1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

元乃木坂46・中元日芽香と手島将彦が語る、メンタルヘルスを含めたアイドル論

Rolling Stone Japan / 2021年7月9日 11時30分

中元日芽香(左)と手島将彦(右)

2021年に入り、ますます重要性を増している「アーティストのメンタルケア」。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を上梓。洋邦問わず、ミュージシャンたちのエピソードをもとに、カウンセリングやメンタルヘルスに関しての基本を記し、アーティストやその周りのスタッフが活動しやすい環境を作るべきだと示した。そんな手島将彦とともに、アーティストとメンタルヘルスに関して考える対談連載。今回のゲストは元乃木坂46の中元日芽香。

乃木坂46を2017年に卒業し、心理カウンセラーとして活動を開始した中元日芽香。現役アイドル時代には自らも適応障害による不調を抱えたこともあった。元アイドルという肩書きがあるからこそ理解できる承認欲求や、結果と過程の間で大事なメンタルのバランスについて、心理カウンセラーとして語ってもらった。

ー中元さんは現在、乃木坂46を卒業して心理カウンセラーをやられていますが、現役時代ご自身でもメンタル面でつらさを抱えていらっしゃいましたか?

中元日芽香(以下、中元):楽しいのは本当なのですが、途中から自分のネガティブな感情に蓋をして、体が動いているならオッケーみたいな感じでやっていました。振り返ると、自分で自分の症状を認めて対策をしていたら、休業や適応障害の診断が下りるまでに至らなかったのかもしれないと思うこともあります。何十人もの女の子たちと一緒にいると、ストレス発散が上手な子もいるし、この子悩んでいるのかな、大丈夫かなって心配になるような子もいる。そういう状態で、いろいろなことをキャッチすることもありました。

ー手島さんも現在ミューズ音楽院で講師をされていたり、過去にマネジメント業やミュージシャンとして活躍されている中で、そういう方は見てきましたか?

手島将彦(以下、手島):やっぱり見てきましたし、産業カウンセラーをやり始めたきっかけの1つになっていると思います。「私の悩みは芸能人特有のものでもなかった」と中元さんが著書『ありがとう、わたし 乃木坂46を卒業して、心理カウンセラーになるまで』で書いてらっしゃったのですが、大事なことですよね。どんな職業でも、それぞれ大変なものは大変だし、逆に楽しいものは楽しいし、みなさんに当てはまるのかなと思いました。著書の自己紹介のところで「自分とは何か、実を言うとよく分かりません」とあって、共感したんです。そもそも自分のことは分かることにしてるけど、結構分からないですよね。

中元:私は15歳の時に「自己紹介ってなんて難しいんだ」と思ったんですよね。あらためて「あなたのセールスポイントってなんですか?」、「ファンの人に対してどういうことが提供できますか?」と訊かれた時、何もないなということが浮き彫りになって、この世界に入って早々にショッキングでした。今カウンセリングをしていても、相談に来る方の中には大学生もいらっしゃいますし、30代でキャリアを重ねている方でも、一応肩書きはあるけども、「自分ってどういう人なんだ」、「どういうことが好きなんだ」と訊かれたら、分からない方も多いと思います。

手島:自己アピール的な自己紹介を求められるとき、自分のことを盛って話すような感じになって、それに抵抗を感じたり、なかなか慣れないなと思ったりすることもあると思います。「自分とは何か」ということを自分だけで把握するのは結構難しいですし。自分で気づいた自分自身というものはある意味全部正解だと思うんですけど、「キャラを求められる」「キャラを作る」という場合にはどこかしら良い面、悪い面の両方がありますよね。

ー中元さんは乃木坂46という大所帯で、自分のパーソナリティな部分を場合によっては出していくことに関してはいかがでしたか?

中元:例えば同じ子が3人いたら、差別化を図らないといけない。「自分だけのものってなんだ?」って悩んだことはあります。

手島:一般の人でも、なんとなくグループの中でキャラを演じることがあると思うんですよね。それが自然に自分のキャラクターと合っている人は、あまり苦労はないのかもしれないですけど、無理をしていることがあると大変だろうなと思います。でも、キャラクターを決めることで落ち着く面もあるし、ひとつではなくていくつかのアイデンティティを持つことでやっていけるということもあるから、決してすべてが悪いということではなくて、バランス次第だとは思います。

中元:最初から蓋をしないフラットな状態の中元日芽香でステージに上がれるかと言うと、そんなにハートが強くないんです。そうなると、立ち振る舞い、言動みたいなところで覚えてもらいたい。その流れで自然とスイッチが入るようになって、キャラクターができあがったんだと思います。オンの自分でいるのも楽しかったです。

ーキャラクター作りがビジネスとして成り立つ芸能界で活動をしていて、つらい気持ちになった時に周囲の関係者からのサポートはありましたか?

中元:カウンセリングを勧めてくれるマネージャーさんがいたり、「大丈夫?」って声をかけてくれたり、「選抜じゃなかったのはこういう理由で」ときちんと説明してくれるスタッフさんがいらっしゃったのはとても助かりました。「何かあったら私には話を聞いてくれる人がいるんだ」と思えると、多少思い切った活動をしたり、外では頑張って、会社では話を聞いてもらうとか。基地があるかないかの違いが大きいと思います。活動に主軸を置くことが多いので、裏側のケアや、「うちのアーティストは何を考えているんだろう」って、意識しないとなかなかキャッチするのは難しいですよね。

手島:エンターテイメントの世界はどうしても競争や他人との比較が日常的な場所ですよね。そうすると、本人もスタッフも、とにかく競争と比較を先にクリアすることに考えが持っていかれてしまう。職業柄、仕方ない面もありますが、競ってばかりだとやっぱり大変だと思います。

中元:乃木坂46はメンバーのみんなで互いに支え合う関係が常にあって。みんな自分と戦っていて、他のメンバーに対してバチバチ感はなかったんです。

手島:そうなんですね。そういう関係は良いですよね。比較や競争が必ずしも全て悪いということではなくて。他人と比較することで、自分が何者なのかわかるということもあります。また、他人を目標にするということが良い結果を生むこともあるでしょうし。ただ、やり直しができないように設定された競争や、はじめる条件が公平・公正でない競争が世の中にはあって、やり直しもできないまま無理やり続けさせられると地獄のレースになってしまいます。比較するにしても、例えば、「身長が高いか低いか」だけが評価基準だとしたら、半分ぐらいの人はダメだと判断されかねないわけで、結構な人が苦しくなってしまう。比較する場合は、本来人間の評価できる基準はもっともっとたくさんあるから、いろいろなところを見た方がいいということだと思うんです。そこを突き詰めると、中元さんの著書にあった言葉ですが「必要ないメンバーなんて1人もいない」になるはずなんですよね。

中元:どうしても相対評価になりがちなところがありますが、自分の中での絶対評価も必要ですよね。このシングルに於いて、売れる売れないじゃなくて、いいものを作ろうとか、自分の中に軸が1本あるだけでだいぶ違うと思います。昔の私はそれがなかったんです。当時を振り返ると、アイドルをしていて今日は上手くいったな、いい1日だったなという短いスパンでの到達できそうな目標を組み込んでいたらよかったと思います。選抜になる、ならないでジャッジしていたので、それはちょっと行き過ぎた目標設定だったかなと。自分の成績だけじゃなくて頑張っている過程も、もうちょっと見つめてあげられたらよかったなと。グループを卒業してやっとそう思えたんですけど、グループにいながら見出すってなかなか難しいなと思います。

手島:結果も大事ですが、やっている過程や、歌う、ギターを弾く、踊るとか、行為自体が楽しいということもありますよね。結果だけを優先的に重視し過ぎると、結果というのは出るまでわからないわけですから、そこに至る過程はずっと不安を抱えたままになってしまいます。そのため時にむしろ悪い結果に結びついちゃうことがあるのかなと思いますね。過程や、そのもの自体に純粋に打ち込むことも大事ですよね。

ー自分の芯を通すという点で言うと、「好きなことをやっていて羨ましい」と周りから言われることもあると思いますがいかがですか?

手島:年齢を重ねてきて思うのは、基本的には自分が好きなこと、大事にしたいことをやった方がいいということですね。少なくとも、嫌なことや苦手なことはできるだけやらない、とか。そうじゃないと、単純に人生は長いので、どこかで無理が来て長続きしない。あと、好きなことをやっていくにしても、「承認欲求」というものも出てきますよね。中元さんの著書には「承認欲求」と、どう向き合うかというポイントもひとつあると思うんですが、欲求には、承認欲求の前に自分の「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」などがあるともいわれますよね。「承認欲求が強すぎる」って批判的な人もいるけど、承認欲求自体は求めてもオッケーなもので、ただその前に安全であるとか健康であるとかが第一だよねという話だと思います。メンタルも含めて体が悲鳴を上げていたら、まずはそっちが大事だよという。

中元:承認欲求が1つのエネルギーになってくれることもあると思うんです。例えば、初期で言うと、乃木坂48と間違えられることが多くて、「46って呼んでもらいたいよね」ということとか。メンバーの中から少しずつ有名になる子が出てくる中で、自分も1人でテレビに出られるようになりたいとか。その欲求は自分を高みに持っていって、プラスに働いてくれることも多いと思います。でも、他人から認められることも大事だけれど、その前に自分の中で自身の価値や頑張りを評価した上で、周りからも評価されたらもっといいよねという順番がないと「自分は自信がないです。でも、周りからは認めてもらいたいです」ということになってしまいますよね。その中で例えば、エゴサをした時にネガティブなワードが目に入ってきた時、軸がある人だったら、「何を言われようと大丈夫」って思えるんでしょうけど、褒められたくてエゴサした場合、「悪口見つけちゃった……」となってしまう。そういう承認欲求の満たし方は、順番が間違っているかもしれませんよね。

手島:欲求も含めて、湧き上がってくる感情で悪いものって1つもないと思うんです。怒りや憎しみだってとても大切なもので、むやみに蓋をする必要はない。ただ自己肯定感がなかったり、他人との競争や比較にだけ翻弄されたりしてると、自分の感情の大波に揺らされて大変になってしまう、ということがあります。そうならないように欲求や感情とどう上手に付き合っていくかですよね。そのお手伝いをするのがカウンセラーでもあると思います。

ー中元さんは心理カウンセラーである一方、元アイドルという肩書きがありますよね。著書を通して当時のことを発信することに対してどのような思いがあったのでしょう?

中元:本を書く上で1番気をつけなきゃなと思ったのは、あくまで私の一体験でしかなくて、アイドルが大変な職業というイメージが先行してしまわないようにすることでした。ただ、一方で今カウンセリングの仕事をしていて、孤独感、「自分だけがこんなつらい思いをしている」という方に対して、私もアイドル時代で置き換えるなら、こういう時に感じたということを伝えられたらいいなと思っています。「大変だったんだね」で終わらせずに「その先のメンタルヘルスって大事だよね」とか、アイドルが入り口になれたらなと思いつつ書きました。「カウンセラーってどんな人なんだろう」、「カウンセリングって思っていたよりもカジュアルなものなんだな」という見え方をしてほしいなと思うんです。

ーメンタルヘルスについては決して他人事ではないし、自分ももしかしたら同じように苦しむことがあるかもしれない。表舞台の方が発信することで、もっと一般の方にも理解が広まると思うんですよね。

中元:自分が適応障害になるまでは、骨が折れてないのに時間通りに現場へ来れない理由が分からなかったんです。発熱や腹痛でも、タクシーで時間通りに来れるでしょと思っていて、人にも自分にもそれを求めている節がありました。だけど、適応障害を経験して、時間で家を出なきゃいけないのも分かっているし、荷物も準備したのに足がすくんでしまうことを実際に体験して。それまで心の中でそんな風に思っていた子たちに「ごめんね」って。例えば、身近な同僚の方、ご家族の方に対して理解を示してあげること、気持ちを想像してあげることができたらうれしいですよね。

手島:想像できるようになることはたしかに大事ですよね。全てのことに対して、自分が当事者にはなれません。でも、人の痛みやつらさはある程度想像できる。今回の中元さんの著書であったり、あるいはカウンセラーが発信していくことで、みんなが互いを想像し合うきっかけになれば、もうちょっと生きやすくなると思うんです。全員大事な存在なので、「あなたはそうかもしれないし、自分はこうかもしれないけど、それ以外にもいろいろな人がいるよね」ということを想像し合うのは大切ですよね。

ー中元さんは実際に心理カウンセラーとして仕事を始められて、元アイドルという経験が役に立つことはありますか?

中元:アイドルを否定するわけではもちろんありませんが、心理カウンセラーとアイドルのイメージを並べた時に「世間知らずなんじゃないのかな」とか、「ちやほやされて人の悩みや痛みとは縁遠いところにいるんじゃないかな」が先行するのではないかと不安でした。私も仕事を始める前はビジネスネームをつけて、顔も伏せようかなと思っていたぐらい、アイドルとカウンセラーを結びつけるって果たしてどうなんだろう? と悩んでいました。実際にカウンセリングの仕事を始めると、依頼者の方が誰に依頼しようかなと思った時に、「なんとなく顔や声が分かっている人だと、人見知りの自分でも多少緊張せずに話せるかな」と思ってお話していただいたりもして。私自身、カウンセラーの経験はまだ浅いのですが、カウンセリングを受ける最初の一歩として、とっつきやすいのかなと思いました。依頼者の方と話をしていても、「組織の中でのポジション、私も悩んだことあるな」とか、「容姿のコンプレックスあるな」とか、いろいろなことにおいて実体験を持って共感することができて。もちろん、実体験を持って共感する必要はカウンセラーにはないと思うんですけど、いろいろな悩みにおいて「私はこうだったかな」と当てはめて話が聞けるという面で、アイドルという経歴には助けられています。

手島:僕も音楽をやっていた時、良くも悪くも普通じゃないコースを通ったことって今思うとよかったなと思っていて。今は勤め人として働いているのですが、一旦違うコースに行くことによって見えてくるものが結構ありますね。あと、芸能事、芸術事では、理屈ではなく何かをキャッチするというところがあると思いますが、それは時に何かの危険だったり大切なことだったりを、先に察知するということでもあります。一旦普通から外れたからこそ気づけたことや、10年経って、20年経ったいま自分の人生が作られたって思うんですよね。

中元:セッションをしていて、立派な会社にいるけど、フリーランスになりたい、でも怖いというお話を聞くことがあって。私は早いうちに自由な方に行っちゃったから、転職に対するハードルがあまり高くないというか、「やりたいことをやった方がいいよ」と思ったりするんです。簡単にそんなことも言えないので、もちろんその方の状況や感情を訊くようにはしています。ただ、親戚のみなさんだったら反対するだろうなという選択について、柔軟に肯定的に話を聞くことができますよね。

手島:それは本当に思いますね。僕も高校生から進路相談を受けることがあるんですけど、「戦略的に考えてどの選択がいいですか?」みたいな質問って結構あるんです。いい意味で賢い人はそういうことを考えるんだけども、「結果的に好きなことを選んだ方が、実は戦略的にもいいんだよ」って話をするんですよね。学校やグループでも、みんなそれぞれ好きだったり得意だったりすることがあって、ジャンルが違うにしろ、同じくらいの熱量で好きな者同士だとより高まり合っていく。ところが、その熱いところに「実はそんなに好きじゃないけど、戦略的に選びました」って来ても、たぶん合わないし、同じように高まり合うことはないですよね。仕事でも戦略って大事ですけど、長期的に見たら、むしろ好きなことをやる方が戦略的かもしれない。

ー中元さんも手島さんも表舞台に立ったことがある人なので、特にエンタメや音楽業界の人がつらい時に相談できる数少ない場所になれそうですよね。

中元:アーティストさんって人一倍プライバシーがあって、「この人に心を許して話して大丈夫なのかな」という警戒心を強く持っていると思うし、そういった中で完全に理解するのは難しいけれど、「私も一応、元表に立つ人でしたよ」ということで、ちょっと話してみていいかもって思っていただけると嬉しいです。例えば、しんどいなってなった時に仕事をセーブすると世の中になんとなくバレてしまうとか、芸能特有の事情だと思うので。長い目で見たら、休憩も必要だよということを同じ立場としてお伝えできたらいいなと。

手島:中元さんのような立場の方が発信することで、例えば、著書をきっかけにメンタルのことって大事なんだよなと思うファンが増えて、結果的にいい相乗効果になってくれるといいなと思います。

中元:それを言っていただいて、やっと納得しました。元々のファンの方にもカウンセラーとして見てほしい気持ちが強かったんです。それだけではなくて、アーティストも人間なんだよなと思ってくれたらうれしいです。本を書く上でテーマが適応障害、休業やメンタルヘルスみたいなワードだけ並べたら重たくなっちゃうなと思ったんです。読んだ感想が「しんどい」とか、「疲れた」ってなってしまうのではなく、フランクに読んでいただけたり、「なるほどね」ってなればいいなと。

手島:この本に書かれていることは新しいアイドル論の話にも繋がる気がするんです。例えば、本ではアイドルは歌やダンスだけではなくて、「いかに目の前のことに真摯に取り組むかが求められている職業」であり、それが自分のアイドル論だと仰っていましたが、そこにメンタルヘルスをはじめとして、他にもいろいろなことを含めて「真摯に取り組む」ことがアイドルという存在であり生き方なのだということを提示されていて、それによってファンも含めて、新しいアイドル論が出てきてもおかしくない気がします。悩みがあったり、メンタルにつらさを抱えていても、その人の魅力がなくなるわけじゃないし、同時にそうした辛さを社会と皆で一緒に解消していこうという、すべての人に通じる宣言だと思うんです。それを新しいアイドル像のひとつとしてファンの方にも理解していただけたらいいなと思いますね。


<書籍情報>



発売日:2021年6月22日(火)
定価:1430円(税込)

<書籍情報>



手島将彦
『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』

発売元:SW
発売日:2019年9月20日(金)
224ページ ソフトカバー並製
本体定価:1500円(税抜)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909877029

本田秀夫(精神科医)コメント
個性的であることが評価される一方で、産業として成立することも求められるアーティストたち。すぐれた作品を出す一方で、私生活ではさまざまな苦悩を経験する人も多い。この本は、個性を生かしながら生活上の問題の解決をはかるためのカウンセリングについて書かれている。アーティスト/音楽学校教師/産業カウンセラーの顔をもつ手島将彦氏による、説得力のある論考である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください