1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

トーキング・ヘッズのティナ・ウェイマスが名人たる所以、鳥居真道が徹底考察

Rolling Stone Japan / 2021年7月9日 20時0分

記事に出てこないTom Tom ClubのTシャツ(Photo by 鳥居真道)

ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤーの音楽ブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」。第25回は、映画『アメリカン・ユートピア』でも演奏されたトーキング・ヘッズ、ベーシストのティナ・ウェイマスのプレイを考察する。

6月の頭に『アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン』と『アメリカン・ユートピア』という音楽映画2本を2日続けて観ました。どちらも素晴らしい内容で非常に満足しております。

先月、アレサの歌唱について取り上げた時点で『アメイジング・グレイス』は未見。この映画は、かなりインパクトがあってそれまでの音楽観を変えたほどでした。音楽好きの一人として、音楽に対してそれなりにリスペクトを捧げているつもりでしたが、それでも全然舐めていたのだと実感せざるを得ませんでした。それほどアレサのパフォーマンスは驚異的なものだったのです。アレサという才能を持てたことを、人類は誇りに思うべきでしょう。

関連記事:アレサ・フランクリンのアルバム『Lady Soul』をマリアージュ、鳥居真道が徹底考察

『アメリカン・ユートピア』は、特に前情報を入れず、アメリカの苦境を寓話的に表現しているのかな~などと適当な想像を働かせて観に行ったところ、思いの外、その表現がストレートだったことにまず驚きました。これまでアメリカの文化に対して、太平洋を挟んだお隣の国の文化だと考える節がありました。お隣だから身近といえば身近ですが、太平洋はかなり広く、決して距離を無視することはできない。バーンたちのパフォーマンスや演出に深く感動する一方で、その隔たりが強く意識されたのです。その隔たりとは具体的に何であるのか自分でも判然としませんが、ごくごくシンプルに生活様式の違いなのかも知れません。



『アメリカン・ユートピア』はデヴィッド・バーンのキャリアを総括するものとしても素晴らしい内容だったと思います。ここで取り上げられていたトーキング・ヘッズの曲は、この作品によって新たな色彩を与えられたように思います。バーンのソロは熱心に聴いてきたわけではないので、家に帰ってから何枚か聴いたりもしました。セイント・ヴィンセントと共演したアルバム『Love This Giant』はリリース当時に良く聴いものだよなぁなんてことを思ったりもしました。

ステージ上で人が動き回る様子を眺めるのもシンプルに気持ちが良かった。「ダンス・ミュージックは音そのものが踊っていなくてはならない」というのが私の持論です。音が踊る様を認識するためには、運動と音とが結びつくことが最初の一歩です。そういう意味で、『アメリカン・ユートピア』も『ストップ・メイキング・センス』も素晴らしい作品であるのは間違いありません。音源を聴いているだけでも、パフォーマーたちの運動が想起されるからです。



映画を観てから数日の間、「Dont Worry About the Government」がイヤーワーム状態になりました。イヤーワームになったが最後、音源を聴かずにはいられないので、1stアルバム『Talking Heads77』をリピートしていました。かねてからの愛聴盤で、トーキング・ヘッズのアルバムのうち、もっとも好きなのはこの第一作と言っても過言ではありません。お気に入りの点としては、まず慎ましやかなアレンジ。とてもちんまりしていて、小動物的なかわいらしさがあります。他には、ロックにおいてオーセンティックな楽器を用いて今もなおフレッシュに聴こえるフレージングも挙げられます。「Dont Worry About the Government」のイントロのフレーズは、古風なマンドリンっぽくも聴こえるし、シンセの自動演奏的な質感もあって、とても不思議です。特に謎なのが右チャンネルから聴こえる減衰の短いアコギっぽい音の何か。バンジョーに似ているようで少し違う。何かでミュートしているのでしょうか。シンセサイザーで作った音のような質感があります。

そして、『Talking Heads77』を聴き返して感嘆したのは、それはティナ・ウェイマスの素晴らしさに他なりません。バンドのデビュー作であるにも関わらず、いきなり名人のような演奏しているのでびっくりします。



ティナのベースのどこが素晴らしいのか。伸ばすところはしっかり伸ばす。止めるところはしっかり止める。そうした音価コントロールの確かさです。ちんまりしていながらも、躍動感があるのはそのためだと思われます。メリハリが利いているのです。ティナの演奏には、小中の9年間に渡って週に二回、書道教室に通っていた人が書く字のような美しさがあります。そんなもんロックじゃねえよと見る向きもあるでしょうが、デヴィッド・バーンが、ラコステのポロシャツをタイトめに着るような非ロック的なセンスには、とてもマッチした演奏技術だといえます。

「Dont Worry About the Government」はコード進行がヘンテコな曲です。定石ではマイナーコードを使う箇所でメジャーコードを使ったりして、ポップではあるけれど、少し不思議な雰囲気が漂っています。ティナは極力シンプルに徹しつつも、メロディックなフレージングを繰り出して、トーキング・ヘッズ特有のポップネスに寄与しています。フレーズの一貫性も素晴らしい。この曲のベースラインは基本的に、低い、高いの繰り返しでフレーズ全体を構成されています。ミニマリストの真価が発揮されているといって良いでしょう。メロディの動きを縦、リズムの動きを横とするのなら、ティナは縦と横のバランスが非常に良いベーシストです。ジェームス・ジェマーソンやポール・マッカートニー、細野晴臣もそうしたタイプだと言って差し支えないでしょう。特にメリハリの付け方に関してティナとポールと共通する部分があるように思います。

より具体的にいうと、『ラバー・ソウル』や『リボルバー』あたりの「ベース弾くのめちゃ楽しい‼︎」という喜びに満ちた演奏に近いものを感じます。曲でいえば「Nowhere man」や「And Your Bird Can Sing」などです。これらの曲は、リアルタイムのソウルやR&Bのグルーヴを意識しつつも、メロディックにフレーズを動かすような演奏になっています。とはいえ、サービス精神旺盛なポールに比べると、ティナの場合はドナルド・ダック・ダン的なシンプリシティに重きを置いているように見受けられます。

トーキング・ヘッズのリズム隊は、そのミニマリストぶりから察するに、ブッカー・T&ザ・MGズの影響が強いのだと思われます。60年代中頃、英米のロック・バンドの多くがスタックス・サウンドに憧れていました。ビートルズもそうです。『リボルバー』をメンフィスのスタックス所有のスタジオで録音するなんて計画もあったそうです。トーキング・ヘッズもアメリカ南部のソウル・ミュージックに憧れを抱くロック・バンドの系譜にあるといえます。

1stアルバムのうち、最も有名なのは「Psycho Killer」でしょう。リズム隊はそれこそアル・ジャクソンとドナルド・ダック・ダンのようなスタイルで演奏しています。それゆえに、おなじみのベース・リフも60年代中頃のソウルが元ネタになっているとなんとなく考えていました。しかし実際は、アルフレッド・ヒッチコック監督の代表作『サイコ』のとても有名なシャワーシーンで流れる曲なのだそうです。言うまでもありませんが、作者は、バーナード・ハーマン。テレビでもよく使われるので誰もが耳にした経験があるはずです。あの不安を煽るような不協和音の連続が、「Psycho Killer」の元ネタだったとは。



当然、ティナの美点は他にもあります。それはドラムの演奏を輝かせるタイムコントロールです。それぞれの太鼓およびシンバルの音にどのタイミングで音をぶつけたら、それらの音が一つの塊として効果的に響くのか完全にマスターしているようです。

つい先日、自分で宅録した素材をミックスして気がついたことがあります。それはすべての楽器を自分好みの音にして重ねると音域がかぶってモコモコしたミックスになってしまうということです。耳が痛くなるようなキンキンした高音があまり好きではなく、歯ごたえがあって中身がぎっしり詰まった感じの音が好きです。そうした音が重なると帯域がかぶって、却って伸び切ったカップラーメンのような音になってしまいます。やはりトータリティを考えて音作りしなくてはならないのだなと学び直した次第です。

ミックスに限らず、演奏も同様のことが言えるでしょう。人は各楽器を切り分けて聴くわけではありません。アンサンブルの中でどう機能しているのかを常に意識しながら演奏する必要があります。ティナ・ウェイマスは初期からそういう意識をもって演奏に取り組んでいたのでしょう。それこそがいきなり名人のいきなり名人たる所以でしょう。

鳥居真道

1987年生まれ。「トリプルファイヤー」のギタリストで、バンドの多くの楽曲で作曲を手がける。バンドでの活動に加え、他アーティストのレコーディングやライブへの参加および楽曲提供、リミックス、選曲/DJ、音楽メディアへの寄稿、トークイベントへの出演も。
Twitter : @mushitoka @TRIPLE_FIRE

◾️バックナンバー
Vol.1「クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙」
Vol.2「高速道路のジャンクションのような構造、鳥居真道がファンクの金字塔を解き明かす」
Vol.3「細野晴臣「CHOO-CHOOガタゴト」はおっちゃんのリズム前哨戦? 鳥居真道が徹底分析」
Vol.4「ファンクはプレーヤー間のスリリングなやり取り? ヴルフペックを鳥居真道が解き明かす」
Vol.5「Jingo「Fever」のキモ気持ち良いリズムの仕組みを、鳥居真道が徹底解剖」
Vol.6「ファンクとは異なる、句読点のないアフロ・ビートの躍動感? 鳥居真道が徹底解剖」
Vol.7「鳥居真道の徹底考察、官能性を再定義したデヴィッド・T・ウォーカーのセンシュアルなギター
Vol.8 「ハネるリズムとは? カーペンターズの名曲を鳥居真道が徹底解剖
Vol.9「1960年代のアメリカン・ポップスのリズムに微かなラテンの残り香、鳥居真道が徹底研究」
Vol.10「リズムが元来有する躍動感を表現する"ちんまりグルーヴ" 鳥居真道が徹底考察」
Vol.11「演奏の「遊び」を楽しむヴルフペック 「Cory Wong」徹底考察」
Vol.12 クラフトワーク「電卓」から発見したJBのファンク 鳥居真道が徹底考察
Vol.13 ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」に出てくる例のリフ、鳥居真道が徹底考察
Vol.14 ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察
Vol.15 音楽がもたらす享楽とは何か? 鳥居真道がJBに感じる「ブロウ・ユア・マインド感覚」
Vol.16 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの”あの曲”に仕掛けられたリズム展開 鳥居真道が考察
Vol.17 現代はハーフタイムが覇権を握っている時代? 鳥居真道がトラップのビートを徹底考察
Vol.18 裏拍と表拍が織りなす奇っ怪なリズム、ルーファス代表曲を鳥居真道が徹底考察
Vol.19 DAWと人による奇跡的なアンサンブル 鳥居真道が徹底考察
Vol.20 ロス・ビッチョスが持つクンビアとロックのフレンドリーな関係 鳥居真道が考察
Vol.21 ソウルの幕の内弁当アルバムとは? アーロン・フレイザーのアルバムを鳥居真道が徹底解説
V
ol.22 大滝詠一の楽曲に隠された変態的リズムとは? 鳥居真道が徹底考察
Vol.23 大滝詠一『NIAGARA MOON』のニューオーリンズ解釈 鳥居直道が徹底考察
Vol.24 アレサ・フランクリンのアルバム『Lady Soul』をマリアージュ、鳥居真道が徹底考察

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください