『YASUKE』の構想を聞いて、実在の弥助という人物の存在を知って、最初にどんなことを考えましたか?

フライロー:オファーをもらって即OKしたよ。やらないわけないだろ、ふざけんてんのかって感じでノリノリだった。弥助という人物に関しての情報は少なかったんだけど、だからこそ興味を惹かれたし、インスパイアされた。オファーが届いた時期もパーフェクトで、パンデミックの最中だったから俺も時間があったしね。

―『YASUKE』ではエグゼクティブ・プロデューサーとしてクレジットされていますが、具体的にどんなことをやったのでしょうか?

フライロー:最初の話をもらった段階で、制作チームからもらったストーリーはいかにもなバイオ(グラフィ)・ピクチャーって感じだった。それはそれでいいんだけど、アニメにするんだったら「これでいいのかな」と思わなくもなかったので、俺からいくつかのアイデアを出したんだ。『YASUKE』の世界観とか、キャラクターを増やすとか、彼らの能力を増やすとか。そういった提案を通じて、(主人公の)弥助自身の存在感を膨らませていくことに俺は貢献していると思う。

―どういうキャラクターや能力を加えたんですか?

フライロー:咲希は俺のアイデアで生まれたキャラクターだ。咲希の母親の一華、闇の大名もそうだね。その3つは俺が作り出したキャラクター。プロットの部分で言えば、弥助が咲希を守るっていう部分も俺のアイデアなんだよ。それに弥助の過去と現在が出てくるんだけど、そのストーリーラインの流れも俺が考えたものだ。

―ストーリーにおける重要なアイデアをかなり出したってことですね。

フライロー:そうだね。脚本やセリフは書いてないけど、ストーリーの部分にはかなり関わっている。



―『YASUKE』はヒーローとヒロインが悪を倒して平和に導くストーリーの中に、様々なメッセージや文脈が入っていて、細部を見ればかなり複雑でもあります。その物語のために作られたあなたの音楽の多くも、単純な喜びや悲しみや怒りではなく、それらの中間だったり複数の感情を含んでいたりする。音楽に関して、どんなことを考えながら作ったんでしょうか?

フライロー:シンプルに聞こえるかもしれないけど、ストーリーを追いながら、そのストーリーが伝えるものを音楽でも伝えようとしただけなんだよ。目で見て感じたものをそのまま音に置き替える。もしくは、目で見て感じた自分の感情を、音でリプレゼントするという感じ。実際に目で見ながら作業するのは楽しかったし、すごくやりやすかった。だから、ヴィジュアルに導かれるままに音を作っていくことができた。

―劇中での弥助は強くて思慮深くて優しいヒーローとして描かれています。でも一方で、彼は完璧なヒーローではなく、常に悩み、葛藤していて、弱さも見せている。弥助のそういった部分についてはどう思いますか?

フライロー:とにかく複雑なキャラクターだよね。いいやつだけど、あまりにも苦労してきたし、いろんなものを見過ぎてしまったから、そこから逃れるためにアルコールから逃げてしまったり。弥助が最初に登場してきたときの印象は、あまりに打ちのめされすぎて、自分の殻に引きこもっていたんだろうなって感じだからね。

―そんな弥助のためにあなたが作った音楽も、二面性もしくは多面性が聴こえるような曲になっていると思います。どんなやり方で弥助を表現しようとしましたか?

フライロー:俺が追求したのはメロディ。しっくりくるメロディを探る中で聴こえてきのが今回の音楽だ。あとはサウンド。もちろん苦悩も伝わってくるんだけど、それとともに勝利感(Triumph)みたいなものもサウンドの中に込めたいと思っていた。その両方が共存するようにしなければと考えていたね。ペインとグローリーを共存させることを考えながらメロディーを追い求めたんだ。(映画のシーンに合わせて)スコアを書き始めたら、すごく悲しみをたたえていたり、取りつかれるような魅惑的な響きが生まれてきたんだ。このスコアが持っているエッセンスを、俺が手掛けることになっていたテーマ曲などにも活かしたいし、活かさなきゃいけないよなと思いながら作っていた。

―今回のスコアに影響を与えた音楽は?

フライロー:ヴァンゲリスだね。フィルムのスコアをシンセサイザー1台で表現している。それを俺がやってみたらどうなるだろうと考えた。実際、いくつかトライしてみたんだけど、あのアプローチはかなり好きなものだったね。『ブレードランナー』『アレキサンダー』のスコアも聴いてみて、ヴァンゲリスが実際に戦闘シーンでどんなことをやっていたのかチェックしたりしたよ。あとはYouTubeでビートミュージックをチェックしたりもしたかな。ただ、せっかくアニメの音楽をやることになったのに「『サムライチャンプルー』っぽいね」「『アフロサムライ』っぽいね」とか言われたら俺がやる意味がない。人は比較したがるものだから、比較されてもいいようにオリジナルなものを作ったつもりだよ。



黒人としてアニメの仕事をする意味

―『YASUKE』第2話で、信長が光秀に「過去に捉われていては未来はない」と語るシーンがありました。でも、そのすぐあとに、弥助が夏丸に「昔を大切にするからこそ未来がある」と告げるシーンもある。『YASUKE』にはこんなふうに「異なる考え方ではあるけど、それぞれの立場や場面においてどちらも正しい」状況が何度も出てくるのが印象的でした。

フライロー:そう、2つのストーリーが同時進行しているよね。ひとつはアウトサイダーの物語、もうひとつはその時の状況に適応しようとする人間の物語。ひとつはアウトサイダーだから世界にまるで馴染めないんだけど、その中でなんとか対応しようと踏ん張る人の話。もうひとつは何とかこの状況に合わせて生きていこうという人の物語だ。

アウトサイダー側の話としては、そこでは自分は受け入れられてもいないし必要とされてもいない。そんな状況の中にいながら、それでも人を守ろうとすること。その”守ろうとする思い”を、俺はすごくパワフルだと感じたんだ。それがその人にとっての正義、つまり「ドゥ・ザ・ライト・シング」なんだと思う。自分がうまくハマらない状況に置かれた場合、人はひねくれたり、シニカルになったりする。そうじゃなくて、それでも人を守ろうって思うことができる。その強さみたいなものを弥助には感じたんだ。

―『YASUKE』を見ながら思ったのが、あなたの音楽には信長が言ったような”過去や前例に囚われない”部分がある一方で、弥助が言ったような”過去を大事にしてそこから学んでいる”側面もありますよね。例えば、『Flamagra』にはあなたらしい型破りな部分がある一方で、あなたは音楽理論を勉強し、過去の音楽から学ぶようになったとも語っていた。あなたの中には信長の大胆さと弥助の慎ましさの両方がある、そんなふうに思ったんですが。

フライロー:そうだね。そもそも弥助って人物にもいろんな面があると思う。弥助と今の自分を重ねるとするなら、黒人としてアニメ業界で仕事をしている部分が重なるんじゃないかな。これってかなり新しいことだと思うんだよ。黒人である自分がこういうアニメの仕事を任されて、それをこなしていくのはある意味で弥助と重なる部分だ。もちろんアニメの世界にはすでに敷かれている道があって、そこには既存のシステムがある。俺はある程度そこに合わせながらも、これまでにない新しいものを作っていきたいし、その中で自分のことを証明したいとも思う。そのためには本当にいいものを作らなきゃいけないという思いもあった。そこは弥助と通じるところだと思っている。



―第4話で弥助が「これからも守らせてもらうからな」と言ったあと、咲希が「お互いに守るってのはどう?」と答えるシーンがあります。先ほどあなたも話していたように、”誰かを守る”ことはこの作品の重要なテーマになっていますよね……あれ?(フライローがZoomから退室するが、しばらくして戻ってくる)

フライロー:ごめんごめん。今、家についた(笑)。車を降りて準備してるから、ちょっと待ってね。

―ごゆっくり(笑)。質問は聞こえてました?

フライロー:OK、4話だよね? 俺がこのストーリーで重要だと思ったのは、女性のキャラクターが自分で自分の荷物を背負って歩き、何かあったら自分で戦い、自分でやり返すという部分だ。自分が関わる作品に登場する女性は、何かあった時に立ち向かえない人ではあってほしくなかった。今回の作品では咲希だけじゃなくて、咲希の母親も戦っている。俺が言いたいのは自分の方からバシバシ攻撃するってことではなく、何かあった時に自分を示せる人、戦い返せる人、そういう人であってほしいって意味だね。そんな女性の存在は、侍の時代という設定ではサプライズ要素でもある。でも、そういうサプライズ要素を持った女子が物語の中にいてほしいと思っていたし、そういう人がいることで話が面白くなると俺は思ったんだ。

―そういった要素を音楽でも表現しようとしているわけですよね?

フライロー:そこが面白いところだ。咲希はあくまで子供だから、無邪気さみたいなものは残さなきゃいけない。それと同時に彼女のパワフルさも表現しないといけない。そこを音楽で表現することは自分にとってのチャレンジだった。その折り合いをつけるスウィートスポットを見つけるのがすごく難しかった。少女が出てくるときには似つかわしくないサウンドもあるわけだよ。そこは自分にとっても面白かったポイントだね。



―サンダーキャットに以前インタビューしたとき、エヴァンゲリオンのシーンを引き合いに出して「俺とフライング・ロータスが一緒に音楽を作る際は完ぺきにシンクロしている感じだ」と言ってました。あなたも似たようなことを言ってましたが、弥助と咲希のコンビネーションは、まるであなたとサンダーキャットのコラボレーションみたいに以心伝心ですよね。

フライロー:そうなんだよ(笑)。俺とサンダーキャットが一緒になると、いい感じに物事がフロウして、自然にフィットしていくんだ。俺らはお互いを必要とし合っていて、共に学び合い、一緒に成長している。だから、それはいい喩えだね。



―オープニングテーマ「Black Gold」の歌詞はサンダーキャットが書いていますよね。『YASUKE』の本質を簡潔に記した素晴らしい内容ですが、あの曲はどんな感じで作ったんですか?

フライロー:あいつがあまり時間が取れなかったし、自粛中だからいつもと状況が違っていて、実はそこが難しかったんだ。折を見て、可能なときにだけ参加してもらった。最初からテーマ曲には必ずあいつの声が必要だとは思っていた。それに以前から「アニメのイントロみたいなことをやりたいよな」っていうのは話していたんだ。だから、この話が来た時にチャンスだと思ったし、サンダーキャットに連絡したらすぐにやると返ってきたよ。だから、あいつは俺が何かを言う前から、何をやるべきわかっていたんだ。

―あの歌詞に関しては?

フライロー:あいつがすべて書いてる。俺は何も言ってないよ。でも、完璧だったね。

カルチャーと伝統のために

―『YASUKE』の舞台は日本の戦国時代ということで、音楽に関しても日本的な要素をかなり意識していたと思います。ただ、普通の”日本”ではなくて、『YASUKE』の中の日本を音楽で表現していたのが面白かったです。

フライロー:日本的なサウンドを作りたいとは思ったけど、日本の音楽のパロディになるのは嫌だった。日本の音楽の安っぽい(Cheesy)バージョンになってしまわないように気をつけたつもりだ。方向としては日本的なものを目指しつつ、日本の音楽を重んじる気持ちは大事にしていた。例えば、日本のドラムやパーカッションに関して、俺は詳しくはなかったから「試しに一度やらせていただけますか?」って感じの(謙虚な)スタンスだったね。

―あなたの叔父・叔母であるジョン・コルトレーンとアリス・コルトレーンも日本の琴や尺八(バンブー・フルート)に関心を持っていたんですよね。彼らの血を引くあなたが、ここにきて日本の伝統的な音楽にインスパイアされた音楽を作るのは運命的だなって思いました。

フライロー:ははは、確かにそうだ。彼らは日本の楽器に興味を持っていたね。日本の太鼓や琴や三味線はとても特殊な楽器で、それぞれに個性がある。一度聴いたら、あの楽器だってみんなわかるようになるよね。そして、その楽器のルーツが日本だなってこともわかる。でも、ただそういった楽器を使いさえすれば日本の音楽になるって感じのことはやりたくなかったんだ。そういった楽器をただのお飾りとして使うことはしたくないよね。その部分は今回の難しさだった。

この投稿をInstagramで見る Shabaka Hutchings(@shabakahutchings)がシェアした投稿
尺八を演奏するジョン・コルトレーン。シャバカ・ハッチングスのInstagramより

―『YASUKE』でもう一つ印象的だったのは、「奴隷はずっと奴隷のままだ」(Servants will always be sevants.)という言葉が何度も出てくるところです。劇中では黒人で外国人の弥助、もしくは女性の夏丸に対して言われていますが、おそらく蘭丸にも関係があることだと思います。それに、この時代の日本は身分制度があったので、実は武士以外のほとんどすべての登場人物に当てはまる言葉でもある。いろんな文脈を考えさせられる言葉です。

フライロー:そのフレーズを聞いて、アメリカにおける黒人の奴隷をも思い浮かべる人が多いだろうね。俺もあのセリフが度々登場する中で、舞台は日本だけどアメリカの奴隷のことを思い浮かべてしまう。あるいは階級制度のことを思ったりもした。ああいう快く思えない台詞が出てくることによって、日本とか、アメリカとか、その地域や時代だけに限定されない感情を俺も感じたよ。

―『YASUKE』の中で重要な言葉として”誉れ”(honor)があると思います。これは侍の言葉ですが、『YASUKE』の劇中でも様々な意味が含まれているように感じました。あなたはこの”誉れ”をどんな意味だと解釈しましたか?

フライロー:この感覚は、侍を経験して弥助が学んだ一番大きなものだったと思う。『YASUKE』に関わった自分の感覚としては、”作品のために貢献しようとする”とか、”作品にためにベストを尽くす”とか、そういう”自分の手柄じゃなくて、そのストーリーのために仕事をする”ってことに通じるものだと思ってる。それは、自分が個人としてやってきたことや、個人的にやりたいことだけじゃなくて、カルチャーとか伝統のために何かをやること、にも通じるんじゃないかな。

―心の中に”誉れ”を持つ、黒人の侍としての弥助を表現できたと思う曲は?

フライロー:スコアの方には、そういうことが表れている部分が多いと思う。特にシンセサイザーでのソロのサウンド、その荘厳な音色だね。第1話での弥助と一華と咲希が船に乗って移動しているシーンでの音楽が俺はすごく気に入っているんだ。すごく美しい音楽なんだけど、悲しみを湛えたような感覚があるし、水の上を移動している浮遊感も感じさせる。それに、そこでの正直で嘘のない感情が表れているような気がするんだ。そこの部分は弥助にとっての”誉れ”みたいなものを音楽でうまく表現できているんじゃないかと思っている。



―最後に、ブレインフィーダーのレーベル・オーナーとして、ハイエイタス・カイヨーテとの契約について一言いただけますか。

フライロー:ハイエイタス・カイヨーテは素晴らしいミュージシャンだし、すでに素晴らしいアルバムを残しているよね。彼らの作品はいわゆるフューチャークラシックスとして名を連ねることになるのは間違いない。個性的で新しい音楽を作っているから、俺は彼らの音楽が大好きだったんだ。それに彼らも、ブレインフィーダーのファミリーに対して愛情を示してくれている。だから、同じ傘の下にいる仲間って感じ。契約することに何の問題もなかったよ。

※6月25日発売の「Rolling Stone Japan vol.15」に、ハイエイタス・カイヨーテのネイ・パーム取材記事を掲載。聞き手は柳樂光隆。





フライング・ロータス
『Yasuke』
発売中
日本盤ボーナストラック収録
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11850

Netflixオリジナルアニメシリーズ
『YASUKE -弥助-』
Netflixにて全世界独占配信 (全6話)
作品ページ: https://www.netflix.com/title/80990863


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください