1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

安部勇磨が初のソロアルバムを語る 「無駄な音を排除しない」曲作りとは

Rolling Stone Japan / 2021年7月6日 19時0分

安部勇磨

安部勇磨は愚直な男だ。好きなものには過剰なまでに思いを注ぎ、その暑苦しいほどの情熱に迷わず身を委ねてきた。never young beachというバンドのフロントマンとして体を張り、無邪気な1人のリスナーとしてレコードやCDを貪るように聴く。でも、そこに決して重い主張を与えすぎず、ある種の適当感で煙に巻く、そんな彼の在り方は、英語で言えば、「Honestly」と「Foolish」のちょうど間くらいの間でゆらゆらと漂っているような感じかもしれない。そして、そんな安部のことが私はたまらなく好きだ。

安部の初のソロ・アルバム『Fantasia』は、彼のそんな生の姿が、そのままポーンと放り投げられたような作品だ。1人で自宅で作った曲を、時にそのデモの一部も利用しながら、ふとした空気の変わり目も気まぐれに取り入れるような平温のリズム感でユルくレコーディング。香田悠真、嘉本康平(DYGL)、市川仁也(D.A.N.)らがサポートで関わり、デヴェンドラ・バンハートがギターで参加、細野晴臣がミックスで参加しているが、安部の「無駄のある音がいい、意味なんかなくてもいい」という正当性のあるんだかないんだかわからない、でもこれがいいんだ、こういう音楽があってもいいんだ、という個人の明確な嗜好がもわっと沸き立つような、なんともチャーミングな1枚に仕上がっている。

にも関わらず、予定の時刻から少し遅れて目の前に現れた安部は所在無さげで落ち着きもない。どうして? こんなに素晴らしい……というか、誰にも真似できないほど愚直なソロ・アルバムを完成させたというのに! まずは開口一番、完成した心境から訊いてみた。

─なんだか自信なさげですが。

安部:(笑)いや、なんかちょっと不安というか……もちろんみんなに聴いてほしいんだけど、聴いてほしくない……とまでは言わないですけど、聴かれるのが怖いっていうか(笑)。

─「デヴェンドラ・バンハートがギターを入れてくれた!」って、確か1年くらい前は意気揚々と知らせてくれてたのに。

安部:いや、まあ、あの時も、いや、これは騒いでいいのかわからないから少し冷静になろう、でもすごくいいからやっぱり誰かに言いたい! って感じの戸惑いはあったんですよ。


ソロ・プロジェクトをはじめた理由

─実際の作業のスタートはいつからだったのですか?

安部:レコーデイング自体は去年の3月くらいで。その時にはもうDYGLの嘉本(康平)くんとかD.A.N.の(市川)仁也とかと一緒に、いつもネバヤンで使っているスタジオに入って……コロナちょっとヤバいよね、みたいな時でした。2月くらいにはもう曲を作ってて、デモみたいなのだけじゃなくてちゃんと録りたいよね、みたいな感じになってたんです。ただ、その時はアルバムを作るとか決めてなかったし、とりあえず今ある曲をちゃんと生のドラムで録ってみようって感じでした。

この投稿をInstagramで見る Yuma Abe(@_yuma_abe)がシェアした投稿

─ソロという構想自体はかなり前から?

安部:ネバヤンの4枚目『STORY』(2019年)を作り終えたあとくらいですかね。今までいろんなことやってきたな、とか、こういう音を録音してきたな、とか振り返ったりしている中で、改めてやりたいことが出てきたんですけど、それはバンドでやることなのか、それとも別の形なのかってことで少し考えちゃって。で、それはバンドでやることじゃないんじゃないかなって思えてきたんです。ネバヤンの曲も短いものが多いですけど、こっちはさらに短かったりもしたし。それに、人に聴かせるつもりもなく「これでいいや」くらいに作れたのがとても楽しかったんですね。ネバヤンだと少なからずもっと力が入るし、お客さんに聴いてもらうことを想定して、ライヴだったらどうやってやろう? ってことも考えちゃうんですね。でも、今回作っていた曲は僕の独り言みたいなところがあって。それをバンドメンバーに演奏してもらうのはなんか違うな……って。

あと、今回アルバムでギターを弾いてくれているデヴェンドラみたいに僕は海外の音楽で好きなものも多くて、でもそれって日本で聴かせる音楽と何か違うかもしれない、っていうのもあった。だったら余計に今回は自分で、ソロで、やってみようって思ったんですね。しかも、ちょうどコロナ禍になって時間もできた。だったら家にいてネガティヴなこと考えてしまうならソロとして作っちゃおうって感じだったんです。

─『STORY』と言えばメジャーからの2作目でもあり、バンドとしてのスケール感が試された作品でもあった。

安部:そうなんです。メジャー行って楽しいな、やりがいあるなって思う部分もあれば、いろいろ考えてやらなきゃいけない部分もあって……。そういう中で、僕、アメリカ……LAに2回くらい行って……最後は去年の1月、コロナが世界的流行になる本当にちょっと前なんですけど、そういう体験も大きかったと思います。去年1月に行った時は、『Light in the Attic』から出た『Kankyō Ongaku』(日本の環境音楽、ニューエイジなどを集めたアメリカ制作のオムニバス)とかの制作に関わった北沢(洋祐)さんと初めて会ったり、アンビエント音楽のレコードをたくさん買ったりして聴くようになったりもして。シンセサイザーの気持ちいい音や環境音楽に、より興味が出てきたんです。実際、細野(晴臣)さんの作品にもつながるものがあったりするじゃないですか。自分でもまだその領域はやったことがなかったからすごくやってみたくなって。そうしたらますますバンドでやるんじゃなくてソロでやった方がいいなと思えてきたんですよね。コロナ禍で歌のある音楽を聞けなくなってしまっていたというのもあったと思います。


ソロだからこそ生まれた「意味なんかない」曲

─それはどういう理由で?

安部:歌があるものより、自分に問いかけてくるものが多い気がしたんですよね。”歌”って歌っている人の感情がどうしても込もってしまうと思うんですよ。もちろん最近のクルアンビンみたいに歌があってもハミングみたいなのだったら別ですけど、一聴して意味がないような歌とか音楽ってすごくいいなって思えてきていたんです。

─まさに今作収録の「意味なんかなくても」という曲の歌詞そのものですね。

安部:そうですそうです。今って意味のないものを排除する傾向にあるじゃないですか、世界規模で。でも、意味がないとされるものや、意味がなくても感覚的に楽しいものとかが、あとあと実は意味があったことがわかったり、作った本人の思惑とは違う意味になって現れたりするってことがすごく面白いというか、重要な気がしてきて。自分の中で、意味のあるものを考えすぎてたかな、意味のある音楽を意識しすぎていたかなって。そういうことに気づいたらポンポンと曲ができるようになったんです。ネバヤンだったら「こんな曲はナシだな」って曲でも、僕のソロなら全然いいやって感じで。短い曲がたくさんできたのも、そういう感覚で気軽に作れてたからなんですね。実際、ネバヤンだと、特にここ数年は「いかにもネバヤンらしい曲」みたいなのを求められたりして……もちろんそういう曲が求められているっていうのも有難いことだし、わかるんですけど、自分もそれに応えなきゃって思うと、なんか、セルフコピーみたいになってきたりして……そういうのに気づいたりしたんですよ。でも、あんまりわがまま言えないよな……って自分に言い聞かせたりもしていて(笑)……そういうのがだんだん窮屈になってきていたというのもあったと思います。

それなら、じゃあ、自分でわがままできる環境は自分で作ればいいや!って。今回のソロにはそういう流れがあったんですよ。たぶん、これって僕だけじゃなくてネバヤンのメンバーみんな感じていたことだと思います。だんだん自主性がなくなってきてるな、みたいに。昔は自分たちで企画したりして「やるぞ!」って感じだったのに、今は逆に「こういう仕事どうですか?」とか「これやってください」「これに出演してほしい」みたいに頼まれることが増えちゃった。もちろんそれはありがたいことなんですけど、昔ほど自分で自主的に動くことが少なくなってきて、そんな自分にイライラもして。そうやって不満ばっかり考えてる自分もイヤで。で、しまいにはイライラするのにも飽きてきて(笑)。ふと、「あ、これはネバヤンを始める前のあのイライラした感じに似てるな」って思ったんです。で、ちょうどその頃に、今回のアルバムを一緒に作ってくれたメンバーとも自然と集まれるようになってきて、この人たちとなら面白いものが作れるかもって思えたんですよね。そこにシンセの音とか環境音楽への興味が重なって……って感じですね。


シンセサイザーを多用したアルバムの音づくりについて

─シンセの音を多用した音楽の良さに気づいたきっかけはありました?

安部:シンセを使った音楽って、子供の頃聴いていたゲーム音楽みたいで、昔はあまりその良さがわからなかったんですよ。ただ、バンドをやっていく中で……ネバヤンってギターを中心とした弦楽器主体のバンドじゃないですか。でも、もっと違う音が欲しいなって思えたりもしてきていて、そうやって悩んでいる時に、急に、何かのきっかけが特にあったわけでもなく、「今ならわかる、このカッコ良さ」みたいなのに気づいたんですね。同じギターの音でも、デヴェンドラが弾くギターってちょっといかにもギターの音って感じじゃないでしょ? あれを真似しろって言われてもたぶん誰も真似できない。システムになりすぎてなくて、ある程度感覚的に弾いている感じがするんですよね。とにかく有機的。「ここでこの音がくるはずなのに全然違う音が入ってる」みたいな。これ、細野さんもそうなんですよね。一度聞いたことがあるんですよ、細野さんに。「なんでここでこの音が入ってるんですか? これどうやって出してるんですか?」って。「そんなのあったっけ?」みたいな返事でしたけど(笑)、たぶん本人もそこまで意識的にやってるわけじゃないのかな?って。

で、そういう音の作りって、ギターだろうと鍵盤だろうと同じっていうか、あまり計算しすぎてない良さ、気分で音を出す良さなんだろうなって思えてきたんですよ。どんどん形式的になっていくとつまんない、こういう感覚って最近の自分にはなかったものだなって。集中してストイックに制作する良さももちろんあるんですけど、それだけだと心が疲弊してきちゃう。だから、今回のアルバムって実は事前に一度も練習(スタジオ)に入ってないんですよ。デモをメンバーに送って、「これでよろしくね」って感じ。あとは直接録音する時にスタジオで音を出しながら。みんなあんまり構成覚えてきてなかったり(笑)。おいおい!とか笑いながら(笑)。でも、あの感じが楽しくて。ネバヤンだと、みんな限られた時間で集中してビシッと決めてくれるんですけど、今回は納期もなくて自分でコントロールしないと進まなかったりするから、そういう意味でも友達と遊んでいる延長のようなこのユルい感じがとてもよかったですね。結果として精神的にも余裕が出てきました。

この投稿をInstagramで見る Yuma Abe(@_yuma_abe)がシェアした投稿

─曲はギターで作ったものだけではないってことですか?

安部:そうですね。「おまえも」「おかしなことばかり」「テレビジョン」「風まかせ」あたりはこれまでのようにギターで作りましたけど、適当にビートを作ってループさせておいてシンセでフレーズを入れてみたり……って感じのものもあって……結構いろいろでしたね。パソコンの前でベースを弾きながら作ったりもしました。「テレビジョン」も最初はギターとベースが軸になった曲だったんですけど、音を入れたり替えたりしているうちに最終的に全然違う曲になりました。デモは自分で全部やったんですけど、そうやってあれこれしながら完成させていったので、レコーディングではシンセは(香田)悠真くんに弾いてもらったんですけど、あまり壮大になりすぎないようにはしていましたね。「おまえも」はかなり最初の段階でできた曲なんですけど、後ろの方でホワ~ンって鳴ってるシンセは僕が弾いたデモをそのまま使っているし、「おたより」のピアノもウチで録ったものをそのまま使っています。悠真くんには、例えば「ファンタジア」って曲では、「久石譲さんのタオルを絞った一滴みたいな音を出して」って説明して(笑)。いかにも久石譲さんみたいな壮大な感じじゃなくて、でも、久石さんっぽいあの感じの一滴くらいは欲しいって。


音の多様性にチャレンジしたい

安部:でも、こういう音作りをしていてふと気づいたんですけど、こういう音って日本のポップ・ミュージックのメインフィールドにほとんどないですよね。90年代のギター・ロックみたいな音作りや感覚がいまだに主流みたいなところあるじゃないですか。でも、誰か1人とか2人じゃなくて、全体的にそういう意識改革みたいなのをしていかないと、日本の音楽って面白くなっていかないんじゃないかって気がしますね。もちろんネバヤンでも僕らなりにいろいろ音像を変えてみたりしてチャレンジしてきているんですけど、これからもっともっとトライしていかなきゃいけないなって思います。

─音の多様性ですね。曲調以上に、音作りにヴァリエイションがほしい、と。

安部:そうです! もちろん海外が全てじゃないし、僕だって日本の90年代のロック・バンドをたくさん聴いてきたわけですけど、それだけじゃない、もっといろいろな音楽があっていいよなって。せっかく今の時代、世界とリアルタイムで繋がることができるわけで……まあ、本当の意味で繋がれてるかどうかわからないですけども……でも、それならもっといろんな音作りにチャレンジしていきたいなって僕は感じるようになりましたね。なんだかんだ言っても、僕は一リスナーであり、そこから始まっているわけで。自分の色みたいなものをもっとつけていくにはどうしたらいいんだろうなってあれこれ考えているのがそもそも楽しい。だからここからもっと続きがあるだろうって。

バンドの魅力、ソロの魅力

この投稿をInstagramで見る never young beach official(@never_young_beach_official)がシェアした投稿

─逆にこのソロ作を作ったことで、never young beachというバンドに対して認識を新たにすることもありましたか?

安部:それはもうもちろんです! そもそもネバヤンはみんなうまいんですよ。阿南(智史)とか本当にギターがうまいし、もちろんたっさんも健ちゃん(鈴木健人)もだけど、ウチは4人の脳がちゃんとあるから安心して任せられる。”阿南これやって”とか”あんまそっちに行かないで!”とかは言わなくてもちゃんとやってくれるわけで。それだけネバヤンはもうすごくメンバーそれぞれの特徴ができてるってことなんだと思うんですね。そこへいくと、今回はDYGLの嘉本くんとか僕のヘタなギターにも”いいじゃんいいじゃん”って感じで、まあ、ユルいんですよ(笑)。でも、それが今回のソロの曲には合っている。ネバヤンのメンバーと全然違うことをやってみたかったというのもあるんですけど、このユルい感じが新しい僕の個性を引き出してくれたらいいな……みたいに考えたりはしますね。結局それがネバヤンとしての僕に返ってくると思っています。まあ、でも、今回は計算していない微妙なズレがすごく気持ちいい! みたいなところが演奏の軸にはなりましたね。

─旨味、みたいな?

安部:そうですそうです! まさに! 技術的な上手さではなく、味みたいなもの。その人にしか出せない音ですよね。そういうのを自分も出していければいいなと思うようになって。デヴェンドラってあの人、まあ、実際に上手いとは思うんですけど、でも、あの人にしか出せないギターの音ってあるじゃないですか。すごく揺らいでいるような、ちょっとズレてるような。その人の温度感が伝わってくるような音。ある時期からこういう音を自分でも出したいと思うようになっていたんですけど、今回のソロは少しそこに近づけたような気がしています。

─普通にJポップやJロックを聴いていたティーンの時代からそうした価値観に転換したのは何がきっかけだったのでしょう?

安部:キセルがカヴァーした(はっぴいえんどの)「しんしんしん」を聴いた時が最初のきっかけでした。これ、壊れてるんじゃないかって(笑)。なんでこんなに低音聞こえないんだ?って。でも、キセルのあの演奏が心の中にふわっと入ってくるようになって。そこから細野さんもそうだしデヴェンドラやマック・デマルコもそうだし……って感じでどんどん面白くなっていって。自分でも音の出方を研究したりするようになったんですね。これが本当の個性っていうのかな、みたいな。真新しいことをやってるわけではないけど、その人から生活感や温度感が伝わってくる、みたいな。


「ただいい加減なだけ」とは違う”ブートレグ”の感覚

─20年くらい前、デヴェンドラ・バンハートらが登場した頃、ティラノサウルス・レックスとかインクレディブル・ストリング・バンドとかが一巡り、二巡りしてまた再評価されたりもしましたが、ただ、再評価の波が来るたびに少しずつ定義が塗り替えられている気がしますね。今、安部くんがそこを掘り下げた時に、どういう新たな観点が加わったと思いますか?

安部:ティラノサウルス・レックス、まさにこのアルバム作っていた頃聴いてたんですよ。その人じゃないとヘンになっちゃうような、すごい音、みたいな。で、思ったんですけど、俺、ブートレグの感覚がすごく好きなんですよ。こんなこと言うとアレですけど、違法で作られたモノ……メキシコで作られたすごい適当なゴジラのオモチャみたいな(笑)。正規にはない、適度に手を抜いたあの感じがすごい好きで。言ってみれば、そういう気楽さみたいな、ユーモアみたいなものをティラノサウルス・レックスとかに感じるんですよね。もちろん、紛い品とかブートではないんです。でも、あの感覚にすごい近いのかなって。こないだ細野さんが”その国のモノを手のひらに乗せて見てるみたいな感じがエキゾチック”だって話されていて、なるほどなって思ったんです。その距離感ですよね。それが好きなんだなって。

この投稿をInstagramで見る Yuma Abe(@_yuma_abe)がシェアした投稿

─ある種のB級感。

安部:そうですそうです。なんちゃって感。本国の本気の人……ももちろん素晴らしいんですけど、なんちゃって感みたいな人の方が案外楽しかったり、本気の人より面白がれたりするんですよね。マック・デマルコもそうだけど、クルアンビンとかコナン・モカシンもそうじゃないですか。

─それはある種の”誤解”や”想像”から生まれているんですよね。でも、決して滑っていない。マック・デマルコは本当に勉強熱心ですよね。

安部:ですよね! スレスレのところでちゃんと音がいいとか、曲がいいとか、ただいい加減に適当なだけじゃない。でも、ヘンなことをやってる。パン振りまくってヘンなことをやってるんだけど、ちゃんとしてる部分がある、みたいな。そういうの本当にいいですよね。だから、僕も、自分のやっていることに、もっとこれからは日本人の何か、みたいなものを入れていけたらいいなと思っています。日本なのかアジアなのか……そういう雑多なイメージのエッセンスをうまく自分なりに消化できたらいいなと。これはもう次のソロの話になるんですけど(笑)。というのも、今回のソロを作っているときは、まだそこまで考え切れていなくて。録音や音処理ももう全然考えてなくて、ただただ夢中に作っていただけなんで。


「録音よりミックスのが全然難しいじゃん!」

─サウンド・プロダクションや録音のバランスなどは手探りだったと。

安部:そうなんです。今回はまだ”ただこういうことをやってみたい”ってところで作り上げたので。だから、正直、音質とかミックスは次に課題を残したって感じです。

─一応、マスタリングは小鐡徹さん(日本屈指のベテランのマスタリング・エンジニア)ですよね。ネバヤンはともかく、この音で小鐡さんにお願いしたのか~と正直ビックリしました(笑)。

安部:(大爆笑)いやあ、実は小鐡さんに僕3回”やり直した方がいい”って言われてますから(笑)。

─(笑)

安部:信頼関係がある人にしかマスタリング頼みたくなかったから、小鐡さんならずっとやってもらってるから……と思って。でも、まあ、さんざん言われましたよ。”音が細すぎる”って。今回、4曲のミックスを細野さんにお願いして、それ以外を僕が自分でやったんですけど、細野さんがミックスしたのはもちろんいいとして、僕がやったのは”話にならないですね”って(笑)。もうここでは言えないようなことを言われて落ち込んで(笑)。塾へ行きたくない子供みたいになっちゃった。マスタリングもう行きたくないみたいな(笑)。結局、やり直しをしたんですけど、何度やってもダメ。最終的に小鐡さんには”これでいいんですか? 後悔しませんか?”とまで言われたけど、もうその範囲でやってもらいました。後悔したら後悔したで自分のためになるんで。とりあえず自分のダメなところを今後に生かしたいし、こういうのがもしかして面白いかもしれないから、とりあえずお願いします、と。小鐡さん、”安部くんがいいならいいですけどね”って(笑)。僕もうハゲそうですって(笑)。録音よりミックスのが全然難しいじゃん!って改めて思いました。だって、細野さんにミックスやってもらった「おまえも」を自分のiPhone8で聴いたんですけど、これがすごいよかったんですよ。ミックスでこんなに変わるんだ!って。



─細野さんにミックスをやってもらった4曲(「おまえも」「さわってみたら」「ありがとさん」「さよなら」)はどういう基準でお願いしたのですか?

安部:自分では手に負えない4曲です(笑)。まあ、すべての曲が手に負えなかったんですけど(笑)。で、あがってきたものが、すごい深くて距離感があって感動して。あまりに素晴らしかったんで、思わず”どうやってミックスしたんですか?”って会った時に聞いたら、”ん? わかんない”って(笑)。これはもう背中を見て自分で学ぶしかないなって。


全てのノイズを消さない

─でも、今回聴いてちょっと思ったのはヨ・ラ・テンゴの作品なんですよ。特に90年代の彼らの作品って録音自体は割とラフだけど、マスタリングは敏腕ベテランのグレッグ・カルビにいつもやってもらっている。もちろんミックスをちゃんとしているのが前提だけど、録音以上にミックスやマスタリングがこういうラフな作品の場合は特に重要だなと感じますね。

安部:ああ、わかります~! ヨ・ラ・テンゴって確かにそうですよね。すごいラフなのにちゃんと聴けますよね。あれって生の空気が入っている”イイ”なんですよね~。ヨ・ラ・テンゴって意味のあるノイズを作品の中に残してるじゃないですか。ノイズ・キャンセルってありますけど、僕、全てのノイズを消しちゃうのってどうかと思うんですよ。ノイズがあるから面白いし人間らしさが出るのになって。知り合いにスピーカーとかを作ってるおじさんがいるんですけど、その人がいつも”世界に無音の状況ってありえない”って言うんですよ。なのに人間は音楽を作る時に無駄なノイズを消したがるわけで。無駄な音ってないよなあって本当に思いますよ。

─無駄のある音がいいというのは、意味なんかなくてもいい、という概念とある意味同じですよね。

安部:そうですよね! だから、ずっと曲を作ることばかりを先行して考えていたんですけど、音のことも一生研究し続けないとダメだなって思いますね。細野さんの作品が長くずっと聞けるのって、曲はいいだけじゃなくて、古臭くならない音の在り方に秘密があるんじゃないかって。そういうのをひっくるめて、ソングライティングなんだみたいな。ようやく今、そこに気づき始めています。

Edited by Haruka Iwasawa

<INFORMATION>


『Fantasia』
安部勇磨
Thaian Records
発売中

01. ファンタジア
02. おまえも
03. おかしなことばかり
04. 素敵な文化
05. さわってみたら
06. 風まかせ
07. テレビジョン
08. ありがとさん
09. さよなら
10. ピンと来たほうへ
11. 意味なんかなくても
12. おたより

Fantasia
Thaian Records




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください